ここのところ、お昼休みはいいお天気です。
今日は、なかよし班遊びとして、「かわり鬼」をしていました。
はじめに、四つの班のうちのひと班が鬼になり、タッチされると、鬼と「替わる」遊びです。
「1年生に追いかけられたり、追いかけたりするときは、「けんけん」よ!(スキップだったかな?)」と、「温かい」ルールを決めて開始です!




と、「温かい」ルールを決めていたのですが、実際に始まってしまうと、そりゃ「熱く」なりますよねf^_^;しかも、「暑い」し……。
でも、逃げはじめはダッシュはしてしまうものの、「はっ!」と気が付き、そこからはスキップになる子がほとんどでした(^0^)
また、挟み撃ちが禁止のため、時折「1on1」になることもあり、これはなかなか見応えがあります!
いつも思いますが、総じてうちの子たちは、本当に優しく温かい子たちばかりで、見ていても本当にほほえましい限りです。
毎週木曜日のさわやかタイムは、外掃除です。なかよし班ごとで取り組みます。
特にこの時期は草の勢いがすごく、本校の人数では、なかなか追いつきかねているのが現状です。
それでも子どもたちは黙々とがんばっていますよ。





自分たちの学校をより美しくしようとする姿がすてきです!
【釣りグループ】




今日は、なかなかの釣果だったようです!こんな風に釣れると楽しいですよね!
昨日は、2年生の「たし算とひき算のひっ算」のまとめの時間でした。
イルカさんから、「どうすれば、かくれている数を見つけられるかな」という挑戦状が届きました!くり上がりやくり下がりに気を付けながら、挑戦しましたよ!
これまでに習ったたし算やひき算の仕方を確認した上で、取り組みました。


自分で問題を選んで取りかかりました。

自力で、また、お友達の発表を聞いたり先生のお話を聞いたりして解くことができました。


このあとも、ドリル学習などで復習することが大切ですね!
先日、下学年の子どもたちにしていただいた、「梨の子ブックタイム」ですが、今日は上学年の子どもたちに向けて実施していただきました。
まずは、この「海の見えるそよかぜ図書館」という名前とその由来のお話を、手品を交えながらしていいただきました。8年ほど前に、当時の子どもが名付けたとのこと。先輩の母校に対する思いの強さがうかがえてうれしいです。


このような機会を生かして、どっぷりと本の世界に浸ることは、とても大切です。
これからも楽しみですね!
やっとできました。参観日……。
これまで、感染症対策のためとは言え、参観日はじめ運動会やPTA理事会など、様々な行事を実施することができなかったので、本当に「やっと」という感じでした。
特に1年生の保護者の皆様にとってはそうですが、他の学年の保護者の皆様におかれましても、担任が替わりましたので、大変お待たせしましたという思いです。





5年生は、来月実施する宿泊研修の説明会を行いました。
これを機に、これまで以上にご家庭と学校の連携を密にして、お子様の健やかな成長のために一層力を尽くしてまいります。
ご挨拶させていただいた折にも述べましたが、何かありましたら、いつでも学校までご連絡くださいませ。
今後ともどうぞご協力よろしくお願いいたします。
また、この機会を生かして、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。



訓練が生かされることがないことを祈りますが、万が一のために必要な訓練です。この機会に、防災及び避難等について、ご家庭でもお話し合いくださるとありがたいです。
今日は、登校時はまだ降っていなかったのですが、一時は雨が強く降ってきました。
そのため、4・5・6年生の水泳の授業はできなくなってしまいました。



でも、業間の子どもたちはとても元気でした。


午後はどうかな。1・2・3年生、プールできるかな……。
そんな中、体育館の軒下に、ツバメが巣を作ろうとしています。

この前から、せわしなく入ったり出たりしていたんですよね。こちらも雨の中大変ですが、がんばれ~!
今日の午前中、全学年を対象に交通安全教室を開きました。
市役所総合交通課の方をはじめ、交通安全協会や地域の交通安全推進協議会の方々など12名ほどの講師をお迎えしての教室となりました。
1・2年生は主に歩行練習を、3~6年生は主に自転車による走行練習を行いました。






道の歩き方や自転車の乗り方など、大人にとっては「当たり前」のことかもしれませんが、子どもたちにとっては大変重要な意味があり、改めて確認・練習することが、子どもたちの命を守ることにつながります。このような当たり前のことこそ、日頃から大事にしたいと思っています。
また、ご家庭でも話題に出してみてください。
講師をしてくださった方々、この度は本当にありがとうございました!