1年生を迎える会を行いました。
看板が飾られました。

大きな鯉も会場を盛り上げます。

入場前の1年生。お兄さん、お姉さんと一緒に入場合図を待っています。

入学式から1か月。成長した1年生。力強い入場です。

まずは、自己紹介。

「体育が好き。」「絵を描くのが好き。」「サッカーや泳ぐことが得意。」大きな声でしっかり伝えました。
次は、いよいよ出し物とプレンゼント渡しです。
2・3・4年生は、学校生活カルタ。プレゼントは、マントです。




5・6年生は、ドラえもんの曲にのって、キャラクターを演じながら、クイズを出題。



担任の先生のこと、浅海のキャラクターのこと、何でも知っている1年生。すごいね。
そして、次は、魔法のじゅうたん。5・6年生の力で、体が浮き上がります。

プレゼントは、王冠と手の飾り。


みんなからもらったプレゼントを身に付けたら、ファッションショーの始まりです。

全校ゲームは、「かもつれっしゃ」です。


最後は、自然と一つの輪になりました。そして、「友達賛歌」を全校みんなで歌いました。

「一緒に遊んでくれてうれしかった。」「カルタが楽しかった。」「かもつ列車が楽しかった。」「プレゼントをくれたのがうれしかった。」と、1年生。

1年生にとって、心に残る集会となりました。
2年生から6年生のみなさん、本当にありがとう。
給食の準備が始まりました。



低学年は、高学年のお兄さん、お姉さんに見守られながら準備を頑張っていました。



今日の給食は、「ドライカレー、もち麦ご飯、くきわかめのサラダ、ヨーグルト、牛乳」です。



おいいしいね。給食。
図書室の前で「そらまめくん」の本を見付けました。そら豆の美味しい季節になりました。

ボードに貼ってあるそら豆の飾りは、卒業生が折り紙で作ってくれたものだそうです。低学年のコーナーには、「すみれとあり」の絵本が飾られていました。道端のスミレを見ると、足を止めてみたくなりますね。

体育館の軒下には、ツバメが巣を作り始めています。

野山の自然とともに、校内の掲示なども季節や行事を感じさせるものに変化しています。
運動会まで、あと3週間。掲示も、みんなの心も運動会。図書室には、スポーツに関する本のコーナーができていました。その中の1冊は、速く走るための秘密が分かる本。みなさん、ぜひ読んでみてください。
GWが終わりました。今日は、連休明けの水曜日。地域の方に見守られながら、上手に一列になって登校する子どもたちです。

見守り、ありがとうございます。
踊りの練習をしました。

2人組で動きが反対になるところは、少し難しそう。早速、覚えたのは、この2人組。みんなに披露です。

音楽にのって踊るのは、とても楽しそうです。

家庭科室にいる5、6年生が何かやっています。

「まだかなあ。」

お湯が沸きました。そうです。みんなでお茶をいれているのです。同じ濃さになるように、慎重にみんなで声を掛け合って。


そして、この表情。

「おいしい。」

お変わりが欲しい人がたくさんいました。

後片付けもしっかりできました。みんなでほっと一息。すてきな時間でしたね。
全校で運動場に集合して運動会の練習を行いました。今日の練習は、入退場、準備運動です。

まっすぐ並んでいます。

力強い行進です。1年生も頑張りました。6年生は、さすがです。どの学年も一生懸命に取り組んでいます。
運動会、地域のみなさんに浅海っ子の頑張りを見ていただきます。お楽しみに!
JRC登録式がありました。
まず、環境・福祉委員会より説明がありました。


クラス代表による署名を行いました。

委員会のみなさんに続いて、誓いの言葉を述べました。

「気づき、考え、実行する」
今年もいろいろな活動を通して、成長していく浅海っ子です。
4月29日(火)4、5、6年生が、明見神社で、獅子舞を披露しました。
いよいよ始まります。

獅子が舞います。

笛の音が響きます。




息の合った力強い太鼓の音。

狩人が登場しました。

ひたいには汗。やり遂げた子どもたちの自信に満ちた表情。

地域の方から大きな拍手をいただきました。
これからも地域の伝統をみんなで受け継いでいきます。