雨の中の登校となりました
2021年5月27日 07時43分雨の中子どもたちは大変でしたが、みんな元気に登校しています。
昨日来の様々なご配慮、ありがとうございました。
今日の学習・行事等は予定どおり行います。
雨の中子どもたちは大変でしたが、みんな元気に登校しています。
昨日来の様々なご配慮、ありがとうございました。
今日の学習・行事等は予定どおり行います。
本日更新のHP「梨の子学習」の最後にも少しお知らせしましたが、現時点での天気予報によると、今晩から明朝にかけて、降雨量が多くなるようです。
先週金曜日のように、大雨警報が発表になる可能性もありますので、様々なご準備等よろしくお願いします。対応の詳細につきましては、4月8日付でお配りしている文書、もしくは、本HPの「警報発表時の対応」をご覧ください。
登校できる場合でも、河川の増水や土砂の流出、視界不良等、大雨に伴う危険性が予想されますので、お子様にも十分注意して登校するようお話しください。よろしくお願いします。
なお、6年生を対象に明日実施予定の、全国学力・学習状況調査につきましては、警報の発表等の場合には、日を改めて実施する場合もありますので、お知りおきください。実施の有無等詳細につきましては、お子様を通じてお知らせいたします。
今日は、委員会活動の日でした。
本校では4年生から委員会活動に参加していて、図書・掲示委員会、放送・保健委員会、環境・福祉委員会の三つの委員会があります。
図書・掲示委員会です。玄関の掲示を、5月用から6月用に変えているところです。
放送・保健委員会です。お昼の放送の原稿を読む練習をしているところです。
環境・福祉委員会です。プランターの苗や土の入れ替えをしているところです。
少ない人数でたくさんの仕事を行うため、一人当たりの仕事量が多い場合もありますが、「学校のために」と、子どもたちは一生懸命にがんばっています。
今日は、ちょうどよい具合に曇っていて、楽しく遊ぶことができました。
いつものようにサッカーをしている子たちもいましたが、多くの子たちは、「バナナ鬼」をしていました。分かります?バナナ鬼……。
これら4枚の写真に共通しているポーズがありませんか?それが、「バナナ」の正体です!
「こおりおに」はご存じでしょうか。鬼にタッチされたら凍ってしまい、その場から動けなくなっちゃうやつです。あれの「バナナ」版で、タッチされたらバナナになってしまって動けなくなり、味方にタッチされると動けるようになるのだそうです。
中には、鬼にタッチされたらすぐに味方がタッチしてくれ、でもまたすぐに鬼にタッチされ……、と、「バナナ」と「人間」を行ったり来たりする場面も(^0^)
見ている分には、とてもかわいらしいバナナ鬼でした。「先生はいっしょにしないんですか?」の声に思わず尻込みしてしまい、一人ヤババ鬼でしたf^_^;
今週も、はや水曜日、朝のさわやかタイムは、梨の子学習の時間です。
いつものとおり、各学級にて子どもたちはがんばっていました。この「いつものとおり」というのも、結構大切なことだと考えます。イレギュラーな事態への対応力や、想像力を働かせることなども大いに必要な力ですが、決められたことを粛々と行う力も必要だと思っています。
学年問わず、みんな本当によくがんばっています!
今日は曇り空ながら、休み時間は外で遊べそうです。
ただ、朝の時点では、明朝は強い雨の予報が出ています。タオルや靴下等の用意など、お子様の登校後のことについてご配慮くださるとありがたいです。警報発表等に関しても、今後の気象情報にお気を付けください。
いつものことながら、やはりお天気の日は外遊びが人気です!
