ワイングラスのカブトムシ。最後のサナギが、今日、無事に羽化しました。見つけて知らせに来てくれたのは、1、2年生です。

グラスから出して、手にのせてみます。

みんな触ってみたくてたまりません。

角に残ったサナギの皮を見つけました。カブトムシは、自分でとることはできないようで、ワイングラス育ちのカブトムシは、角の皮は残ったまま。土の中で羽化したものは、土から出る際にとれるのでしょうね。見つけた1年生。「先生、まだ、カバーが付いとる。見て見て。」そして、優しくお手伝い。カバーが外れて、りっぱな角が見えました。

順番にカブトムシと触れ合います。

何にでも興味津々の1、2年生です。

今学期もあと少しとなりました。今日から夏休み中に読む本の貸し出しをスタートしました。
早速、図書室を訪れたのは、3、4年生です。図書室には、おすすめのコーナーが設けられていました。



図書支援員の先生からのおすすめの本。3、4年生向けのコーナーには、国語で学習した落語の本もあります。

一人5冊借りることができるとあって、みんなじっくり考えていました。

同じシリーズの本を5冊借りた子もいます。


どの本にしようかな?

先生からもアドバイス。

友達が選んでいる間は、静かに読書をしながら待つ。さすが、浅海っ子。

やっと、決まりました!読みたい本がたくさんあるようです。悩みますね。


お気に入りの本が見つかりました。よかったね!有意義な夏休みが過ごせそうですね。選んだのは、文字いっぱいの本。「読書に励む夏休み」いいですね!
市総体(水泳部)出場選手壮行会を行いました。まず、選手が、泳ぎながら入場。


そして、一人一人が大会に向けての抱負を述べました。自信を持って堂々と発表する姿が、頼もしい。


次に、これまでの水泳部の活動の様子を動画で見ました。

がんばって練習してきたことが、伝わってきました。

全校児童による応援です。団長は、5年生。はちまきをして、大きな声で全校をリードしてくれました。
フレー フレー あさなみ!

ファイト ファイト あさなみ!

スイスイ スイスイ スイスイ スイスイ あさなみ!


壮行会が終わると、元気に泳ぎながら退場した選手のみなさん。


大会は、7月22日です。みんなの応援を力に変えて、がんばれ!
今日は、1学期最後のALTの先生の訪問日。今までお世話になったルイ先生と過ごす最後の日でした。そこで、全校みんなで、感謝の気持ちを込めて、お別れ会を行いました。



6年生が代表で感謝の言葉を伝えます。

全校みんなで作ったメッセージカードを渡しました。


ルイ先生、ありがとうございました。また、どこかでお会いできる日を楽しみにしています。

最後に、背の高いルイ先生と、ハイタッチでお別れをしました。


図書室で見つけたリーフレット。作成したのは、6年生。テーマは、修学旅行でした。旅の思い出が凝縮されたすてきなリーフレットでした。




心に残った場所、出来事はみんなさまざまです。一人一人の旅の思い出がぎゅっとつまった世界に一つのリーフレット。図書室にお越しの際は、ぜひ手にとってご覧ください。
小さな幼虫が、小さなカブトムシになりました。

2時間目終了のチャイムが鳴ったので、1、2年生教室をカブトムシと訪れると…。

「かわいい。」「ちっちゃい。」「触ってみたい。」

すぐに友達になりました。「ぼくは、大きい方を触る。」

カブトムシをみんなで囲み、一緒に遊びます。気が付けば、3年生、6年生もいました。

普段、虫が苦手な子もいましたが、「小さいのを触ってみたい。」と、手を差し出します。生まれて初めて触われたそうです。友達がいて、友達と一緒なら、少し苦手そうなことも、挑戦できるんですね。すごい!

「大きいのは、ツメが痛いけど、小さいのは痛くない。」触れるといろんなことが分かります。

「友達に渡すときは、カブトムシの前に手を出すと歩いてくる。おしりを少し触るといい。」なるほど。カブトムシたちは、子どもたちの手から手へ。

小さなカブトムシが手のひらにおしっこをしました。これにはみんな大笑い。「ティッシュある?」落ち着いたものです。

小さなカブトムシは、子どもの手から飛び立ち、1、2年生教室を、飛び回りました。初めて虫かごから出て、うれしかったのでしょうか。みんなで見守りました。その後、机の上で、大小2匹を並べて、一緒に遊びました。

どんな動きをしても、面白い。「バトルするかな。」「逃げよる。」「おんぶした。」

生き物好きの浅海っ子たちです。
後1週間で夏休み。今しかできない、夏ならではの貴重な体験をたくさんしてほしいものです。
給食の時間です。今日の給食は「ごはん、牛乳、磯煮、えびの天ぷら、アーモンドあえ」でした。

