AOT発表会【全学年】その4

2021年7月2日 12時49分

【塩グループ】

 「世界の主な塩資源は岩塩」へえ、そうだったのですね!

 ここの班は、資料の押さえ方や感想の述べ方などが上手で、調べたことをしっかりと自分のものにしているという印象がありました。「研究」に近いのかなあ……。

 よく分かりましたよ!

AOT発表会【全学年】その3

2021年7月2日 12時46分

【浅海の海を調べつくそうグループ】

 カニのことや貝、海藻のことについて調べました!

 ここの班はクイズの出し方がとっても上手で、聞いているみんなはすっかり引き込まれていきましたよ!

 相手意識の高い発表でした!面白かった!

AOT発表会【全学年】その2

2021年7月2日 12時43分

【つりグループ】

 1回目のときは釣果が……でしたが、そのあとはすごかったのです!

 初めて釣ったという子もいて、とても充実した活動となりました。

AOT発表会【全学年】その1

2021年7月2日 12時23分

 5月から進めてきたAOT(浅海オレンジタイム)ですが、今日、発表会を迎えました。

 各班ごとに、ご紹介します!

【1・2年生】

 ところてんを初めて食べたことや、海の大切さを自分たちの言葉で、しかも、内容も言い出しのタイミングも、全て暗記して発表することができました。すごかったです!

わくわく出前教室(俳句)

2021年7月1日 16時04分

1・2校時に1・2・3年生、3・4校時に4・5・6年生のわくわく出前教室がありました。

先生に俳句や、俳句を作るときのポイントについて教えていただいたあと、吟行へ出発です!

子どもたちは野菜や花、虫をじっくり見たり、触ってみたりしながら全身で季節を感じ、「俳句のたね」を見つけていました。

そのあとは俳句作りに挑戦です。

吟行で見つけた「俳句のたね」をもとにして、先生にもアドバイスをいただきながら一人ひとりが俳句を詠みました。

友達の俳句を見てお気に入りを見つけたり、すてきなところを発表したりと俳句の世界をさらに楽しみました。

今日のお昼休み

2021年7月1日 13時29分

 お昼休みのときには降っていなかったのですが、午前中に雨が降ったため、今日は運動場が使えませんでした。

 多くの子がドッジボールをする中、1・2年生数人がボール遊びをしていました。

 はじめは、バスケットボールのドリブルのように、ただボールをついていただけだったのですが、さすがは子どもたち!ただつくだけでなく、膝立ちでついたり、二人でついたり、「けんけん」やスキップをしながらついたりと、どんどん自分たちで工夫していきました!

 「見て見て~!」と言いながら、とても楽しそうにやっていましたよ!

 更に、2個同時についたり、その2個もドッジボールとテニスボールを使ったりと、子どもたちの発想ってさすがだと思いました。実に頭が柔らかい!

 ただ、中にはとっても難しいものもあり、悪戦苦闘する場面もありましたf^_^; でも、それもまたよし!です。

 

 あ!そうそう、一人の子が200回超えてつき続ける場面もあり、数えるのが追いつかないほどでした!いろいろなつき方をするという発想もよかったですが、技能や集中力も大したものだと感じました(^o^)

「わくわく出前教室」開催!【全学年】

2021年7月1日 10時30分

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「わくわく出前教室」です。

 本事業は、松山市教育研修センターのコーディネートにより、より教育効果の高い授業づくりの実現に向けて実施されます。

 そこで本日は、元松山市立小学校の校長先生をお招きして、俳句の授業をしていただきます。

 授業の詳細はこのあとアップいたしますので、楽しみにしてください!

4校交流学習 ON LINE 【5年生 集団宿泊活動事前準備】

2021年6月30日 09時48分

 すごい時代になりました……。と、この考え自体がもう古いというかダメなのだと思いますが、自校に居ながらにして他校のお友達や先生方とつながることができるって、すごいことだと思ってしまいます。

 現在、国をあげて進めている、というか、コロナ禍の影響等により、既に環境等は整っている「GIGAスクール構想」ですが、実際に機能しているのを目の当たりにすると時代の流れを感じずにはいられませんでした。

 今年度は教職員の研修等もオンラインで行うことが増えました。今後も、児童・教職員ともに、感染症対策としてだけでなく、「対面」と「オンライン」のいいとこ取りをした「ハイブリッド型」としても、有効活用されていくものと思います。

 

 さて、前置きが長くなりましたが、来たる7月14・15日に行われる集団宿泊活動のための交流学習が行われました。本校含め、全部で4校が合同で活動を行います。

 まずは全体で……。

 

 次にそれぞれの班に分かれて……。

 既に他校にお友達がいる子もいるようですが、今回の宿泊活動の機会を生かして、よりよい、より広い友達関係が築けたらいいなと思っています。

 このあとは計画的に準備を進め、より充実した活動になるようにしていきましょうね!

歯磨き巡回指導【全学年】

2021年6月29日 13時52分

 昨年度は感染症対策のため実施することができなかった歯磨き巡回指導ですが、今年度は、愛媛県歯科衛生士会推薦の歯科衛生士の方にご来校いただき、無事実施できました。

 日頃はあまり考えることがないかも知れませんが、中には正しく磨けていない子もいるかも知れません。そのために、正しいブラッシングの仕方を中心にご指導いただきました。

 きちんと磨けているかどうか、「染め出し」によって確認もしました。保護者の皆様も覚えがあるのではないかと思いますが、口の中が赤くなり、「にっ(^θ^)」と笑うと、ドキッとしちゃうアレです!

 日頃からの正しいブラッシング、ぜひお子様と確認してみてください。

どれみのキャンディー【1・2年生 音楽科】

2021年6月29日 11時44分

 「ど・れ・みのキャンディー♪……」と、はじめは、みんなで声を合わせて歌を歌い、最後の「どれみふぁそらしど」は、こちらもみんなで合わせて鍵盤ハーモニカやオルガンなどで演奏していました。

 体を揺すってリズムをとりながら、楽しそうに歌ったり演奏したりしている姿を見ると、本当に音楽っていいなあ、と思います。

 マスクで見えにくくはありますが、表情も明るくすてきです!