今日の午前中

2021年6月9日 09時57分

 今日も穏やかに始まりました!

 1・2年生は、算数科の計算練習の途中でした。みんな真剣に取り組んでいます。

 

 

 3・4年生は図画工作科の学習で、粘土細工をしているところです。首長竜のような生き物が見えます。

 

 5・6年生は理科の学習で、どちらも「生命」を感じる教材です。

 特に小学校での学習は、直接生活に関わる内容が多いです。

 上の6年生の理科では、植物の「蒸散」の学習ですが、人間の呼吸などと結びつけて指導されていました。

お昼休み☀

2021年6月8日 13時45分

 今日のお昼休みは、うれしいやら……やら複雑……、いや、うれしかったのです!

 浅海っ子のみんなは、いつものとおり、晴天の下元気いっぱいに遊んでいました。

 今日は、いっしょに遊んでみようと、ボールを使って何人かの子たちと遊んだのですが、やはりすぐに息ってやつが切れてくるわけで……。その時、その中の本当に優しい子が周りのみんなに、「先生なんやけん、(手加減せんと)いかんやろ!」と。

 これまで、「先生!子ども相手に大人げないやん!ちょっとは手ぇ抜いてくれんと!」と言われたことはありましたが……。

 優しさが痛いってやつでしょうかf^_^;

 いやいや、体力をつけておかないと、いざというときに大事な子どもたちを守ることができなかったら大変です。がんばろ……。

新体力テスト【全学年】

2021年6月8日 08時15分

 その昔は、「スポーツテスト」という名称で行われていましたが、1999年(平成11年)より、テスト項目も一新され、現在の「新体力テスト」が実施されるようになりました。

 テスト項目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復橫跳び・立ち幅跳び・20mシャトルラン・50m走・ソフトボール投げ、の8種目です。

 児童の運動能力や体力の現状を確かめたり、児童が自身の運動能力について関心を持ちより高めるよう努力したりすることをねらいとして行うものです。

 とはいえ、ただ実施するだけではなく、目標がある方が記録や体力の向上につながります。

 そこで、ある基準(記録)に到達すると、県の小学校体育連盟から、「A級」の認定書をいただくことができます。また、前年度の自己記録を更新したときには、市の教育委員会から、「パーフェクト自己新記録賞」という賞をいただきます。子どもたちは、これらの受賞に向けて一生懸命です!

 「投げるん、苦手なんよ……。」「あんまり力入れ過ぎたら飛ばんよ!」「苦手やけんいうて、やらんのはダメ!がんばらんといかんのよ!」など口々に、自分に言い聞かせたり、友達にアドバイスしたりと、児童それぞれが自分なりの目標を立て、がんばろうとする姿が何とも尊いです。

 

 そんな中、こんなひと幕がありました。実は、先日ある子がけがをしてしまって、今日の新体力テストができず、しばらく不自由な学校生活を送ることになってしまいました。

 でも、その子の手を取ってスロープからいっしょに降りる子、場所移動のときに肩を貸す子、見学用の椅子を用意する子など、その子の周りは何とも温かい空気で包まれていました。その子に、「○○さんは、いい仲間がいていいね!」と言うと、「はい!」と、にっこり!けがをしてしまったことは痛いしつらいことですが、そのことがきっかけで改めて発見したこともあるのではと思います。その子本人も周りの子たちも。

 浅海っ子、今日もいい感じです!

小物づくり【5・6年生 家庭科】

2021年6月7日 15時21分

 今朝、高学年の子が、日頃見られない箱(?)を持って登校していました。

 「何に使うの?」と聞くと、「家庭科です!」とのこと。

 授業をのぞくと、なるほど!でした。家庭科の小物づくりで使うための、材料だったようです。

 筆入れや巾着、コースターなど、みんな思い思いに小物を作っていました。

 うまくいかないところは先生にも助けていただきながらの活動でした。

 アイロンがけもお手のものです。

 もうすぐ仕上がるのでしょうか。仕上がりが楽しみですね!

AOT【1・2年生 生活科】

2021年6月7日 13時09分

 今日は朝からいいお天気でした!

 先日テーマを発表したAOTですが、早速1・2年生は、海に行きました!

