植物の中の水の通り道を考えよう【6年生 理科】
2021年6月16日 10時54分6年生は、植物の水の通り道の学習です。
それぞれ予想を立てての観察です。
ただ、天候の影響か、水の吸い上げがあまりよろしくなかった様子。
こんなことがあるのも理科の観察のおもしろさかな……。
6年生は、植物の水の通り道の学習です。
それぞれ予想を立てての観察です。
ただ、天候の影響か、水の吸い上げがあまりよろしくなかった様子。
こんなことがあるのも理科の観察のおもしろさかな……。
「楽しみ~!」
理科室から解剖顕微鏡を運んでくるときの5年生の言葉です。
理科の観察や実験って、楽しいですよね。今日はメダカのたまごの観察です。たまごをお家から持って来た子もいて、その意欲の高さを感じます。
「うわっ!なんか目みたいなのが見える!」「え!どこどこ?」「見えた!」「なんか動きよるもんがおる!」などなど、盛り上がっていました。
また、「レンズが二つあるのはどうしてですか?」「もしも、たまごがうまくとれなかったらどうしたらいいですか?」など、分からないことや気になることがすぐに発言できるのも、浅海っ子の、特に5年生のよさの一つです。日々安心して質問できる環境にあるというのは、とてもいいことですね。
先日の続きをしていました。
子どもたちの頭の中は、いろいろな世界が広がっているようで、それらを形に表しました。
へらなどの道具を使う技術と、作りたいものを想像し形にすること、個人的にはなかなか大変な作業と考えますが……。
子どもたちはすごいです!
1・2年生が、テングサを使ってところてんづくりをしました。
今回使ったテングサは、以前保護者の方からいただいたものです。
「テングサのにおいがするよ!」」「なんかぷるぷるしとる!」と、子どもたちも楽しんで作っていました。聞けば、朝からところてんづくりを心待ちにしていたとのこと。なかなかできない体験ですもんね!
テングサをしっかり煮詰めて、絞って、固めて(冷やして)、にゅ~ん・ぷる~んと押し出して……。
楽しみですね!
今朝は、結構な雨の中での登校となりました。子どもたちも大変だったと思いますが、そのような中でも見守りをしてくださる保護者や地域の方々がいらっしゃることに対して、心からありがたく思います。
交通事故防止のみならず、時間帯や場所にかかわらず不審者が出没する今日、本当にありがたく心強いです。
どうか今後とも、浅海っ子の安全のためにお力をお貸しくださいますようお願いいたします。
いつも、本当にありがとうございます。
今年度から本格的にタブレット端末の利活用が始まり、先日来、その様子についても掲載しているところです。
ただ、ICT機器を使うことにのみ傾倒しているわけではありません。「これまでの教育と最先端ICTのベストミックス」の理念を軸に本校教育も進めております。
じっくりとドリル学習に取り組むことや、グループ・学級全体での共有の場・時間の確保などにも引き続き注力していきます。
今日のさわやかタイムは、今年度初めての「梨の子ブックタイム(読み聞かせ)」でした。
梅雨の季節にちなんだお話をしてくださいました。
本の世界に浸ることは、とてもすてきなことですね。
穏やかに一日が始まりました。
今日の午後、4・5・6年生は、水泳の授業でした。
「バディ!」と、今日の「相方」を確認して始まりました。
だるま浮きから、け伸び、ビート板を使ってと、水慣れから順を追って活動していきます。
また、今日はバタ足だけではなくて、腕のかきの練習も行いましたよ。
昨年……、はできなかったので、一昨年の自分よりもうまくなれるようにがんばりましょうね!
今週も始まりました!
1・2年生は、今植えているお野菜の観察です。
「もうぼくたちの背を追い越してるよ!」「すごく大葉のにおいがするよ!」「トマトもキュウリもいっぱい実がなってるよ!」などなど、たくさんの驚きがありました!
特に週末をはさんだからか、どの野菜も本当に大きくなっていました。
先生からは、「お父さん花」と「お母さん花」の話があり、「お父さん」と「お母さん」がいっしょにならないと、実ができないこともお聞きしました。不思議ですね!また、トウモロコシの実は、「ひげ」がたくさんある方がよいことも教わりました。
また、明日からの水やりにも力が入りますね!
今日の午後は、全学年AOTでした。
1・2年生は、「海と友達になろうグループ」、3年生以上は、「釣りグループ」、「浅海の海を調べつくそうグループ」、「塩のひみつを調べようグループ」、「浅海の自然を生かした物づくりグループ」に分かれての活動です。
自然相手ですから、なかなか思うようにならないこともあったようですが、それぞれに充実した活動になったようです。
海に近し山に近し、人よし地域よし!
ホンマ、浅海いいところです!