梨の子ブックタイム
2024年9月10日 17時10分本日、「梨の子ブックタイム」がありました。図書館支援員の先生が3冊読み聞かせをしてくれました。秋の月のお話や野球や体操のお話をしていただきました。途中で体をほぐす体操をするなどして、楽しい読み聞かせになり、みんな笑顔でした。
本日、「梨の子ブックタイム」がありました。図書館支援員の先生が3冊読み聞かせをしてくれました。秋の月のお話や野球や体操のお話をしていただきました。途中で体をほぐす体操をするなどして、楽しい読み聞かせになり、みんな笑顔でした。
2学期から新しいALTの先生が来られました。5年生の授業では、プレゼンを使って自己紹介をしていただきました。みんな、新しいALTの先生の話をしっかり聞いていました。
1、2年生は、町探検で郵便局を訪問しました。郵便局の仕事の内容やどんな機械があるのか、この部屋は何をするところなのか、たくさん質問をしていました。またATMも体験させていただいたり、お客さんが来られた時に一緒に「いらっしゃいませ」と挨拶をさせていただいたりしました。貴重な体験ができて、子供たちは大喜びでした。ありがとうございました。
本日、北条市民会館で開かれた「鍵盤楽器コンサート~ピアノ編~」に全校児童で参加をしました。
第1部では、ピアノでクラッシックの名曲を6曲演奏していただきました。きれいな音色に聞き入っていました。
第2部では、名曲メドレーとピアノアンサンブルをしていただきました。
ジブリやディズニーの名曲をメドレーで演奏していただきました。子どもたちは、手拍子をするなど大喜びでした。
1台4手の連弾演奏では、演奏者が演奏をしながら場所を入れ変わる様子を見て、驚いていました。
聖カタリナ大学ハンドベルリンガーズのハンドベルを使った演奏では、小学校では見ない大きいハンドベルを見て驚いていました。
2部の最後は、トーンチャイム体験があり、各校の代表児童がトーンチャイムを演奏して、会場のみんなで「さんぽ」を歌いました。
音楽に親しみ、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
2学期が始まって、4日目になりました。子どもたちも学校の生活のリズムに戻ってきました。
1、2年生は、夏野菜を育てた畑のネットや支柱を外してをきれいにしていました。
他の学年も、国語、道徳、理科、算数、音楽の学習に一生懸命取り組んでいました。
【登校の様子】
2学期も、地域の方や見守り隊の方に見守られているので、安心して登校できています。ありがとうございます。
【代表委員会】
昼休み、代表委員会がありました。各学年の代表児童が参加をして、9月の月目標を話し合いました。
本日、放課後子ども教室「浅海オレンジっ子クラブ」で伊予銀行の方に来ていただいて、「いよぎん金融教室」の出前授業をしていただきました。
銀行の三大業務について教えていただいたり、銀行員体験ワークショップをしていただいたりしました。体験ワークショップでは、名刺交換やお札の秘密やお札の数え方を体験しました。
最後は、「おいしいカレーをつくろう」というテーマでお買い物体験もしました。
子どもたちはいろいろな体験ができて、大喜びでした。ありがとうございました。
第2学期が始まりました。22名の全校児童が元気に登校しました。最初に大掃除をしてから始業式に臨みました。
【表彰式】
始業式の前に、夏休みに行われた松山市小学校総合体育大会(水泳の部)の表彰を行いました。
【第2学期始業式】
始業式では、代表児童が夏休みの思い出と2学期頑張りたいことを堂々と発表しました。校長先生から、「2学期も『自分大好き』『友達大すき』『浅海・浅海小学校大すき』で、目標を持って頑張りましょう」と話がありました。
2学期も笑顔を輝かせ、ともに伸びゆく浅海っ子で頑張ってほしいと思います。
放課後子ども教室「浅海オレンジっ子クラブ」で、育てたスイカをみんなでいただきました。たくさんスイカが採れましたが、最後のスイカをいただきました。みんな美味しいと言って喜んで食べていました。そして、みんなで作った2つの笹飾りは、一つは児童玄関前に飾りました。もう一つは、公民館でも飾ってくれるそうです。
夏休み、放課後子ども教室「浅海オレンジっ子クラブ」が、浅海っ子のために、寄せ植え教室、ピザづくり等、様々なイベントを企画してくれています。子どもたちは、大喜びで参加をしています。浅海オレンジっ子クラブの皆様、ありがとうございます。
【寄せ植え教室】
【ピザづくり】
7月22日(月)に松山市小学校総合体育大会 第63回水泳の部は行われました。本校からは、6名の児童が参加しました。大きなプール、大勢の方々の前で泳ぐことは、とても緊張したようでしたが、自己ベスト目指して最後まで一生懸命泳ぐことができました。この経験は、子供たちにとって、とてもよい経験になりました。この経験を、学校生活、家庭生活に生かしてほしいと思います。本当によくがんばりました。