 きれいな貝殻やシーグラスを見つけて、「わ~!きれい!」と、にこにこでした。

 ただ、砂浜を歩くだけでは、こうはいかないかもしれません。

 やはり事前に、子どもたちにしっかりとした課題意識をもたせておくことが必要ですね。さすがです!

郷土クラブ【獅子舞 3~6年生】

2021年6月4日 15時29分

 今日の6校時は郷土クラブの時間でした。今日も子どもたちは、一生懸命練習に励んでいました!

 いつものように指導の中心は、6年生をはじめとした上級生です。

 本当に頼もしい限りです。下級生のみんなも、きっと浅海の伝統を受け継いでくれるものと思います。

AOTテーマ発表会 その1【さわやかタイム 全学年】

2021年6月4日 08時38分

 今朝の雨はひどかったですね。ちょうど子どもたちの登校時間と重なったため、雨にぬれながらの登校となってしまいました。こういう日は、長靴が威力を発揮しますね!

 

 さて、今朝のさわやかタイムは、AOTのテーマ発表でした。「AOT」?初めて聞いたときは、想像もつきませんでした。

 「浅海オレンジタイム」の略称です。海にほど近い本校ならではの活動で、「海と友達になろう」が、基本コンセプトになります。

 1・2年生は生活科、3年生以上は総合的な学習の時間での実施となります。

 以下がそのテーマ発表会の様子です。

 

 1・2年生は、「海と友達になろうグループ」、3年生以上は学年の枠を取り払い、「釣りグループ」、「浅海の海を調べつくそうグループ」、「塩のひみつを調べようグループ」、「浅海の自然を生かした物づくりグループ」に分かれての活動となります。

 個人やグループで追究する力を養うとともに、地域愛を高めることができる活動です。保護者や地域の方々にもご協力をいただくこともあろうかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

 この後は、実際の活動や発表に加え、海への感謝を示そうと海岸清掃も予定しています。

「お~!」【「遠隔授業」体験! 3・4年生】

2021年6月3日 13時01分

 これまでもタブレット端末を使った授業は行っていましたが、今日はICT支援員さんのご協力を得て、「遠隔」でできる授業の体験を行いました。

 いわゆる「テレビ電話」(この表現自体が古めかしいですね)で、全員の顔を見ながらの活動に、子どもたちも大喜びでした!

 これにより、タブレットの使い方に、より幅が持たせられるようになります。

 これからも更なる学力保障・学力向上に向け、ICT活用における子どもたちの一層の意識高揚と活用能力向上に努めていきます。

 同じ場所だと音が響いてハウリングを起こしていたので、校内のいろいろな場所に移動して試していましたよ。

 

 「では、今日のところはこれで終わります!」「え~~~~~~~~~!」

 この体験の楽しさや期待感、充実ぶりが、このひと言で分かります。

「平凡」な毎日

2021年6月3日 09時58分
1・2年生 特別の教科 道徳

 

3年生 国語科

 

4年生 国語科

 

5年生 理科

 

6年生 理科

 

 あまりよい印象として捉えられにくい「平凡」という言葉ですが、みなさんの印象はいかがですか。

 「失ったときに初めて、そのモノ(コト・ヒトなど)の大切さが分かる」とは、よく言われることです。また、何かの行事などのイベントを通じて、「思い出を『つくる』」とも、子どもたちからよく聞かれます。確かに、「つくる」という意識も大切だと思うしその側面もあると思うのですが、個人的には、思い出は「できる」という要素の方が多くあるように感じています。

 長々述べましたが、つまり、子どもたちには、イベントごとがあろうとなかろうと、その日その日を、その時その時を大切にし、誠実に、一生懸命に生きる人であってほしいと願っています。「日頃を大切にできる人間」であってほしいと。

 

 実は昨日、数名のお客様があり、子どもたちの授業を見ていただく機会がありました。若干の緊張感は見られましたが、みんな「ふつう」に、「いつもどおり」に、一生懸命でした。さすが、日頃から一生懸命に学び、一生懸命に遊んでいる浅海っ子です!

 教職員も日頃を大切に、お子様の支援・指導に当たります!平凡万歳!