全校
本日、校内なわとび大会が行われました。
① 児童代表意気込み発表

② 準備運動

③ 目指せ!パーフェクト!
1~3年生の部門、4~6年生の部門 5種目すべて跳べた児童には後日パーフェクト賞が贈られます。


④ 目指せ!チャンピオン!
かけ足、あや跳び、二重跳び、はやぶさの中から自分で種目を決め、出場します。それぞれで一番長く跳べた児童がチャンピオンになります。




⑤ なわとび紹介
工夫した跳び方や難しい跳び方を紹介してくれました。


⑥ 感想発表
「今まで練習してきた成果を発揮できてよかったです」「パーフェクト賞がもらえてよかったです」「これからもなわとびの練習を頑張ります」などたくさんの感想が聞かれました。

自分の目標に向かって一生懸命なわとびを跳ぶ姿、その友達を一生懸命応援する姿が見られた素晴らしい大会でした。
6年生
【よっといであさなみ】
公民館で行われている「よっといであさなみ」に1、2年生と5、6年生が参加させていただきました。会の始まりは「幸せなら手をたたこう」の替え歌に合わせながら手拍子をして明るい雰囲気で始まりました。

次に、テーブルごとに自己紹介をしたり一緒に体操をしたりしました。



そして、小学生が歌を歌ったり運動会で踊ったダンスを披露したりしました。


最後は、4チームに分かれて、輪投げ大会をしました。優勝チームは、大変喜んでいました。


帰る時には、参加されている地域の方から折り紙で折った鶴とひな人形などを頂きました。サプライズのプレゼントに子どもたちは大喜びでした。






一緒に地域の方とふれあうことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
全校
【ワハハTV】
朝の時間に、全校児童の特技や頑張ったことを紹介するワハハTVがありました。今年のテーマは「みんなの笑顔でパワーアップ!TV2025」でした。自分のよさや友達の良さに気付くことのできたワハハTVでした。



【参観日】
どの学年も学習発表会形式で、1年間頑張ったこと、自分の成長、1年間の思い出などを発表しました。








【学校関係者評価委員会】
お忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。来年度も「地域とともにある学校」を目指して頑張ります。

【教養講座】
卒業式に身に付けるコサージュを作りました。卒業生、卒業生の保護者、学級担任、校長先生が、今日作ったコサージュを付けて卒業式に臨みます。
コサージュ作りを教えていただいた講師の先生、ありがとうございました。



6年生
5、6年生が、「プレジョブチャレ ~夢わくWorkフェスタ~」に参加しました。始めに働く意義について考えました。中継でつながっている小学校の児童のホワイトボードを見て、考えが一緒だったり、新しい考えに共感したりしました。その後、えひめの企業の取り組みの様子を見たり、中学生が体験したジョブチャレの話を聞いたりしました。中学生で行う「ジョブチャレ」が楽しみになったり、将来、自分の仕事について考えたりするよい機会になったようです。



全校
放課後子ども教室「浅海オレンジっ子クラブ」
今日は、全校5時間の日だったので15時から放課後子ども教室がありました。始めは教室で学習をしました。宿題や自主勉強に取り組んでいました。その後は、体育館に移動をして、みんなで楽しくドッジボールをして遊びました。





全校
【表彰】
先日お休みをしていた2名の児童の「えひめっこピカイチ大賞」と「えひめこども美術展」の表彰を行いました。賞状を受け取った児童2人ともとてもうれしそうでした。


全校
【体育の時間】
縄跳び大会に向けて、低・中・高学年でそれぞれの種目の練習を頑張っていました。決められた時間を跳ぶことができた児童は、とても喜んでいました。当日も頑張ってほしいです。



【委員会見学】
3年生が、来年度から始まる委員会活動の見学をしました。各委員会から活動内容の説明を聞いて、4年生になった時にどの委員会に入ろうか考えていました。




今日もとても寒い1日でしたが、勉強にスポーツに頑張りました。
全校
【全校遊び】
昼休みに全校で鬼ごっこをして遊びました。雪がたくさん降っていましたが、その雪の中を思いっきり走り回っていました。「雪が口の中に入ってくる」と言いながら、鬼ごっこを楽しんでいました。




【音楽】
3、4年生は、リコーダーの練習をしていました。いい音が出る吹き方を教わって、みんなで演奏をしていました。


【薬物乱用防止教室】
学校薬剤師の先生に来ていただいて、5、6年生に薬物乱用防止教室を実施していただきました。薬物の害について理解を深めることができました。


全校
給食感謝週間の取り組みで、栄養教諭の先生や配送員さんと教室で一緒に給食を食べました。給食を一緒に食べることができて、子どもたちは大喜びでした。そして、栄養教諭の先生や配送員さんから調理場のことや給食を作っている人数のことなど、放送でお話をしていただきました。クイズもあって、みんな楽しみながら聞いていました。






その後、「毎日、美味しい給食を楽しみにしています。」「これからも残さず給食を食べます。」と代表児童がメッセージを伝えて、全校児童からのお礼のメッセージカードを渡しました。

