教科等訪問
2024年11月20日 17時21分本日、教科等訪問がありました。午前中に、1~4年生、わかばの授業を見ていただきました。
午後からは、5、6年生の学級活動(3)の授業を見ていただきました。友達とそれぞれのよさを伝え合うことで、自分のよさを再認識しました。そして、自分のよさをさらに伸ばしていこうと頑張ることを決めました。今後、自分が決めた頑張ることを実践して、さらによさを伸ばしてほしいです。
本日、教科等訪問がありました。午前中に、1~4年生、わかばの授業を見ていただきました。
午後からは、5、6年生の学級活動(3)の授業を見ていただきました。友達とそれぞれのよさを伝え合うことで、自分のよさを再認識しました。そして、自分のよさをさらに伸ばしていこうと頑張ることを決めました。今後、自分が決めた頑張ることを実践して、さらによさを伸ばしてほしいです。
【昼休み】
昼休みに、駒回しをして遊んでいる児童がいました。とても上手に駒を回していました。手の平に乗せて回したり、どちらが長く回るか競争をしたりして、楽しんでいました。
【清掃活動】
今日は、学級清掃の日でした。それぞれの教室を時間いっぱいすみずみまで掃除を頑張っていました。
【放課後子ども教室】
1、2年生は5時間目の授業終了後、放課後子ども教室「浅海オレンジっ子クラブ」で、放課後子ども教室の先生に宿題を見ていただきながら、楽しそうに学習に取り組んでいました。
パンジーとビオラの苗が届いたので、苗の植え替えをしました。一人が4つ、プランターの植え替えをします。1、2年生は、野菜作り名人さんに苗の植え方を教わっていたので、とても上手に植え替えをすることができました。5、6年生は、手慣れた様子で植え替えをしていました。1、2年生のプランターの土づくりもお手伝いをしてくれました。これからお世話を頑張って、きれいな花をたくさん咲かせてほしいです。
本日、参観日「音楽・獅子舞発表会」がありました。学校評議員さんをはじめ、多くの地域の方々、保護者の方々に参観していただきました。SDGsの取り組み発表では、SDGsコンダクターがクイズ形式でSDGsについて分かりやすく説明をしてくれた後、浅海小学校が取り組んだSDGsについて6年生が代表で発表しました。
浅海子ども獅子舞では、地域の方から教わったことを生かして、演舞することができました。
最後は、連合音楽会で発表した合唱「ぼくらの日々」合奏「ひまわりの約束」を披露しました。音の重なり、音の響きに気を付けながら発表することができました。
お忙しい中、参観してくださった皆様、ありがとうございました。
本日、第65回松山市小学校連合音楽会に参加をしました。1年生から6年生まで22名で、心を一つにして、合唱「ぼくらの日々」合奏「ひまわりの約束」を発表しました。舞台袖では、緊張した様子でしたが、本番が始まると今まで練習してきた成果を十分発揮して、演奏することができました。演奏後は、大きな拍手をいただきました。とても素晴らしい発表でした。16日(土)の参観日には、学校で地域の方にも発表する予定です。
放送・保健委員会が「浅海だいすきレター」を実施しています。友達のいいところを見つけて、感謝の気持ちとともにボックスに投函すると、お昼の放送で紹介されたり、掲示板に掲示されたりします。自分のいいところを紹介された児童は、とてもうれしそうにしています。掲示板は、たくさんのレターが集まり、いっぱいになってきました。そのレターの中にある「ふわふわ言葉」も紹介してくれています。これからも自分のよさ、友達のよさをたくさん見付けてほしいと思います。
連合音楽会に向けて講師の先生に来ていただいて、練習を行いました。強弱をつけるところ、はっきり発音をするところ、歌詞の意味をしっかりくみ取って歌うところなど、本番に向けて、たくさんのアドバイスをいただきました。「本番では、自信をもって頑張ってください。」と励ましの言葉もいただきました。最後は講師の先生と一緒に笑顔で写真を撮って、お礼を言って終わりました。
約1か月間、ご指導をしていただいて、ありがとうございました。教えていただいたことを生かして頑張ります。
9日(土)に公民館主催の「三世代交流もちつき大会」が行われました。たくさんの地域の方に来ていただいて行われました。もちのつきかたを地域の人に教わって、4班に分かれて順番にもちつきを行いました。教えていただいたおかげで、全員杵を上手に振り落としてつくことができました。ついたおもちは、みんなでこねて丸くしました。そして、公民館で、ぜんざいにしたりきな粉をつけたりして、美味しくいただきました。
地域の方々が、前々日から、もち米を準備していただいたり、当日も朝早くから準備をしていただいたりしてくれていたおかげで、楽しいおもちつき大会になりました。ありがとうございました。子どもたちは大喜びでした。
本日、地震、津波に対する避難訓練を浅海保育園と合同で実施しました。緊急地震速報で、児童は、素早く机の下に避難をしました。体育館に避難を開始する際にも、緊急地震速報が流れたので、児童は廊下で頭を守って身を低くして避難をしました。
そして、体育館に避難をした後、津波警報が発表された想定で、垂直避難をしました。浅海保育園の園児も高台になる小学校に避難をしました。急な上り坂も頑張って上って避難しました。
消防署の方からは、「無言で真剣な態度で避難訓練ができていました。」との講評をいただきました。
いのちの教室(防災教室)では、1~3年生と園児が、災害発生時の安全な避難方法を教えていただきました。4~6年生は、救命救急の仕方を消防署の方に教えていただきました。
最後は、消防自動車の説明をしていただきました。
お忙しい中、避難訓練を見ていただいたり、いのちの教育(防災教室)を行ってくださったりしてくれた消防署の方々、ありがとうございました。
トヨタの方に来ていただいて、5、6年生が「トヨタ出前授業」を実施しました。始めに、トヨタ自動車のSDGsの取り組みについての説明をしていただきました。プレゼンの中で、車の部品を99%リサイクルしていると聞いて、みんな驚いていました。次に、電動車いすや燃料電池車や衝突体験車の体験をさせていただきました。体験学習では、急きょ1年生から4年生までも参加させていただきました。授業の最後は、「自分たちの命を守ってくれる仕組みやすべての人や環境にやさしい車作りなど理解することができました。」「未来の車に乗るのが楽しみです。」と感想を発表していました。
お忙しい中、お越しいただき、丁寧に教えてくださった皆様、ありがとうございました。