AOT 発表会(その2)

2020年7月3日 16時35分
全校

昨日に続き、AOT(浅海オレンジタイム)の発表会の3~4年生の様子をご紹介します。

 

こちらは、「つりグループ」です。

つりに挑戦(ちょうせん)した経験を生かし、つりざおやえさ、魚の説明をしてくれました。

魚の名前だけでなく、おいしい食べ方も教えてくれました。 

 

 

こちらは、「もの作りグループ」です。

海岸で拾い集めたもので作った様々な作品を紹介してくれました。

 

こちらは、「塩グループ」です。

海水には約3パーセントの塩分がふくまれていること、

その塩分は地球ができたころの火山活動に関係していること、

実際に海水を蒸発(じょうはつ)させて塩を作ってみたことなどを説明してくれました。

 

最後は「生き物グループ」です。

自分たちが作った標本(ひょうほん)を見せながら、見つけた生き物を解説してくれました。

 

 

どのグループも詳しく調べ、友達にわかりやすく説明することができました。

高学年の感想発表からは、ふるさとの海のすばらしさに気づいたり、

海を大切にしようと考えたたりしたことがうかがえました

 

AOT 発表会(その1)

2020年7月2日 14時01分
全校

今日は、AOT(浅海オレンジタイム)での海に関する活動の発表会がありました。

司会・進行は6年生の二人です。

 

 

 

はじめに発表したのは1・2年生です。

海で見つけたいろいろなものを紹介(しょうかい)してくれました。

全員、原稿(げんこう)を覚(おぼ)え、前を向いて発表していたことに驚(おどろ)きました。

すばらしかったです

 

 

(すな)遊びをしたり、手作りの船を浮(う)かべたことも発表してくれました。

海となかよくなれましたね

 

明日は、3~6年生の発表の様子をご紹介します。

 

4年生 理科

2020年7月1日 15時40分
4年生

今日は、4年生の教室から楽しそうな声がきこえてきました。

ちょっとのぞいてみましょう

                                

理科の「電流のはたらき」の学習で、電気で動く車を作るようです。

まず、導線(どうせん)を必要な長さに切り、先端(せんたん)のビニールをはがします。

つめで、スーッとはがれると、なんか気持ちがよいです

 

 

次に導線とプラグをつなぎます。

電池ボックスやプロペラなどのパーツも組み立てます

 

最後にスイッチを組み立てました。

簡単(かんたん)なつくりながら、ちゃんとスイッチが動くしくみに、

「これ考えた人すごい!」と子どもから声があがっていました

 

 

次回は電池を入れて豆電球を点灯させたり、プロペラを回したりしてみます。

最終的には、電気で動く車を完成させます。

どうつないだら、どのように動くのか、実験が楽しみです。

 

AOT @school(その3)

2020年6月30日 09時19分
全校

先週に引き続き、AOTの活動をご紹介します。

 

こちらは「つりグループ」です。

浅海の海で、つりにチャレンジするだけでなく・・・

 

つりの仕方や、つれた魚についてしらべたりまとめたりしています。

 

こちらは「もの作りグループ」です。

海で採集(さいしゅう)したいろいろなものを使い、すてきな作品を仕上げました。

 

 

流木(りゅうぼく)のフォトフレーム

かべかざりや置物(おきもの)

 アクセサリー

 

目下、自慢(じまん)の作品を

どうやって友達に紹介(しょうかい)するか、相談中です。

 

次回のAOTでは、これまでの活動の成果(せいか)や考察(こうさつ)

みんなで発表し合う予定です。

発表会に向けて、スピーチの練習もがんばってくださいね

AOT @school(その2)

2020年6月26日 09時32分
全校

昨日に引き続き、AOTの活動をご紹介(しょうかい)します。

 

こちらは「塩グループ」です。

海水から塩を作る実験をしています。

 

何回か蒸留(じょうりゅう)をくり返します。

 

すると塩ができました

 

 

さらに「ふるい」にかけます。

 

何ということでしょう

最初はザラザラだった塩が

こんなにさらさらの塩になりました

 

できたてなので、まだほんのり温(あたた)かかったです。

浅海の海のかおりがしました。

 

AOT @school

2020年6月25日 13時18分
全校

今日は雨

残念ながら海岸には行けないので、

校内でAOTの活動を行いました。

 

今日は、「生き物グループ」の活動をご紹介(しょうかい)します。

 

「生き物グループ」は、

前回、海で採集した生き物の分類中(ぶんるいちゅう)です。

こちらは貝の仲間を調べています。

ヒザラガイ  

ムラサキイガイ

マツバガイ

ツメタガイ

カメノテ

カキ・サザエ・アワビ・フジツボ

  

こちらではエビ・カニの仲間を調べています。

ハクセンシオマネキ

マメコブシガニ

まだまだたくさんの種類(しゅるい)があるので、

この後も調査を続けます。

 

こちらは、顕微鏡(けんびきょう)でプランクトンを調べていました。

顕微鏡にタブレットをつないで動画もとっているそうです。

今、はやりのICT(アイ・シー・ティ)を活用しているのですね

 

1回で、こんなにたくさんの生き物が採取できるなんて!

