6年 教養講座と中学校説明会

2021年2月22日 13時29分
6年生

2月19日に6年生と保護者対象の教養講座、

2月22日に6年生のための中学校説明会を行いました。

 

19日の教養講座では、校区のフラワーショップの方を講師としてお招きし、

卒業式で使うコサージュを作りました。

 

講師の方の説明を聞き、花や葉にワイヤーを付け、

組み合わせて行きます。

   

 

最後にピンとリボンを付け、きれいなコサージュが完成しました。

卒業式で胸に付けます。

  

 

22日の説明会では、北条北中学校の生徒指導の先生が来校し、

6年生に中学校の生活や学習、部活動について説明してくださいました。

(従来は各小学校の6年生が中学校に集合していましたが、

感染症対策のため、中学校の先生が小学校に出向いてくださっています。)

  

 

ところどころ、先輩からの動画のメッセージもあり、

親近感がもてました。

 

 

部活動についても、アピールポイントを説明していただき、

期待感が高まりました。

 

 

6年生は卒業・進学に向けて、着々と準備を進めています。

浅海小の在校生や教職員も6年生の卒業を全力で応援していきます。

 

参観日(学習発表会)

2021年2月19日 17時04分
全校

今日は今年度最後の参観日でした。

全学年、これまでの教育活動を生かし、「学習発表会」を行いました。

 

※ 1・2年生

  

 

※ 3年生

 

 

※ 4年生

 

 

※ 5・6年生

 

 

今回も感染症対策のため、廊下からご参観いただく形となりましたが、

お家の方から子どもに漢字の問題を出題してもらったり・・・

 

 

逆にお家の方に子どもたちがクイズを出したり・・・

 

双方向にやりとりができるよう、楽しい工夫をしているクラスもありました。

 

また、3~6年生は、先日、松山市から配備された自分用のタブレットを使い、

プレゼンテーションソフトを利用して発表をしていました。

文字の入力も写真の取り込みも上手にできており、感心しました。

 

お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

2・3年 篠笛作り

2021年2月17日 16時27分
全校

今日は、2・3年生が「郷土クラブ」で使う篠笛を作りました。

 

ご指導いただいたのは、「NPO楽響の会」代表の池田修一郎さんです。

竹は池田さんが自ら準備してくださいました。

まず、見本を見て作業の手順を教わりました。

 

 

第1の作業は「荒みがき」です。

紙やすりで竹をなめらかにしていきます。

  

 

 

第2の作業は「穴を開ける場所の印付け」です。

穴の位置が違うと音程が整いません。

池田さん手作りの印付けのものさしをお借りして、マークを付けました。

 

 

第3の作業は「穴開け」です。

ドリルは危ないので、池田さんが開けてくださいました。

  

 

第4の作業は「管内みがき」です。

ドリルの先に紙やすりを装着し、みがきます。

これも池田さんがやってくださいましたが、子どもたちも竹を支えるお手伝いをしました。

  

 

第5の作業は「仕上げみがき」です。

細かいやすりで全体をみがいて仕上げます。

 

 

全員、りっぱな篠笛を作り上げることができました。

できたら、吹いてみます。

ちゃんと音が出て、うれしくなりました

 

浅海小学校では、池田さんに篠笛作りをご指導いただき、

3年生から「郷土クラブ」で獅子舞の笛を練習することが伝統になっています。

 

その笛に合わせて、5・6年生の獅子舞が舞い踊るのです。

2年生も4月からの「郷土クラブ」開始が楽しみですね。

 

ご指導いただいた池田さん、

紙やすりなどの材料を補助していただいた「浅海まちづくり協議会」の皆さん、

ありがとうございました

 

表彰朝会

2021年2月12日 16時59分
全校

今日は「表彰朝会」を行いました。

今回も3密を避けるため放送を使い、代表者3名が、校長先生から直接賞状をいただきました。

   

 

表彰を受けたのは、「新体力テストA級」を受賞した3名です。

「新体力テスト」は、

握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅とび、20mシャトルラン、

50m走、ソフトボール投げについて測定し、その成績優秀者に「A級」が与えられます。

対象種目が多い分、「A級」を受けるためには、

走力や跳躍力だけでなく、持続力や柔軟性など多様な力を偏りなく発揮しなければなりません。

受賞者みなさんは、すばらしいですね。

これからも体力つくりに励んでください。

おめでとうございます

 