1、2年生教室。「いただきます。」そう言うと、みんなは、一斉に牛乳を手にします。冷たい牛乳は、美味しいね。「えび、好き。」

3、4年生教室。よく噛んで、味わって食べていました。「何が好き?」と聞いてみると、みんなそれぞれ。「健康のために、野菜をまず食べるようにしている。」という子もいました。

5・6年生教室。放送をよく聞きながら、食べていました。高学年になると、量も少し増えます。

放送室には、6年生2人の姿がありました。まずは、委員会からのお知らせ(アルミ缶回収のお礼)です。

そして、放送・保健委員会からの大切なお知らせが続きます。
1つ目は、熱中症計が「危険」なので、外で遊べないというお知らせです。今日の昼休みは、教室や図書室など涼しいところで過ごします。
2つ目は、映像を配信しながら、今日の献立と朝御飯の大切さについてのお知らせでした。朝御飯は、「体を目覚めさせるもの」。朝御飯を食べる時に、匂いをかいだり、噛んだり、味わったり、飲み込んだりすることで、脳が刺激を受け、胃や腸が動き始め、体温が上がり、体が目覚めていくのだそうです。なるほど、朝御飯の大切さがよく分かりました。時間が足りない人は、早寝早起きをして、時間のゆとりを。食欲がない人は飲物から…というアドバイスもありました。パソコンも同時に操作しながら、放送する姿には、感心させられます。

最後は、音楽でした。
おいしく食べながら、みんなしっかりと聞いていました。
美味しそうなキュウリが3本、収穫できたと、報告に来てくれました。

りっぱなキュウリです。「1本は、塩もみ。1本は、サラダ。」「もう1本はどうする?」と尋ねると、「そのまま食べる。」とのこと。新鮮な朝採れキュウリ。冷やしてそのまま味わうのもいいですね。
「たくさんとれたよ。先生。」そう言って、外から帰ってきた1、2年生と廊下で出会いました。トマトが、やっと収穫できたそうです。

今まで、たくさんの実を付けていたにもかかわらず、美味しそうな食べごろの赤色になると、なぜかなくなっていたのです。1、2年生の大切なトマトを先に、味わっていたのは、カラスのようでした。カラスは食べごろをよく知っていますね。それならばと、ネットをかぶせたのが数日前。それが、この喜びの笑顔につながりました。

教室とは、別方向ですが、大好きな図書館の大好きな図書の先生にもこの喜びを報告しました。すると、先生がやっとの収穫を「よかったね。」と手をたたいて一緒に喜んでくれました。うれしいね。

その時、新しい本が届いていることに気付き、「やった!」と喜ぶ1年生。貸し出しは、少し先ですが、楽しみがまた一つ増えましたね。

給食前に、1、2年生が校長室へやってきました。

手には、トマトの入った袋。「給食の時に、食べてください。」と、届けてくれたのです。全校のみんなにも1つずつプレゼントをしたそうです。



赤い宝石のようなトマトでした。1、2年生のみんなの愛情がたくさん詰まった幸せの味のするトマトでした。
美味しかったです。ごちそうさま。
4時間目の授業をがんばる浅海っ子たちです。
1、2年生は、生活科。毎日たくさんの花を咲かせているアサガオ。色水を作ったり、押し花にしたり。今日は、たたき染めに挑戦するそうです。そっと花びらを取り、ていねいにペーパーに広げていました。きれいにできるといいね。




わかばは、今日の学習する内容が早く終わったそうです。そこで、夏休みにしたい自由研究のテーマを本を見ながら、先生と一緒に考えていました。「ジャガイモを・・・」「グミを温めて冷やすと・・・」挑戦してみたいことがたくさんあるようでした。すごいね。

3年生は、社会科。地図記号を学んできたのですが、今日は、オリジナルの地図記号を考え、ロイロノートにまとめています。発想が豊かな3年生のみなさんです。どんな地図記号が出来たのか、気になります。

4年生は、社会科。ごみを減らすための工夫について、まとめていました。提案したいことがたくさんまとめられていました。タブレットを用いて、発表を資料を作成していましたが、分からないことがあるとすぐ調べて自力解決。入学したときからタブレットが手元にあった4年生。操作技能も高く、上手に使っていました。発表が楽しみです。


5年生は、算数科。学習アシスタントの先生と一緒に、1学期のまとめの問題に取り組んでいました。教科書の問題も算数の学習帳もどんどん進めています。余裕を持って、夏休みが迎えられそうです。

6年生は、算数科。どんどん問題に挑戦していました。図をもとに考えをまとめていました。集中して学習に取り組めているのは、さすがですね。

がんばる浅海っ子たちに、拍手👏