浅海の海の自然の豊(ゆた)かさに驚(おどろ)きました

 

4年生 算数

2020年6月24日 16時25分
4年生

今日は4年生が算数で「垂直・平行と四角形」の学習をしていました。

 課題は「どのようにしたら平行四辺形がかけるのだろう」です。

 

 

まず、それぞれが、三角定規や分度器を使って平行四辺形のかき方を考えました。

どの子どもも一生懸命問題に取り組みました。

 

 

次に、となりの友達と意見を交換しました。

疑問に思うことや自信がないところも友達と話していると分かってきました。

 

最後に、全体で考え方を共有しました。

友達が実物投影機を使って、上手に説明してくれました。

平行線をかくと、二つの辺がかけました

 

コンパスを使って、黒板で説明してくれた友達もいました。

コンパスでも平行四辺形がかけるとは!大発見でした

  

友達の説明を聞いたり、教え合ったりすることで、考え方が確かなものになりました。

 

平行四辺形の特徴(向かい合う辺が平行・向かい合う辺の長さが等しい・向かい合う角の大きさが等しい)を

使うと平行四辺形が簡単にかけることが分かりました

 

明日は、ひし形のかき方を考えます!

郷土クラブ

2020年6月23日 16時17分
全校

今日は「郷土クラブ」の活動がありました。

 「郷土クラブ」では、3・4・5・6年生が

「浅海獅子舞」(あさなみししまい)に挑戦しています。

 

はじめに、先生から、「浅海獅子舞」の説明を聞きました。 

 

北条地方には「風早(かざはや)の獅子舞」として古くから伝わる獅子舞があります。

およそ300年前に粟井小川地区で始まり、各地区ごとに行われるようになりました。

浅海には明治時代の中ごろ伝わり、さかんになりました。

後継者不足(こうけいしゃぶそく)で中断をしたこともあったそうですが、

「浅海獅子舞保存会」が発足(ほっそく)し、伝統(でんとう)を受けついでいます。

 

「郷土クラブ」では、先輩(せんぱい)が後輩(こうはい)に技(わざ)を教えます。

太鼓(たいこ)チームでは6年生が号令をかけて練習していました。

 

獅子舞チームは5・6年生を中心に動きを合わせました。

 

篠笛(しのぶえ)チームでは、4年生が3年生にお手本を見せ、

指使いを優(やさ)しく説明していました。

 

 

3年生は全員篠笛をマスターすることから始めます。

今日はリコーダーを使って、指使いの練習に励みました。

 

浅海小学校でも昭和62年から獅子舞に取り組んでいるそうです。

3年生も早く篠笛が吹けるようになるといいですね。

 

ご協力ありがとうございました

2020年6月19日 15時49分
全校

愛媛県の新型コロナウイルスの「感染縮小期」に入ったこともあり、

今日は、参観日と引き渡し訓練を行うことができました。

 

感染症予防のため、

30分の短縮授業、保護者の方は廊下かテラスから参観、

人と人との距離をとる、手指消毒の推奨…といった対策をとらせていただきました。

 

初めての参観授業に、1年生ははりきって手を挙げ、

2年生も一生懸命、問題に取り組んでいました。

 

 

3年生は、1分間はどれくらいの長さか調べるため、

字を書いてみたり、九九を唱えたりしながら体感していました。

 

 

4年生は、都道府県や愛媛県の位置について、クイズを交えて学習していました。

地図帳にいろいろな情報がのっていることも知りました。

 

 

5・6年生は、道徳の授業で、主人公の気持ちを真剣に考えていました。

 

 

授業後の引き渡し訓練もスムースに行うことができました。

 

限られた時間ではありますが保護者の皆様に直接お目にかかることができ、

また、児童の学習の様子も垣間見ていただくこともできて、

教職員一同、安堵しました。

 

午前中、大雨・洪水警報のため一時自宅待機となったり、

感染症対策をとらなければならなかったりするなど、

保護者の皆様には難儀をおかけしましたが、

臨機応変なご対応とご協力のおかげで、

無事に参観日と引き渡し訓練を終えることができました。

心より感謝申し上げます。

 

AOTの帰り道

2020年6月18日 15時52分

 

昨日のAOTの帰り道、

こんなマンホールのふたを見付けました。

 

正岡子規(まさおかしき)の俳句(はいく)「涼(すず)しさや 馬も海向く 粟井坂(あわいざか)」と、

鹿島(かしま)とシカがえがかれています。

俳句が書かれているマンホールのふたはめずらしいですね。

 

これは、筆者(ひっしゃ)が自宅(じたく)近くで見つけたマンホール。

 

松山市の市花であるヤブツバキがえがかれています。

まわりの「井」の模様(もよう)は、特産品(とくさんひん)の伊予(いよ)がすりをイメージしているそうです。

 

このように、

地域(ちいき)の自然や文化を表したマンホールのふたは、たくさんあります。

各地のマンホールのふたを、趣味(しゅみ)で観察して回る

「マンホーラー」と呼ばれる人たちもいるくらいです。

 

旧北条市の市花のエヒメアヤメがえがかれているマンホールもあるそうです。

見つけたら教えてくださいね。

 

さて、昨日とうって変わって、今日は時折(ときおり)(はげ)しい雨がふっています

児童のみなさんが登下校でぬれるのが心配です。

 

気温の差も激しいので、

児童のみなさんも保護者のみなさんも、

かぜなどひかないようお気を付けください。

 

(雨の日はカバンに靴下(くつした)の予備(よび)やビニール袋(ぶくろ)を入れておくと、

登校時に足がぬれても履(は)き替(か)えることができて快適(かいてき)です。)