5、6年家庭科調理実習

2021年2月12日 16時58分

5,6年生が家庭科で調理実習を行いました。

自分達で計画を立て、調理道具と材料を自分たちで準備して1食分を作りました。

見栄えよく、おいしそうな料理が完成。

家の人の苦労も感じることができました。

1~3年「笑いは力だプロジェクト」

2021年2月10日 12時55分
全校

2月9日、「学校健康委員会」の一環として

「笑いは力だプロジェクト」と題し、

自己表現をする楽しさや喜びを味わえる低学年向けのダンスワークショップを行いました。

 

講師は、「ダンスデュオ・赤丸急上昇」の赤松美智代先生と丸山陽子先生です

 

お二人は、松山市内のダンススタジオや大学で指導されるだけでなく、

国内外でも精力的にワークショップやパフォーマンスを行っておられます。

また、2017年の「えひめ国体イメージソング」の振付や開会式で2000人の振付指導を行われたことでも有名です。

 

 

まずはじめに、お二人が子どもたち一人一人に手作りの名札を作ってくださいました。

子どもたちはユニークな名札に大喜びするとともに、

名前を紹介することで先生方との心の距離があっという間に縮まりました。

 

 

さて、ワークショップの始まりです。

まずは、ストレッチから。

二人で足を伸ばし・・・

 

 

その足をお山の形に。

最初はふらふらしていましたが、最後には5秒でお山ができるようになりました。

  

 

その後、

魔法使いになって友達をあやつったり・・・

 

 

ジェットコースターになったり・・・

 

 

羽を使って柔らかい動きを体験したり・・・

 

 

(見えない)一本橋を渡ったり・・・

 

友達や先生と一緒に、体を動かすことを楽しみました。

 

最後に、先生からもらった「魔法の言葉」を唱えると・・・

 

ふすまの向こうから仮面のダンサーが出現(もちろん、「赤丸急上昇」のお二人です)

美空ひばりさんの歌にあわせて、不思議で面白く、それでいてしみじみするパフォーマンスを披露してくださいました。

 

最後は、「えひめ国体イメージソング『えがおは君のためにある』」をみんなで踊りました。

笑顔と元気をいっぱいもらったワークショップでした。

 

ご指導いただいた、赤松先生、丸山先生、

お世話をいただいた愛媛県文化振興財団の皆様、誠にありがとうございました

2月の掲示板

2021年2月5日 16時19分
全校

2月3日は「立春」でした。

「立春」は、冬と春の分かれる節分の翌日であり、寒さがあけて春に入る日とされています。

そこで、2月の掲示板も、春らしくなりました。

 

「立春」が過ぎたとは言え、今週は寒い日が続きましたね。

皆様もお体をご自愛ください。

 

3・4年 図工「カードで伝える気持ち」

2021年2月4日 17時11分
全校

今日は、図画工作科で、3・4年生が「飛び出すカード」を作っていました

 

 

紙を折ったりバネやうずまきを付けたりして、

メッセージや飾りが飛び出すよう工夫しました

 

 

中身だけでなく、外側をきれいに飾った作品も

 

 

家族や友達にあてたメッセージにも心がこもっていまます。

 

 

「ありがとう」のメッセージ

見ているこちらまで、ほっこりとした温かい気持ちになりました

表彰朝会

2021年2月2日 16時51分
全校

今日は「表彰朝会」を行いました。

今回も3密を避けるため放送を使い、代表者3名が、校長先生から直接賞状を受け取りました。

 

えひめこども美術展・入選の6年生

造形大会で一生懸命作った作品が入選しました。

 

校内書き初め大会・入賞(代表)の5年生

各学年の受賞者は、教室で担任の先生から賞状をいただきました。

作品は児童玄関に展示しています。

 

愛媛県教育会俳句募集・特選の4年生

 

入選俳句は「塩まいてまて貝とびだす八秒後」です。

なんと、2222句の中から最高の賞をいただきました。

選者の先生からは、

「穴を見付けて塩を入れ、細長い貝が飛び出してくるのをわくわくしながら待ち構える作者が見えるようです。」

との寸評をいただいております。

海がある浅海小ならではの俳句ですね。

 

受賞されたみなさん、おめでとうございます

 

 

雪ニモマケズ

2021年1月29日 13時16分
全校

今朝は、雪がちらつくほど厳しい冷え込みとなりました。

しかし、浅海っ子は、雪の寒さにも負けません。

業間には、元気になわとびやサッカーを楽しむ子どもたちがたくさんいました

 

  

 

異年齢の友達と仲よく遊んでいることも、アットホームな浅海小のよさですね

 

まだしばらく、寒い日が続くようです。

皆様も体調にはお気を付けください。