陸上練習
2025年10月17日 17時23分陸上大会に向けて練習をがんばっています。
21日(火)に壮行会を行います。23日(水)が、いよいよ大会です。
陸上大会に向けて練習をがんばっています。
21日(火)に壮行会を行います。23日(水)が、いよいよ大会です。
さわなかな秋風が通り抜ける浅海小学校の運動場。広い運動場で、伸び伸び遊ぶ浅海っ子たちです。
お昼休みに遊んだよ。みんなで遊んだよ。1年生から6年生まで一緒に遊んだよ。砂場で遊んだよ。雲梯をして遊んだよ。手にまめができそうだったよ。みんなで仲よく遊べたよ。サッカーもしたよ。キャッチボールもしたよ。
今日は、9月からALTとして外国語の学習に参加してくださっているトム先生の訪問日でした。午前中は、3、4年生と外国語活動の学習。そして、給食も一緒に。昼休みは、外で子どもたちとサッカー。子どもたちは、大喜びです。
スポーツ庁委託事業「アスリート派遣事業」を実施しました。講師として来てくださったのは、高校時代、インターハイ400mで日本高校新記録を樹立され、東京世界選手権に日本代表として4×400mリレーでアジア新記録を樹立、その後、バルセロナオリンピック400mと1600mリレーに出場された渡邉高博さんです。
まず、これまでの経験から、お話をしてくださいました。「チャンスをつかむために必要なのは、面白がること、興味を持つこと、夢中になること」「自信がない、恥ずかしいと思っても、一歩出る。ほんの少しずつでも少しずつ前に出る。そのために周りの力も借りる。そして、成長する。みんなの力を借りて、でも、最後の一歩は自分。」「走ることが、教えることにつながった。夢中になった経験は何か。自分を生かすものを見付けてほしい。」
その後、体をほぐし、基礎的な動き方を学びました。
足が速くなるには、何より姿勢が大切。
後半は、運動場で活動しました。
リレーのバトンパスについて学びました。
2組に分かれてリレーを行いました。
最後に6年生が、児童を代表して、感謝の気持ちを伝えました。
楽しく、学びの多い2時間でした。
元オリンピック選手の走りを、見学した1、2年生からは、「はやーい。」との声。さすがですね。
今日学んだ動きは、できているかな?姿勢を意識して階段を上っていく4、5、6年生たち。日常生活の中で当たり前にできるようになるといいですね。
陸上の技術と生き方について学ぶ大変貴重な時間となりました。
ありがとうございました。
校庭の木に、ハチの巣ができていました。業者の方にとっていただきました。
ちょうど外に出ようとしていた1、2年生。作業が終わるまで待つ間、窓から様子を見ました。専門家の流石の作業に驚く子どもたち。
私たちの安全は守られた。正義のヒーローのお二人に感謝の気持ちを伝える1、2年生。
ぽつぽつ巣に戻ってくるハチがいるので、しばらく注意が必要ですが、もうすぐ、大好きな遊び場が戻ってきます。また、たくさん、虫取りをして、遊べそうです。一安心ですね。
天気の良い午後の浅海。
3年生が、運動場で理科の勉強をしていました。手には、鏡。
友達の光を追いかけてみたり重ねてみたりしていました。「2つの光が重なると濃くなる」そうです。体験しながら学んでいました。
見晴らしの良い、風通しの良い場所に、新しい百葉箱が設置されました。ピカピカの真っ白な百葉箱。3年生は、「百葉箱ってなあに?」興味津々でした。
待ちに待った給食の時間が始まりました。今日の給食は、野菜スープ、さけのオーブン焼き、パン、牛乳です。「おいしい。」
「おかわり、する人?」
放送室前に、3足の上靴がきれいにそろって置かれていました。
のぞいてみました。お昼の放送が始まりました。今日の放送内容は、空き缶回収の呼び掛けや募金のお礼とお願い、給食の放送などでした。
落ち着いて、上手にできました。いつもありがとう。
「おはようございます。」
今日もたくさんの方々に見守られて、元気に登校した浅海っ子たちです。
お昼休み、いつもと変わらぬ子どもたちの様子です。それぞれが、それぞれの場所で、一生懸命頑張っていたり、楽しく遊んでいたりしています。
版画作品づくりに根気強く取り組んでいる6年生がいました。
サッカーをやジャングルジム、砂場で遊んでいる子どもたちがいました。
掃除が始まりました。今日は、1階の掃除をみんなでしていました。
少ない人数ですが、声を掛け合い一生懸命頑張る姿が、あちらこちらで見られました。
さて、読書の秋。今日、朝会の時に、図書室をのぞいてみると、すっかり、秋になっていました。「もりのかくれんぼう」をみんなで囲みながら、動物をさがしてみるのも楽しそうです。新書もたくさん入っています。
10月6日に浅海小学校でお話をしてくださった中矢さんの本「地球の上に生きる~80か国で出会った人々~」の展示も始まりました。これをきっかけに、世界にも目を向けてほしいものです。
昨日は、地方祭。多少の疲れはありますが、元気に登校。いつもと変わらない朝の光景が見られました。
登校した人から、花にお水をあげていました。
ヘチマの近くに大きなクモの巣を見付けたのは4年生。
気を付けてみると、あちこちにクモが巣を作っていました。
ハロウィンが近づいてきました。今日から、図書室に関連コーナーが登場しました。
ぜひ手に取って、読んでみてほしいものです。