集団宿泊活動(2日目)
2025年9月26日 19時03分2日目の活動の様子です。朝のつどい、朝食、野外炊飯、クラフト教室を行いました。
2日目の活動の様子です。朝のつどい、朝食、野外炊飯、クラフト教室を行いました。
1日目の活動の様子です。入所式、班遊び、昼食、オリエンテーリング、係会、避難訓練、キャンプファイヤー等、充実した活動を行いました。
6年生は、校内造形大会で版画制作に取り組んでいます。これまで、下絵を描き、版を彫るための準備をしてきました。今日から、全員が、彫刻刀を使って彫り始めました。テーマは、自由。動物、昆虫、城。それぞれがていねいに根気強く、上手に彫刻刀を使って彫り進めていました。
想いのこもった作品ばかりです。仕上がりが楽しみですね。
5年生は、今日から、待ちに待った「集団宿泊活動」です。出発式を行いました。
全校で、出発式に参加。みんなで見守ります。
みんなの前で、抱負を述べる5年生たち。
朝から降っていた雨も上がりました。
大きな荷物を手に、期待に胸を膨らませ、出発です。
「行ってきます。」
「行ってらっしゃい。」
たくさんの友達と楽しい思い出を作ってきてね。
5、6年生の学級活動で目標について考えました。4月から、入学式、運動会など様々な行事の中で頑張ってきた5.6年生。自分の成長を振り返ります。
がんばった自分たちの姿に少し照れる浅海っ子たち。
自分や友達の良さを伝え合う活動を行いました。みんなからのメッセージを読んでみました。自分には気付かなかった自分の良さがたくさん書かれています。うれしそうな浅海っ子たち。
言葉で伝え合いました。嬉しそうだけどちょっぴり恥ずかしそうに照れる浅海っ子たち。
そして、なりたい自分になるために「パワーアップ大作戦」。将来の目標を見据えて、今、何ができるか、何をがんばりたいかを考えました。
「私の夢は・・・。そのためには、・・・が必要です。だから、・・・をがんばりたいと思います。」
黒板には、「作戦シート」が並びます。自分の思いをしっかりとした口調で発表する浅海っ子たち。頼もしい。
授業を終えたら、友達の作戦シートの前に集まっていました。
一人一人の思いがシートの中にたくさんつまっていました。
自分を見つめ、友達を尊重し、がんばる5、6年生たちの姿を、応援したいと思いました。
休み明けの水曜日。地域の方に見守られて、元気に登校する浅海っ子たち。
「おはようございます。」
「ありがとうございました。」
学校に到着したら、5年生は早速、ヘチマの所へ集合。
受粉の実験、開始です。
「ヘチマはつるの先を切るとめばなができる」そうです。半信半疑でしたが、つるを切ってみると、りっぱなめばなが2つ。おかげで、宿泊活動前に、実験が開始できました。袋をかけためばなの一つだけ、おばなの花粉を付けました。さて、この後どうなるかな?
歯科衛生士の方に歯みがきの大切さとみがき方について教えていただきました。
1年生にとっては、初めての体験です。
普段の歯みがきはどうかな?
手鏡を使って、口の中をしっかり見てみると…。
歯茎はどうかな?
5、6年生。鏡で見て、記録を残します。
3、4年生。あーんと口を開けて…。
普段から、給食後にしっかりと歯みがきに取り組んでいる浅海っ子ですが、磨き残しのあることに気が付いた子もいました。正しい歯磨きの習慣を身に付けておくことは、大切です。1年に1回の巡回指導。歯科衛生士の方からいただいたアドバイスを生かして、これからも自分の歯を大切にしていってほしいと思います。
「税金について学ぼう」と租税教室を実施しました。松山市理財部納付推進課の方に教えていただきました。
手にしたのは、1億円の入ったアタッシュケース。お金の重さを体感。
その後、消防署や公園、警察署、学校など税金が使われている施設を学びました。
学校で勉強ができているのも税金のおかげ。もし、税金がなければ…。税金のない世界をビデオから学びました。子どもたちは、ビデオを見ながら分かったことをワークシートに熱心にまとめていました。
この租税教室を通して、感じたことがたくさんあったようでした。
「今まで知らなかったことがたくさんあった。」「税金が何に使われているのか分かった。」「税金がないといろいろなことが不自由になる。」「お菓子を買うときに消費税を払っていた。今まで何に使うのだろうと思っていた。」「税金を払うのは大切だということが分かった。」
学びの多い1時間でした。
♪ ドドソソララソ ~ ♪
5時間目に低学年教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると… 右手には、トーンチャイムを持ったつもりの1年生たちが、呼吸を合わせて練習していました。一人1音担当です。集中。
♪ ドドソソララソ ~ ♪
「すごいね。」「やったぞ!」
笑顔の1年生。2年生は、鉄琴に挑戦するそうです。今日は、1年生にアドバイスしていました。「鉄琴、すごいよね。先生。」と1年生。
次は、鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。
友達と呼吸を合わせて楽しみながら、発表会の練習をする自信たっぷりの1、2年生でした。きらきら ひかる すてきな笑顔の1、2年生でした。
昼休みに高学年が全校遊びを企画してくれました。今日の遊びは、「オクトパス」です。
体育館の真ん中にいるボールを持った5人。オクトパスです。ボールは、触手なのかな。獲物が近づくとボールを構え、投げます。当たったら(触手が触れたら)コートの外へ。
みんな捕まらないように、上手に逃げています。
逃げる。逃げる。
ねらう。ねらう。
ドキドキ、ハラハラの「オクトパス」ゲームでした。