伝統を受け継いで

2025年10月10日 11時36分

休み時間の5、6年生教室です。5、6年生たちの姿がありません。

IMG_8804

みんな隣の3、4年生教室にいました。篠笛の練習をする3年生とそれに寄り添う4、5、6年生たち。

IMG_8809

IMG_8813

IMG_8811

IMG_8812

IMG_8808

伝統は、こうして受け継がれていくのですね。

浅海の風景

2025年10月10日 11時09分

学校から見える浅海の海。今日は天気もよく一段と青く見えました。少し風があるからか、遠くからでも白波がはっきりと見えました。

IMG_8843

電車の音が、学校まで聞こえてきました。浅海駅から普通列車が出発したようです。

IMG_8842

秋風の気持ちの良い一日でした。

IMG_8837

正門前の花壇のコスモスが風に揺れていました。

IMG_8844

フラワーランドの桜も紅葉し、少しずつ葉を落とし始めました。

IMG_8836

綿。

IMG_8834

ヘチマ。

IMG_8830

コリウス。

IMG_8833

サルビア

IMG_8831

日日草。

IMG_8832

少し赤く色付き始めたコキア。

IMG_8845

毎日、浅海っ子がしっかりとお世話をしている花たちです。今日は、秋風の心地よさを感じる一日でした。そして、今日も虫と遊んでいる浅海っ子たちがいました。

IMG_8820

IMG_8827

「逃げ足の速いバッタをやっと捕まえれた。」と嬉しそうな1年生がいました。やったね。

IMG_8825

虫と遊べるのもあと少しかな。

アルミ缶回収

2025年10月9日 12時31分

今日は、木曜日。アルミ缶回収の日でした。9月の学校便りでアルミ缶の回収について、ご協力をお願いしました。あれから1か月。各家庭や地域の方、公民館などからたくさんのアルミ缶が寄せられています。

IMG_8791

回収、放送のお世話をしてくれている委員会の6年生によると、今日は、過去最高だそうです。お昼の放送で、協力のお礼を伝えていました。

IMG_8793

地域の皆様、ご協力、本当にありがとうございます。

彫る!かく!考える!話す!

2025年10月9日 12時08分

3時間目の学習の様子です。

6年生は、図画工作。彫って、乾かし、色をぬり始めていました。

IMG_8776

1、2年生は、書写。集中して、一文字一文字ていねいに書いていました。3年生は、コンパスを使って、上手に円を描いていました。

IMG_8777

IMG_8778

IMG_8779

IMG_8781

IMG_8789

IMG_8790

わかばは、国語。4年生は、算数。ともに、しっかりと授業に取り組み、考えていました。4年生は、できたらノートを交換し、考えを深めていました。

IMG_8782

IMG_8787

IMG_8788

5年生は、外国語。できることをみんなの前で発表していました。

IMG_8785

IMG_8784

IMG_8786

今日もしっかり学んでいる浅海っ子たちです。

昼休み時間に

2025年10月8日 16時42分

昼休み、浅海っ子たちは、何をしているのかな?

一生懸命に版画を彫り進める5、6年生がいました。力作ぞろいにびっくり。

IMG_8751

IMG_8752

IMG_8753

IMG_8754

虫を探す1、3年生に出会いました。バッタがたくさんいました。上手に捕まえ、見せ合っていました。いろいろな種類のバッタがいたことにびっくり。

IMG_8755

IMG_8757

IMG_8756

虫を追いかけて、元気にフラワーパークの斜面を登る1年生がいました。虫たちもびっくりしていることでしょう。

IMG_8761

広い運動場で先生と元気に遊ぶ姿が見られました。サッカー、楽しそう。とても涼しい風が吹いていて、秋を感じました。

IMG_8758

IMG_8759

IMG_8760

教室では、タブレットをしたり、九九を先生と頑張っていたり、友達に誕生日カードを作ったりしている友達がいました。

IMG_8762

IMG_8763

IMG_8764

昼休みが終わると掃除の時間です。今日は、外掃除。次々に子どもたちが運動場に集まってきました。

IMG_8765

IMG_8766

IMG_8767

IMG_8768

IMG_8769

広い運動場に広がって、一生懸命掃除をする浅海っ子たちです。

IMG_8773

IMG_8772

どんどん草が抜かれ、草が山盛りに。どんどん運動場がきれいになっていきました。

今日も元気に

2025年10月8日 16時40分

今日も元気に登校です。

IMG_8747

IMG_8748

見守り、ありがとうございます。

獅子舞

2025年10月7日 15時28分

10月13日(月)は、葛城神社で獅子舞を行います。それに向けて、練習を行いました。

IMG_8739

IMG_8740

IMG_8741

IMG_8743

IMG_8744

IMG_8745

太鼓の音。篠笛の音。体育館には、一生懸命、練習に取り組む浅海っ子たちの姿がありました。

梨の子ブックタイム

2025年10月7日 14時38分

今日は、梨の子ブックタイムがありました。

IMG_8706

図書室をのぞいてみると、そこには、目をキラキラさせた子どもたちがいました。

IMG_8727

今日の本は、「ポタコのきのみ」と「かぼちゃスープのおふろ」でした。

IMG_8703

どちらも秋を感じさせる2冊でした。

IMG_8704

IMG_8705

途中で、「花」という本も紹介していただきました。「これは何の花?」正解は「ごぼう」でした。

IMG_8710

IMG_8712

ピーマンやナス、トマトなどの花も見れば分かるという人がたくさんいました。みんなよく知っています。たくさん手が挙がっていました。

IMG_8715

IMG_8716

IMG_8717

IMG_8719

かぼちゃのスープの絵本は、読んだことがある人もいました。

IMG_8720

IMG_8723

IMG_8724

最後に、委員会からのお知らせもありました。そよかぜブッククイズのお知らせでした。学年の本を読んで、クイズに答えよう!という楽しい企画です。

IMG_8730

IMG_8733

読書の秋。たくさんの本を読んでほしいと思います。図書室の展示コーナーには、たくさんの本が展示されており、早速、多くの子どもたちが借りて読んでいました。すてきですね。

IMG_8734

IMG_8735

また、県内で開催されている「ヨシタケシンスケ展」にあわせて、ヨシタケシンスケさんの本の展示コーナーもありました。そばの「〇〇かもしれない」コーナーには、このリンゴは、ラーメンかもしれない、地球かもしれない、天使かもしれないなど、浅海っ子の考えたかもしれないがたくさん展示されていました。

IMG_8736

IMG_8738

図書室は、たくさんの浅海っ子が訪れる、心安らぐ、浅海小自慢の場所です。

IMG_8707

IMG_8708

図書室から見える浅海の景色も自慢の一つです。

ナナフシ 見つけたよ

2025年10月7日 14時26分

爽やかな朝。登校後、朝の水やりをしていた子どもたちが、ナナフシを見付けました。大きな茶色のナナフシです。

IMG_8699

ナナフシさん、見付かりますよ。その場所では。よく目立ちます。

IMG_8698

IMG_8700

3年生が、手に取って観察していました。理科で昆虫について学んだのだそうです。ナナフシは、少し、長細い体ですが、「脚は6本。体のつくりは?」ナナフシをひっくり返して、裏側からもじっくりと観察です。

IMG_8701

観察を終えたナナフシを、茶色に変色したコキアにとまらせていました。ここなら少しは擬態できるかもしれません。浅海の子どもたちは、虫ことも考える優しさを持っていました。