「おはようございます。」元気な声とともに登校した元気な浅海っ子の額には、大量の汗。今日も暑い1日になりそうです。1時間目の教室の様子をのぞいてみました。
1、2年生は、図画工作科。大きな画用紙いっぱいに何か描いています。よく見ると、みんな赤帽子をかぶり、水着姿。ワカメに囲まれたプールのようなもの、灰色の壁のようなところにくっついたたくさんの貝、長い竿のようなもの、真ん中のバケツを囲み楽しそうにしている様子を描いたもの・・・。生活科の「うみとともだちになろう」で行った、浅海の海の楽しかった様子を楽しそうに話しながら、伸び伸びと描いていました。


3年生は、国語科。学習アシスタントの先生と一緒に「本」について調べたことをまとめています。「前に見たカニの本がもう一度見たい。」そんな時は、早速、図書室へ。

図書室に行ってみると、先日、3、4年生がタブレットを用いて作成した「おすすめの本」のコーナーが出来上がっていました。紹介文を見て、借りている人がたくさんいました。すてきですね。紹介文を読んだ人が、借りて読んでみたくなったのでしょうね。学びが広がりを見せ、書き手が手ごたえを感じる瞬間です。

4年生は、国語。落語「ぞろぞろ」の学習です。実際に落語家さんが話す様子を、動画で見ていました。まねてみたくなりますね。

5年生は、算数。三角形の3つの角の和は?その後、練習問題に取り組んでいました。疑問点は、すぐに教頭先生へ質問。

6年生は、算数。行き方を調べて条件に合う場合を探します。「1時間未満で行けるのはどの行き方だろう?」「〇円以下で行く行き方を探したいね。」図を見ながら、みんなで考え、求めていました。

わかばは、タブレットドリルで復習に取り組んでいました。操作がとても上手で、算数や国語の学習にどんどん取り組んでいました。

漢字の学習にも根気強く取り組んでいました。画数、字の形に注意しながら、ていねいに書いて覚えます。

浅海っ子のみなさん、集中して取り組めていますね。すばらしい!
今日の5時間目は、全校で水泳でした。
掃除が終わると、児童玄関前に集合です。水分を補給します。全員、忘れ物もなし。

プールサイドで、バディを確認します。

準備体操は、今日も、しっかりと行います。

シャワーをあびると「冷たくて気持ちいいい!」と子どもたち。

足、胸、頭の順に、水に慣れていきます。

バディごとに、水慣れのお手伝い。あちらこちらから、気持ちよさそうな歓声と笑い声が聞こえてきます。



そして、顔付け。みんな上手ですね。

次は、水中かけっこ。


その後、低学年は、輪くぐりなどをしました。高学年は、目標に向けて、しっかり泳ぎました。

1階の保健室前の廊下にかわいいお客様です。


「知ってる。アカツメガニだよ。」と子どもたち。りっぱな2本の赤いツメがある少し大きめのカニでした。

浅海にはよくある光景なのか、子どもたちもカニも慌てる様子はなく、落ち着いたものです。見て、触って確かめます。どこを触るとよいかもみんな知っています。
かわいいお客様は、1、2年生にご挨拶した後、水辺に帰っていきました。
今日は、2回目の梨の子ブックタイムの日。ホワイトボードに描かれているのは、たくさんのアイスクリームとクワガタ。そして、ヒマワリの飾りも。今日のテーマは、「夏」です。


1冊目は、「なつのいちにち」。

いろいろな生き物が登場します。「カワセミ、ヤンマ。」みんなよく知っていますね。


2冊目は、「じごくのアイス」。鬼たちもアイスを美味しそうに食べていました。アイスの美味しい季節です。

3冊目は、「くもとそらのえほん」。ひつじぐも、入道雲・・・。「今日の雲は何雲かな?」空を見上げてみたくなりました。図書館にある雲に関する本も紹介してもらいました。もうすぐ夏休み。自由研究にもぴったりです。


委員会からのお知らせです。

終了後に、片付けをお手伝いするのは、5、6年生。さすがですね。

次回は、9月です。夏休みに、じっくりと本を読んで、みきゃん通帳に記録していこう。浅海小の図書室には、すてきな本が、まだまだ、たくさんあります。
今日から新しい掃除場所に変更です。まずは、みんなで相談。



その後、早速、掃除に取り掛かります。初めての掃除場所でもこの通り。






さすがですね。浅海っ子。
明日から、7月です。校内の掲示も夏になりました。

