朝の会の時間になりました。1、2年生の教室をのぞくと…。

朝のご挨拶。「おはようございます。」元気な声が教室にあふれていました。今日の天気は?「くもり」「雨」「風」。登校中に小雨が降っていたこと、風が強く寒かったこと、空が灰色で雲が厚かったことをそれぞれが思い出して答えていました。学校に到着するまでの間に、一人一人が、体感したことを先生や友達に伝えようとしている微笑ましい子どもたちの姿でした。

挨拶の後は、朝の歌。曲は、「♪てのひらをたいように♪」でした。3、4年生に、振りを教えてもらったそうです。楽しそうに、体を動かしながら、元気に歌っていました。
「ぼくらはみんな 生きている
生きているから 歌うんだ
・・・・・・・
みんな みんな 生きているんだ 友だちなんだ」



3、4年生教室では、朝の会が終わった直後のようでした。「♪てのひらをたいように♪」の振りをもう覚えたと友達と確認し合っている人がいました。すると、「準備しよう。」と誰かの声。声を掛け合い、気持ちを切り替えて授業をスタートさせていました。1時間目は、国語。さすがですね。



10月23日(木)にニンジニアスタジアム(愛媛県総合運動公園陸上競技場)で行われる陸上大会に8名の選手が出場します。選手を激励するために市総体(陸上部)出場選手壮行会を行いました。
選手入場が入場しました。

一人一人、大会への抱負を述べました。





陸上部が、出場種目の試技を行いました。







全校児童による応援をしました。団長は、5年生。運動場に響く大きな声で応援を行いました。




最後は、陸上部 部長からのお礼の言葉。

大会では、すばらしいスタジアムで競技ができる喜びと市内の他校の陸上選手たちと競い合う緊張感と楽しさを存分に味わってほしいと思います。少しでも速く、少しでも遠くへ。自信を持って、最高のパフォーマンスを見せてほしいと思います。
フレーフレーあさなみ!
ファイトファイトあさなみ!
がんばれ!浅海小学校の陸上選手たち!
風があり、霧雨が降る少し寒い朝でした。今日から、上着、長ズボンという服装の子どもがたくさんいました。








今日も正門前では、朝から元気な「おはようございます。」の挨拶が響いていました。
地域の方、先生に見守られながらの登校です。
「やっと涼しくなりましたね。少し、寒いくらいです。」
朝の登校を見守ってくださる方とそんな会話をしました。






今週は、陸上壮行会、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)があります。
目標達成を目指して、がんばれ!浅海っ子たち。
陸上大会に向けて練習をがんばっています。












21日(火)に壮行会を行います。23日(水)が、いよいよ大会です。
さわなかな秋風が通り抜ける浅海小学校の運動場。広い運動場で、伸び伸び遊ぶ浅海っ子たちです。
お昼休みに遊んだよ。みんなで遊んだよ。1年生から6年生まで一緒に遊んだよ。砂場で遊んだよ。雲梯をして遊んだよ。手にまめができそうだったよ。みんなで仲よく遊べたよ。サッカーもしたよ。キャッチボールもしたよ。








今日は、9月からALTとして外国語の学習に参加してくださっているトム先生の訪問日でした。午前中は、3、4年生と外国語活動の学習。そして、給食も一緒に。昼休みは、外で子どもたちとサッカー。子どもたちは、大喜びです。






スポーツ庁委託事業「アスリート派遣事業」を実施しました。講師として来てくださったのは、高校時代、インターハイ400mで日本高校新記録を樹立され、東京世界選手権に日本代表として4×400mリレーでアジア新記録を樹立、その後、バルセロナオリンピック400mと1600mリレーに出場された渡邉高博さんです。

まず、これまでの経験から、お話をしてくださいました。「チャンスをつかむために必要なのは、面白がること、興味を持つこと、夢中になること」「自信がない、恥ずかしいと思っても、一歩出る。ほんの少しずつでも少しずつ前に出る。そのために周りの力も借りる。そして、成長する。みんなの力を借りて、でも、最後の一歩は自分。」「走ることが、教えることにつながった。夢中になった経験は何か。自分を生かすものを見付けてほしい。」
その後、体をほぐし、基礎的な動き方を学びました。



足が速くなるには、何より姿勢が大切。







後半は、運動場で活動しました。

リレーのバトンパスについて学びました。






2組に分かれてリレーを行いました。






最後に6年生が、児童を代表して、感謝の気持ちを伝えました。

楽しく、学びの多い2時間でした。

元オリンピック選手の走りを、見学した1、2年生からは、「はやーい。」との声。さすがですね。

今日学んだ動きは、できているかな?姿勢を意識して階段を上っていく4、5、6年生たち。日常生活の中で当たり前にできるようになるといいですね。


陸上の技術と生き方について学ぶ大変貴重な時間となりました。
ありがとうございました。
校庭の木に、ハチの巣ができていました。業者の方にとっていただきました。


ちょうど外に出ようとしていた1、2年生。作業が終わるまで待つ間、窓から様子を見ました。専門家の流石の作業に驚く子どもたち。

私たちの安全は守られた。正義のヒーローのお二人に感謝の気持ちを伝える1、2年生。

ぽつぽつ巣に戻ってくるハチがいるので、しばらく注意が必要ですが、もうすぐ、大好きな遊び場が戻ってきます。また、たくさん、虫取りをして、遊べそうです。一安心ですね。
天気の良い午後の浅海。


3年生が、運動場で理科の勉強をしていました。手には、鏡。

友達の光を追いかけてみたり重ねてみたりしていました。「2つの光が重なると濃くなる」そうです。体験しながら学んでいました。


見晴らしの良い、風通しの良い場所に、新しい百葉箱が設置されました。ピカピカの真っ白な百葉箱。3年生は、「百葉箱ってなあに?」興味津々でした。