「やっぱり、お天気がええね!」とある子に言うと、「うん!」とにっこり(^0^)
みんな全力で遊んでしましたよ!暑かったせいか、顔を真っ赤にしている子もいました。
朝、心配していた黄砂の影響は、お昼休みの時点ではあまり感じませんでした。
そんな中、放送・保健委員会の子はきちんと時計を見ていて、みんなより一足早く校舎に入り、お掃除前の放送を流します。委員会の仕事であるし、ほぼどこの学校にもある「放送委員会あるある」ではありますが、本当にいつも頭の下がる思いがします。
また、その放送を聞くなり、すぐに遊びをやめ、走って掃除場所に行く子も少なくありません。そりゃいますよ、遊びながらゆっくり帰っている子も。それはそれで子どもらしくていいと思うし、移動の時間を見いだすための放送ですから、お掃除開始の時刻に間に合えばいいのですが、「学校の先生」としては、やはり走って帰っている子には、「えらいねえ!お掃除がんばってね!」と言ってしまいます。
さらに、そんな子に限って、膝をついて一生懸命に、時間いっぱいお掃除をしているんですよね。元々のその子の資質なのか、誰からか教わったものなのか……。決して、「ええかっこ」をするためではない、ということだけは確かです。みんなが使うところを一生懸命にお掃除できる子って、すてきだと思います。
4年生は、国語科「分類をもとに本を見つけよう」で、実際に図書室へ行っての活動でした。図書には「分類番号」というものがあり、どこの図書室・図書館もこの分類番号に従って整理・管理されています。さて、分類のきまりやその本がどこにあるかなど、うまく見つけられたかな。
5・6年生は、図画工作科「糸のこスイスイ」で、電動糸のこぎりを使って、パズルを作っているところでした。パズルの絵も一つ一つのピースの形もみんな様々で、表現力と想像力をはたらかせて製作していました。
電動のこぎりを使うときは、けがなどしないよう十分注意してくださいね。
昨日の下校時、お子様たちはうまく、雨に遭う前に帰宅できましたでしょうか。
今日は打って変わってよいお天気なのですが、お昼頃から明朝くらいにかけて、黄砂の影響があるとか……。お気を付けください。
さて、今日も教室をのぞいてみました。
2年生は、国語科「すみれとあり」の授業で、なぜ、題名が「すみれとあり」になったのかということについて、話合いの途中でした。事前に書いたプリントを基に話し合っていましたよ。なぜだったのでしょうか。
1年生は、算数科「いくつといくつ」の復習でした。たし算の基礎となるところで、自力解決中でした。はじめは指を使うなどする子もいますが、少しずつ頭の中でできるようになっていきます。
3年生は、国語科「うめぼしのはたらき」の音読中でした。「なぜ、すっぱいうめぼしを食べるのか。」という疑問の下での音読です。「音読」って、大人になってからはあまりしなくなりますが、実は読解において大変有効だと言われています。おうちでの練習でも日頃からお世話になっています。
さて、すっぱい梅干しをわざわざ食べるのは、なぜなのでしょうね。筆者の考えと自分の考えとを比べてみるのもいいかもしれませんね。
5年生の社会科です。「温かい地域のくらし」として、沖縄県の暮らしの学習でしたが、社会科に限らず、5年生の授業を見るといつも思うことがあります。それは、誰に言うでもないような「つぶやき」の多さです。それも、当然「私語」などではなく、本授業であれば、(現代の沖縄の住宅の写真を見て)「家の色が白いよ!」「コンクリートでできとるやん!」など、授業を活性化するつぶやきです。これらのつぶやきが、暑さや台風等に対する県民の知恵や具体的な対策につながります。
このことは、知的好奇心やそれに伴う疑問を子どもたちが携えていることはもとより、それらを受け入れられる友達や的確に生かすことのできる教師の存在など、教室内の「安心感」がベースにないとできないことなのです。ということは……、子どもたちの頑張りに加え、いい環境の中で学習できているということではないでしょうか。手前味噌ですが……。
どんどんつぶやいてほしいものです。
3・4年生の外国語活動です。前回に引き続き、「How's the weather ? 」で、そのお天気のときに、「Let's play ~~~.」と、「晴れのときには○○をして遊ぼう。」「雨のときには……。」という会話練習をしていました。
「It's sunny .」のときの「Videogames」は、ちょっと……。どうでしょうか……。
金曜日は、突然の警報、そして、解除により子どもたちにも保護者の皆様方にもたいへんご負担をお掛けしました。しかし、突然の事態にも本当に適切にご対応いただきました。浅海地区の日頃からの物心両面に渡る構え、恐れ入りました。天候によるものとはいえ、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
さて、警報解除後の週末は晴天に恵まれましたが、今日はまたもや雨です……。でも、浅海っ子は、いつもどおり元気です!
1・2年生の生活科です。先日の学校探検に加えて、今日も自分が詳しく調べたいところを再度来訪したあと、プリントにまとめていました。この「自分が詳しく調べたいところ」を意識させる活動は非常に大切だと思っています。いろいろなモノやコトが与えられるのが当たり前になりがちな今日、自分で意志決定することや自己主張することは、主体的な学習を促すだけでなく、生き方としても重要なことと考えます。
3年生の算数科です。繰り下がりが2回ある(3けた)-(3けた)の学習を行っていました。計算方法をしっかり覚える部分と、意味理解をしっかり行う部分と、両方ともに大切にしたいですね。
6年生です。「Where do you want to go ?」「I want to go to ~~. 」と、大変流ちょうな英語で会話していました。すごいなあ!
何事も「慣れ」って大切です。