全校
今日は「校内マラソン大会」でした。
スタート地点に立つ子どもたちの表情から、
「これまでの練習の成果を出し切り、がんばろう 」
「自己ベストを出すぞ 」
という意気込みが伝わってきました。

運動場を回った後、学校の周囲も走ります。
寒さに負けず、みんな力強く走っていました。

ゴールした後の達成感に満ちた表情も印象的でした。

応援に来てくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
また、子どもたちの見守りをお手伝い頂いた交通安全協会浅海支部の皆様、寒い中、たいへんお世話になりました。
全校
今朝は、今年度3回目の「なしのこブックタイム」でした。
感染症対策に配慮し、今回は低学年・高学年の2部に分け、入れ替え制で行いました。
図書館支援員の先生が新年にちなんだ2冊の本の読み聞かせをしてくださいました。
まずはじめは・・・
「あかいくるまのついたはこ」(モウドとミスカ・ピーターシャム/作)です。
今年は丑年(うしどし)ということで、牛の出てくるお話です。


庭の木の下にある赤い車のついた箱。
好奇心いっぱいの動物たちは木戸を通り抜け、箱をめがけて進みます。
さて、箱の中から出てくるのは何でしょう?
2冊目は、「おもちぶとん」(わたなべゆういち/作)です。
お餅が大好きなお殿様の話です。

お正月用の特大の餅をついた家来が殿様に、
「明日のお正月になるまで食べてはだめですよ」
と念を押すのですが、殿様はついついお餅にかぶりついてしまいます。
家来に見つかりそうになって困った殿様が、
餅の間に隠れますが、それを知らない家来がお餅を焼き始め・・・
最後はおもしろい結末が待っています。

図書館支援員の先生は、この2冊の他にも、
1月に読みたい本をたくさん準備してくださっています。
興味のある人は、図書室をのぞいてみてくださいね

(追伸)
書き初め大会で仕上げた作品を児童玄関前に展示しています。
学校にお越しの際は、どうぞ、ご覧ください


全校
今日は、5・6年生が書き初め大会を行いました。
「とめ・はね・はらい」に気をつけて、一生懸命練習しました。
さすが、5・6年生
力強い作品が完成しました


完成作品は、来週、児童玄関に掲示します。
ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください
全校
今日は、3・4年生が「書き初め大会」を行いました。
大きな半紙に、文字の上達を願いながら心を込めて書きました。
立派な作品ができ上がりました


全校
浅海小学校が校舎を改築して約30年。
残念ながら、正門と校舎正面の校章が、経年劣化で傷んできました

正門は学校の顔・・・これはなんとかせねば。
そこで、松山市教育委員会に修理をお願いしたところ、
なんということでしょう・・・・
こんなにきれいによみがえりました

校舎正面もこのとおり
ちなみに、中心の白い花は、
校歌にも謳われている、かつての浅海の名産品、
ナシの花を図案化したものです。

松山市教育委員会の皆さん、修理をしてくださった関係者の皆さん、
誠にありがとうございます
全校
いよいよ3学期が始まりました。
今朝はこの冬一番の冷え込みとなり、水やり用のタンクの水も凍っていました

そんな中、寒さに負けず、風にも負けず、子どもたちは元気に登校して来ました。
2週間ぶりに子どもたちの笑顔を見ることができ、安心しました
始業式は、今回も感染症予防のため、放送で行いました。
6年生2名が、堂々と新年の抱負を発表してくれました。
残すところ52日間。卒業に向けて学校生活が充実するよう、教職員も精一杯応援したいと思います。

校長先生からは、今学期も、
「いのちをまもること」「あいさつをすること」についてのお話がありました。
また、それに加えて「学校だより12月号」にも掲載した「シトラスリボン運動」の紹介がありました。

「シトラスリボン運動」は、コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。
愛媛特産の柑橘にちなんで、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。
3つの輪は、「地域」と「家庭」と「職場や学校」です。

「ステイホームの冬休み中に作ったシトラスリボンをお裾分けしますよ。」
「相手を思いやり『ただいま』『おかえり』と言い合えるまち・差別のない安心なまち・みんながくらしやすいまちをつくりませんか。」
・・・と、校長先生が呼びかけたところ、たくさんの児童が賛同してリボンを受け取りに来てくれました。

さっそく、胸に付けたり、ランドセルに付けたりする子どもたちも!
優しい思いやりの輪が広がるといいですね ♥ ♥ ♥
全校
あけましておめでとうございます
明日からいよいよ第3学期のスタートです。
本年もよろしくお願い申し上げます。
なお、新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起について、
愛媛県教育委員会より以下のとおり、通知がありましたのでお知らせします。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起】
愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。
親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流であり、そのような会合等に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。しかし、感染拡大の兆しが見えていることを御理解いただきまして、お子様が、会合等へ参加したことによって、感染について不安のある時は、遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。
学校に登校する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。
また、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるようお願いします。
愛媛県教育委員会、中予教育事務所、松山市教育委員会から、
冬季休業中の新型コロナウイルス感染症対策についてのお知らせがありました。
ご確認いただき、よい年末・年始をお過ごしください。
1 児童のみなさんへ
(1) マスクの着用、手洗いなど、日常の感染予防対策を徹底しましょう。
(2) 毎日の検温など体調管理を徹底し、せきやのどの痛みなど、
何らかの症状がある場合は速やかに受診するとともに、
外出や人との接触を控えましょう。
(3) 会食等での感染が多いことを踏まえ、
十分な感染症対策がなされていない飲食店、遊技場などの密になる場所には、
決して立ち寄らないようにしましょう。
2 保護者の皆様へ
保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、
保護者の皆様におかれましては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、
以下の点について、ご協力をお願いします。
ア 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。
イ 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。
※ なお、県では県民の皆様に、会食メンバーは、
次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願いしています。
① 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方
② 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方
今日は2学期最終日でした。
終業式は放送を使って行いました。
3年生ふたりが2学期の思い出を上手に発表してくれました

校長先生は、プレゼンテーションソフトを使って2学期に各学年が頑張ったことを紹介し、
全校のみんなに「ありがとう」の言葉を贈りました

放送にもかかわらず、子どもたちはみんな、背中をぴんと伸ばし、
プレゼンテーションに注目し、話もよく聞いていました

明日から、いよいよ冬休み。
2学期も、学校の教育活動に対して、
保護者や地域の皆様に多大なご協力をいただき、誠に、ありがとうございました。
ご家族でよいお年をお迎えください