水泳【4・5・6年生 体育科】

2021年6月14日 15時24分

 今日の午後、4・5・6年生は、水泳の授業でした。

 「バディ!」と、今日の「相方」を確認して始まりました。

 だるま浮きから、け伸び、ビート板を使ってと、水慣れから順を追って活動していきます。

 また、今日はバタ足だけではなくて、腕のかきの練習も行いましたよ。

 昨年……、はできなかったので、一昨年の自分よりもうまくなれるようにがんばりましょうね!

すっごく大きくなってるよ!【1・2年生 生活科】 

2021年6月14日 12時40分

 今週も始まりました!

 1・2年生は、今植えているお野菜の観察です。

「もうぼくたちの背を追い越してるよ!」「すごく大葉のにおいがするよ!」「トマトもキュウリもいっぱい実がなってるよ!」などなど、たくさんの驚きがありました!

 特に週末をはさんだからか、どの野菜も本当に大きくなっていました。

 先生からは、「お父さん花」と「お母さん花」の話があり、「お父さん」と「お母さん」がいっしょにならないと、実ができないこともお聞きしました。不思議ですね!また、トウモロコシの実は、「ひげ」がたくさんある方がよいことも教わりました。

 また、明日からの水やりにも力が入りますね!

AOT【全学年】

2021年6月11日 15時02分

 今日の午後は、全学年AOTでした。

 1・2年生は、「海と友達になろうグループ」、3年生以上は、「釣りグループ」、「浅海の海を調べつくそうグループ」、「塩のひみつを調べようグループ」、「浅海の自然を生かした物づくりグループ」に分かれての活動です。

 自然相手ですから、なかなか思うようにならないこともあったようですが、それぞれに充実した活動になったようです。

 

海に近し山に近し、人よし地域よし!

ホンマ、浅海いいところです!

若干肌寒いかなあ……(プール開き)【4・5・6年生 体育科】

2021年6月11日 10時27分

 昨日とくらべて若干肌寒い感じでしたが、今日は4・5・6年生のプール開きでした。

 昨日同様に、極力互いの距離を取り、おしゃべりも控えた中での活動です。

 こちらも昨日同様に、開会式を行い、校長先生のお話のあと、各学年の代表者が自分の目標について話しました。

 準備体操のあと、シャワーを浴びたりプールに入ったりするときには、ところどころから、「く~~~~っ!」という声にならない声が聞こえます。

 これはこれでひとつの経験かなあと思いつつも、やはりもっと自由にさせてあげたいなあとも思います。

 「当たり前」って、実はとても幸せなことだったのですね。

 

 また、子どもたちには、水泳の授業で一番大切なことは、命を大切にすることだと伝えました。そのためにも、心とモノの準備をしっかりとするようにとも。

 この時期、保護者の皆様には、水着等の準備に加え、問診票の記入等お願いすることが増えますが、お子様の命に関わることですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

プール開きだ!「いぇ~……い!? ん?」【1・2・3年生 体育科】

2021年6月10日 12時56分

 今日は、1・2・3年生のプール開きです!

 待ちに待ったプールの時間です。「いぇ~い!やったあ!」となっているのかと思いきや、浮かれているのは私だけでした……。

 いえ、みんなが浮かれていないのではなく、マスクを外しているため、先生の言うことをきちんと守って、だまって並んでいたのです。また、大半のみんなが初めての浅海小のプールなので、緊張感が勝っていたのかもしれません。

 でも、顔をのぞきこんでみると……、やはりにこにこさん(^_^)でしたよ!

 

 プールに着くと、開会式を行いました。校長先生のお話の後、学年代表の挨拶や準備体操をして、いよいよプールに入ります。

 

 昨年度はプールの授業ができなかったため、2年生も初めての浅海小のプールです。

 あまり声が出せなかったり距離を取ったりしながらではありますが、みんな楽しく、そして、正しくプールの時間を過ごしました!

 明日は、4・5・6年生のプール開きです!

租税教室【6年生】

2021年6月10日 12時48分

 今日の2時間目は、松山税務局の方を講師にお迎えして、6年生の「租税教室」を行いました。税金についての学習です。

 この教室では、いろいろな税金の種類について教えていただいたり、1億円の実物(実はレプリカなのですが)を見せていただいたりするなど、日頃の教室ではできないことを体験しました。

 ここで驚いたことが!なんと、同じおまけ付きのお菓子でも、消費税が8%のものと10%のものなど、税率が違うものがあるのだそうです。びっくりです!その理由は……、全体の金額に占めるおまけ分の割合によるのだそうです。おまけ分の割合が多い(30%以上、だったと思います。)と消費税10%で、それよりも少ない割合だと8%なのだそうです。さて、今人気のあのキャラクターのお菓子の税率はどちらでしょう???

 この税率については、スーパーなどの価格表示のところにきちんと表示されているとのことです。確認せねば!

 勉強になります。

苗の植え替え

2021年6月10日 08時47分

 今朝はみんなで、苗の植え替えや学級園の草抜きをしました。

 植えたのは日々草とサルビアです。また、学校とみんなの心に癒やしを与えてくれますね!

 

 1年生が草抜きをしていたときには、まだ緑色ですがもうトマトの実ができていましたよ!

 1年生のみんなからは、「わあ、お豆さんみたい!」「かわいい!」「あ、すごいトマトのにおいがするよ!」など、自分のもっている感覚と言葉を駆使したいろいろなお話が聞けました。教科書からだけでは得られないものですよね!

 

 これからもみんな自分のプランターや学級園の植物を大切に育ててくれるものと思います。

歯科検診

2021年6月9日 14時00分

 今日は、校医の先生にお越しいただき、歯科検診をしていただきました。

 先日のHPにもお示ししましたように、6月4日は虫歯予防デー、6月4日から6月10日までは歯と口の健康週間です。

 「8020運動」という運動もありますよね!

 歯の健康は、内臓はじめ他の部位や、運動機能等にも影響があると言われます。

 ぜひ、歯磨きはじめ、歯にとってよい習慣に心掛けたいです。

今日はジュースの日!

2021年6月9日 10時40分

 この時期、だいたい週に一度のペースで、「みかん・いよかんジュース」が出され、業間に飲みます。

 今日のような暑い日には特にうれしいようで、子どもたちもおいしそうに飲んでいましたよ!

 また、飲み方も様々で、一気に飲んで片付ける子もいれば、じっくり味わう子も……。

 この時期、愛媛県下、同じような光景が見られると思います。

正門の周り

2021年6月9日 10時15分

 浅海小学校の正門の周りには、花や野菜など、たくさんの植物が植えられています。これも、児童のみんなや教頭先生、校務員さん、オレンジっ子教室の方々のお世話によるものです。今は、植え替えなどがされている最中ではありますが、それでも豊かさを感じます。

 「いのち」が感じられる毎日って、本当に心が満たされます!