学校探検【生活科 1・2年生】
2021年5月17日 14時35分1・2年生は、今日は学校探検をしました。
いつも入っているところも、あまり入ることのないところにも行きましたよ!
以下の画像は、どこか分かりますか?
この部屋を出るときに、2年生男子が、「ここで問題です。いつもここの部屋にいる人は誰でしょう?」
なんと1年生がフルネームで答えてくれました!よく覚えていてくれました!ありがとう!
1・2年生は、今日は学校探検をしました。
いつも入っているところも、あまり入ることのないところにも行きましたよ!
以下の画像は、どこか分かりますか?
この部屋を出るときに、2年生男子が、「ここで問題です。いつもここの部屋にいる人は誰でしょう?」
なんと1年生がフルネームで答えてくれました!よく覚えていてくれました!ありがとう!
5・6年生の外国語科に続いて、3・4年生の外国語活動です。
デジタル教科書を使ってのリスニングの場面でしたが、みんなよく聞き取っていました!びっくりです!
「あ!最後に、『umbrella』って聞こえたよ!」「『sunny』と聞こえたから、そのときにかぶるのはこの帽子だな!」など、なかなかのものです。自分たちの頃とは比べものにならないくらい、小学生の頃から「英語耳」になってきているようです。
さて、話は変わりますが、今朝早く降った雨、すごかったですね。その影響によるものか、校舎内、特に1階の湿気がひどかったため、亀田先生が足ふきマットを敷いてくださり、教頭先生が注意喚起の放送をしてくださいました。おかげで滑って転ぶような子もいませんでした。今のところ……。
「When is your birthday ?」「My birthday is ~~~.」
5年生です。流ちょうな英語で、会話していました。
ただ……、やはり先日来苦労している月名は、なかなか覚えにくいようです。
がんばれ~~~!
6年生も、「ツアープランナーになろう」という課題で、電子黒板から流れる発音を参考にしながら、がんばって会話していましたよ!
今のところなかなか実際に行くことはできませんが、それだけに想像が膨らみますね!
今日の昼休みは、久々(?)に運動場で思い思いの遊びができました!
サッカー、ブランコ、鉄棒、つり輪など、みんな楽しんでいました!
そんな中、高い方の鉄棒で逆上がりに挑戦する2年生。「ん~、もうちょい!……あ~、おしい……。」
……からの、
「お~~~~~~!できたあ~~~~~!」思わず歓喜の声が上がります!
できなかったことができたときの喜び……、大人になると減ってきますよね。
そんな瞬間に立ち会えたことに感謝と喜びを感じます。「ありがとう!がんばったなあ!」
そして、そのときにはあと一息だった別の子が、お掃除の時間に、「あの後できたんよ!」(にっこり!)とのうれしい報告!
「やったなあ!よかったねえ!」
喜びを分かち合えるのって、最高です!
子どもたちが遊んでいるところにいると自然と会話がはずみます。
「彼女にするやったら、年下?同級生?年上?」(深く考えずに答えればよいものを各方面への「配慮」を考えて言葉に詰まっていると。)
「私はねえ……。」
などなど、もっと書きたいことはあるのですが、各方面へ「配慮」して控えさせていただきます。
ホント、浅海っ子かわいらしいです!
ただ、明日からも、更には来週中もお天気が悪い予報が出ています。梅雨時期の降雨が必要なことは分かっているのですが、やはり遊ぶにはお天気がいいですね!
校内に打楽器の音が響いていましたので、音楽室を除いてみると、5・6年生が合奏をしていました。
「クラップ フレンズ」という曲で打楽器と鍵盤楽器で演奏されていたため、音楽室の中に入ると、ズンズンとおなかに響いてきました!
現在、歌唱ができないなど制限のある中での音楽科の授業ですが、子どもたちは心を一つに、合奏に取り組んでいました。
もうすでに雨は上がっていましたが、運動場が少しぬかるんでいるため、今日のなかよし班遊びは、体育館でドッジボールとなりました。
1年生から6年生までが一つのコートに入ってのドッジボールでしたが、うまくカバーし合いながらやっていましたし、みんななかなかいい球投げていましたよ!
このような遊びを通して、運動能力も高められますね。
今日のさわやかタイムは、全校で外掃除です。学年の花壇の草抜きがその中心でした。
先日、1・2年生は、野菜を植えましたが、それ以外の学年はこれからの予定です。
養護教諭の先生から軍手を受け取り、いざ草抜きです。
ちなみに、1・2年生の野菜を植えているところに囲いや支柱を立ててくださったのは、校務員さんです。今後の成長が待ち遠しいですね。
また、今朝はアルミ缶回収がありました。そのときにも感じましたが、初めて持って来た1年生に優しく声をかけたり回収のお手伝いをしたり、そして、草抜きのときに運搬用一輪車を素早く持って来たりと、とにかく子どもたちがよく動いてくれます。それも気持ちよく。このような姿勢が「標準装備」されている浅海っ子、すできです!
きっとこれまでの先輩方もそうだったのでしょうね。すばらしい伝統です。
更に、4校時の様子もお伝えします。
1・2・3年生は、体育科で、折り返しリレーを行っていました。途中に「しょうがいぶつ」もありましたが、なかなか軽快に走りきっていました。
4年生は、算数科で、「あまりのある割り算の筆算はできるのか」という学習課題で進められていました。さて、できるのでしょうか。
5年生は、国語科で何やら新聞紙を広げて活動していました。「情報ノート」を作ろうだそうです。「情報」は見つかりましたか。
6年生は、国語科で、清少納言の「枕草子」を学習した後、「私の枕草子」を作成中でした。「をかし」なことをたくさん見つけられたでしょうか。
今日の授業風景です。
1年生は、国語科「ことばをあつめてかこう」です。いつも落ち着いて活動しています。ことばは、たくさん見つかったかな?
2年生は、国語科「書きじゅんのきまりをみつけよう」でした。これ、結構難しいです。時々テレビ番組などでも取り上げられていますよね。
3年生は、国語科「たからものをしょうかいしよう」です。ウェブマップを書いて、材料を見つけていました。
4年生は、国語科「花を見つける手がかり」の文章構成の学習でした。意味のまとまりを考えながらの学習です。
5年生は、算数科で、小数×小数の筆算をしていました。電子教科書も活用しながらの授業でした。小数点の移動の仕方が肝ですね!
6年生は、算数科で、分数と整数・小数の仕方を行っていました。そのままでは計算できそうにないです。さて、どこから手を付けましょうか。
5・6年生の出し物は、「まほうのじゅうたん」です。
これ、どんなことをするのかと思っていたら、何と手作りの体験型アトラクションでした!1年生も、はじめは少し緊張した面持ちでしたが、最後の感想では「楽しかったです!」とのことでした。
プレゼントは、そのじゅうたんに魔法をかけたステッキでした。とても「すてきなステッキ」でした!
そして、みんなからもらったプレゼントを身に付けた1年生のファッションショーと感想発表です!
教室で記念にぱちり!
みんなから歓迎される喜びや誰かをもてなす喜びが感じられたすてきな会になりました。