今朝、高学年の子が、日頃見られない箱(?)を持って登校していました。
「何に使うの?」と聞くと、「家庭科です!」とのこと。
授業をのぞくと、なるほど!でした。家庭科の小物づくりで使うための、材料だったようです。
筆入れや巾着、コースターなど、みんな思い思いに小物を作っていました。
うまくいかないところは先生にも助けていただきながらの活動でした。


アイロンがけもお手のものです。

もうすぐ仕上がるのでしょうか。仕上がりが楽しみですね!
今日は朝からいいお天気でした!
先日テーマを発表したAOTですが、早速1・2年生は、海に行きました!
きれいな貝殻やシーグラスを見つけて、「わ~!きれい!」と、にこにこでした。




ただ、砂浜を歩くだけでは、こうはいかないかもしれません。
やはり事前に、子どもたちにしっかりとした課題意識をもたせておくことが必要ですね。さすがです!
今日の6校時は郷土クラブの時間でした。今日も子どもたちは、一生懸命練習に励んでいました!
いつものように指導の中心は、6年生をはじめとした上級生です。




本当に頼もしい限りです。下級生のみんなも、きっと浅海の伝統を受け継いでくれるものと思います。
今朝の雨はひどかったですね。ちょうど子どもたちの登校時間と重なったため、雨にぬれながらの登校となってしまいました。こういう日は、長靴が威力を発揮しますね!
さて、今朝のさわやかタイムは、AOTのテーマ発表でした。「AOT」?初めて聞いたときは、想像もつきませんでした。
「浅海オレンジタイム」の略称です。海にほど近い本校ならではの活動で、「海と友達になろう」が、基本コンセプトになります。
1・2年生は生活科、3年生以上は総合的な学習の時間での実施となります。
以下がそのテーマ発表会の様子です。
1・2年生は、「海と友達になろうグループ」、3年生以上は学年の枠を取り払い、「釣りグループ」、「浅海の海を調べつくそうグループ」、「塩のひみつを調べようグループ」、「浅海の自然を生かした物づくりグループ」に分かれての活動となります。
個人やグループで追究する力を養うとともに、地域愛を高めることができる活動です。保護者や地域の方々にもご協力をいただくこともあろうかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。





この後は、実際の活動や発表に加え、海への感謝を示そうと海岸清掃も予定しています。
これまでもタブレット端末を使った授業は行っていましたが、今日はICT支援員さんのご協力を得て、「遠隔」でできる授業の体験を行いました。
いわゆる「テレビ電話」(この表現自体が古めかしいですね)で、全員の顔を見ながらの活動に、子どもたちも大喜びでした!
これにより、タブレットの使い方に、より幅が持たせられるようになります。
これからも更なる学力保障・学力向上に向け、ICT活用における子どもたちの一層の意識高揚と活用能力向上に努めていきます。





同じ場所だと音が響いてハウリングを起こしていたので、校内のいろいろな場所に移動して試していましたよ。
「では、今日のところはこれで終わります!」「え~~~~~~~~~!」
この体験の楽しさや期待感、充実ぶりが、このひと言で分かります。
 |
| 1・2年生 特別の教科 道徳 |
 |
| 3年生 国語科 |
 |
| 4年生 国語科 |
 |
| 5年生 理科 |
 |
| 6年生 理科 |
あまりよい印象として捉えられにくい「平凡」という言葉ですが、みなさんの印象はいかがですか。
「失ったときに初めて、そのモノ(コト・ヒトなど)の大切さが分かる」とは、よく言われることです。また、何かの行事などのイベントを通じて、「思い出を『つくる』」とも、子どもたちからよく聞かれます。確かに、「つくる」という意識も大切だと思うしその側面もあると思うのですが、個人的には、思い出は「できる」という要素の方が多くあるように感じています。
長々述べましたが、つまり、子どもたちには、イベントごとがあろうとなかろうと、その日その日を、その時その時を大切にし、誠実に、一生懸命に生きる人であってほしいと願っています。「日頃を大切にできる人間」であってほしいと。
実は昨日、数名のお客様があり、子どもたちの授業を見ていただく機会がありました。若干の緊張感は見られましたが、みんな「ふつう」に、「いつもどおり」に、一生懸命でした。さすが、日頃から一生懸命に学び、一生懸命に遊んでいる浅海っ子です!
教職員も日頃を大切に、お子様の支援・指導に当たります!平凡万歳!
あの汚かったプールが……
なんということでしょう!



4年生から6年生までの子どもたちのがんばりと、保護者・地域の皆様方のお力添えにより、ピッカピッカになりました!
浅海地区のマンパワーを見せつけられました!
最後に記念にみんなでパチリ!

そして、きちんとお礼も言いました!

おかげさまにより、今年度の水泳・水遊びの授業ができます。感染症対策を行い、もちろん事故0で行います!
皆様、本当にありがとうございました。
1年生から3年生のみんなの喜ぶ顔も思い浮かびます(^_^)
今日の5・6時間目は、6月10日(木)・11日(金)のプール開きに向けて、4~6年生が全校のためにプール清掃を行いました。昨年度は、残念ながら水泳・水遊びができなかったので、子どもたちの気持ちもお掃除の段階から高まります!
浅海小学校のプールは、浅海公民館(昔はここが浅海小学校でした)の横にあるため、一度正門から出て線路の上を渡り、坂を下ってやっと着きます。といっても、近い距離にありますが……。

また、先日MACメールにて保護者や地域の方々にご協力をお願いしたところ、このようにたくさんの方々にお集まりいただきました。何とありがたいことか!


そして、先生からの説明や注意があった後、いよいよプールサイドへ!すると、それまで意気揚々にやってきていた子どもたちも、「え~~!何これ!汚い!」との声。この状態を見ると、確かにそう言いたくなるのも分かりますが、全校のためにもなんとかがんばってほしいです!

さて、この状態がどのようになるのか、乞うご期待です!
リコーダー演奏も久しぶりでした。
4時間目に音楽室をのぞいてみると、「ドレミの歌」に乗せて、練習しているところでした。



もちろん音楽を聞くだけでも、癒やされたり元気づけられたり楽しくなったりしますが、歌ったり演奏したりすると、より強くそんな気持ちになると思います。
音楽の力って、本当にすごいですね!
音楽は、私たちの生活になくてはならないものの一つであると、改めて感じさせられました。