水泳部

2025年6月23日 18時33分

放課後、水泳部が練習していました。頑張っています。

20250623_161801

20250623_162037

大会は、7月22日です。

授業の様子

2025年6月23日 10時34分

授業の様子をのぞいてみました。

1、2年生は生活科。「浅海の海」を教室から、オープンスペースへ移動しました。一つ一つに楽しいエピソードがつまったみんなで作り上げた作品になりましたね。みんなにも見てもらおう!

IMG_7157

IMG_7163

3、4年生は、図画工作科。下絵を基に、いよいよ画用紙に。絵具のにじみを使った作品づくりに挑戦です。真っ白に見えますが、白のパスで画用紙の下絵を描いていました。

IMG_7161

IMG_7160

5年生は、外国語。ALTの先生と、外国語アシスタントの先生を交えて、学んでいました。時間割。今日の3、4時間目は、「理科」だそうです。5時間目は、「算数」。6時間目は、「図画工作科」。英語で教えてくれました。

IMG_7158

IMG_7159

6年生は、社会科です。歴史の勉強が始まっています。ノートにしっかりと学びの後を残す6年生。さすがですね。

IMG_7162

金曜日に「北条ユネスコ協会」の方に、お花の苗をいただきました。今日は、雨でしたが、1、2年生が雨の上がっている時間に、植えてくれました。「人居る所、必ず花あり」。この「花いっぱい町づくり運動」は、平成29年から続いているそうです。北条が花いっぱいの町になっていくために、いただいたお花をしっかりとお世話します。

IMG_7165

IMG_7167

IMG_7164

カブトムシ 羽化

2025年6月20日 15時12分

給食後、子どもたちが、「先生、皮を脱ぎよる。」と知らせに来てくれました。

20250620_131244

20250620_131257

20250620_131306

「みんなに見せに行こう。」ということになりました。

20250620_131433

20250620_131459

20250620_131533

だんだん人が増えていきます。昆虫の変態の瞬間は、興味深いですね。心ときめく瞬間です。

IMG_7148

真っ白の羽。角の皮は自分では取れないようです。子どもの観察力は、すごいですね。

IMG_7127

夏到来ですね。

研究授業(1、2年生生活科)

2025年6月20日 14時46分

1、2年生の生活科の研究授業を行いました。

「うみとともだちになろう」

海でみつけたこと、活動の中で知らせたいことを、思い思いに表現し、教室に「自分たちの浅海の海」を作っています。

今まで、どんな活動をしたのか振り返ってみよう。

20250620_112920

みんなよく覚えています。

20250620_113633

20250620_113751

20250620_113021

早速、活動開始。

20250620_114632

20250620_115242

粘土で、岩に引っ付いていたたくさんの貝を作ります。本物そっくりです。

20250620_115755

見付けたカニを粘土で作ります。

20250620_115820

出来たカニは、石の下。そうです。カニは、石の下にすみかがあるようでした。石をはぐってつかまえたよね。

20250620_120241

見付けたカメやカニを描こう。

20250620_115504

20250620_120429

ツメが鋭かったところをよく見ていました。

20250620_115519

教室にある「浅海の海」。浅海のよさと、1、2年生のよさがたくさんつまったとてもすてきな場所になりました。海と教室を行き来しながら、どちらにも愛着を持っていることが分かる授業でした。「浅海愛」全開!

海と友達になろう!

2025年6月20日 14時39分

1、2年生が、生活科の学習で今日も海に行きました。

網で魚をすくいました。

20250620_091612

カメを見付けました。

20250620_090002

行くたびに、新しい発見があります。

20250620_092412

でも、空き缶も見つけました。「大好きな浅海の海を守るために、みんなでそうじをしなくてはいけない。」そうです。しかも、「広いので、みんなでしよう。」と話していました。

20250620_093925

大きなトタンが埋まっているのを見付け、「これもとらなくては。」とみんなで力を合わせます。

20250620_095331

やっと取れました。

20250620_100326(0)

最後にみんなで、ジャンプ!!

「浅海、大好き!!」

2025年6月20日 14時36分

サルビアと日日草が届きました。早速、プランターに花を植えました。

IMG_7133

IMG_7134

IMG_7135

校門を入ると、きれいな花が並んでいます。

修学旅行 4校交流会

2025年6月19日 10時25分

いよいよ修学旅行まで後1週間となりました。修学旅行に一緒に行く4校が、正岡小学校に集まり、交流会を行いました。浅海小からは、ジャンボタクシーで移動です。タクシーの中では、小さな声で、ゲームの打ち合わせ…。

IMG_7099

交流会が始まりました。

IMG_7102

まずは、グループに分かれて自己紹介。めあても相談。バスの座席も決めました。

IMG_7107

係会をしました。仕事の内容を確認。各校で準備ができるように打ち合わせをしました。

IMG_7108

最後は、浅海っ子による「進化ゲーム」です。

IMG_7110

説明の後、ゲームをしました。

IMG_7113

IMG_7118

IMG_7119

交流会後には、正岡小学校のみなさんが、体育館玄関で、見送ってくれました。

IMG_7122

「じゃあ、来週。」

IMG_7123

「またね。」

共に旅をする仲間と仲よくなれました。楽しい旅になりそうです。

なしの子学習

2025年6月19日 10時21分

木曜日のさわやかタイム(8:00~8:20)は「なしの子学習」の時間です。自分の進度に合わせて、国語や算数の学習を行っています。

IMG_7094

IMG_7095

廊下に常設している棚から、自分でプリントを選びます。

IMG_7097

IMG_7096

集中して取り組めていますね。頑張る浅海っ子に拍手👏

初 収穫

2025年6月19日 10時11分

1、2年生が校長室にやってきました。見せてくれたのは、キュウリ。育てた野菜の初めての収穫です。

IMG_7092

たくさんのキュウリを手に、とてもうれしそうな子どもたち。「先生、笑ってるキュウリもあるんよ。」笑ってるキュウリとは?

中に、曲がったキュウリが2本ありました。確かに。キュウリが笑っています。(右の2人に注目)子どもの言葉のセンス、すてきですね。

IMG_7093

とる時は、ちくちくしたそうです。とれたてのキュウリは、とてもいい匂いがします。畑には、指くらいのキュウリがまだまだあるそうです。これからたくさん収穫できそうですね。

スイカが出たよ

2025年6月18日 15時12分

給食にスイカが出ました。

IMG_7073

IMG_7074

あまくておいしいスイカ。

IMG_7075

暑くなってきました。みんなうれしそうに食べていました。オレンジっ子の畑では、スイカが育っています。

IMG_7081

小さなスイカを発見。成長が楽しみです。おいしいスイカができるといいですね。

IMG_7083

学級園の野菜たちも元気に成長しています。サツマイモも元気です。

IMG_7084

りっぱなキュウリもできています。

IMG_7078

トマトも実ができ始めました。

IMG_7077

梨も少しずつ成長しています。

IMG_7087

収穫が楽しみですね。