今日の2時間目は、松山税務局の方を講師にお迎えして、6年生の「租税教室」を行いました。税金についての学習です。
この教室では、いろいろな税金の種類について教えていただいたり、1億円の実物(実はレプリカなのですが)を見せていただいたりするなど、日頃の教室ではできないことを体験しました。
ここで驚いたことが!なんと、同じおまけ付きのお菓子でも、消費税が8%のものと10%のものなど、税率が違うものがあるのだそうです。びっくりです!その理由は……、全体の金額に占めるおまけ分の割合によるのだそうです。おまけ分の割合が多い(30%以上、だったと思います。)と消費税10%で、それよりも少ない割合だと8%なのだそうです。さて、今人気のあのキャラクターのお菓子の税率はどちらでしょう???
この税率については、スーパーなどの価格表示のところにきちんと表示されているとのことです。確認せねば!
勉強になります。
今朝はみんなで、苗の植え替えや学級園の草抜きをしました。
植えたのは日々草とサルビアです。また、学校とみんなの心に癒やしを与えてくれますね!
1年生が草抜きをしていたときには、まだ緑色ですがもうトマトの実ができていましたよ!
1年生のみんなからは、「わあ、お豆さんみたい!」「かわいい!」「あ、すごいトマトのにおいがするよ!」など、自分のもっている感覚と言葉を駆使したいろいろなお話が聞けました。教科書からだけでは得られないものですよね!
これからもみんな自分のプランターや学級園の植物を大切に育ててくれるものと思います。
今日は、校医の先生にお越しいただき、歯科検診をしていただきました。
先日のHPにもお示ししましたように、6月4日は虫歯予防デー、6月4日から6月10日までは歯と口の健康週間です。
「8020運動」という運動もありますよね!
歯の健康は、内臓はじめ他の部位や、運動機能等にも影響があると言われます。
ぜひ、歯磨きはじめ、歯にとってよい習慣に心掛けたいです。
この時期、だいたい週に一度のペースで、「みかん・いよかんジュース」が出され、業間に飲みます。
今日のような暑い日には特にうれしいようで、子どもたちもおいしそうに飲んでいましたよ!
また、飲み方も様々で、一気に飲んで片付ける子もいれば、じっくり味わう子も……。
この時期、愛媛県下、同じような光景が見られると思います。
今日も穏やかに始まりました!
1・2年生は、算数科の計算練習の途中でした。みんな真剣に取り組んでいます。
3・4年生は図画工作科の学習で、粘土細工をしているところです。首長竜のような生き物が見えます。
5・6年生は理科の学習で、どちらも「生命」を感じる教材です。
特に小学校での学習は、直接生活に関わる内容が多いです。
上の6年生の理科では、植物の「蒸散」の学習ですが、人間の呼吸などと結びつけて指導されていました。
今日のお昼休みは、うれしいやら……やら複雑……、いや、うれしかったのです!
浅海っ子のみんなは、いつものとおり、晴天の下元気いっぱいに遊んでいました。
今日は、いっしょに遊んでみようと、ボールを使って何人かの子たちと遊んだのですが、やはりすぐに息ってやつが切れてくるわけで……。その時、その中の本当に優しい子が周りのみんなに、「先生なんやけん、(手加減せんと)いかんやろ!」と。
これまで、「先生!子ども相手に大人げないやん!ちょっとは手ぇ抜いてくれんと!」と言われたことはありましたが……。
優しさが痛いってやつでしょうかf^_^;
いやいや、体力をつけておかないと、いざというときに大事な子どもたちを守ることができなかったら大変です。がんばろ……。
その昔は、「スポーツテスト」という名称で行われていましたが、1999年(平成11年)より、テスト項目も一新され、現在の「新体力テスト」が実施されるようになりました。
テスト項目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復橫跳び・立ち幅跳び・20mシャトルラン・50m走・ソフトボール投げ、の8種目です。
児童の運動能力や体力の現状を確かめたり、児童が自身の運動能力について関心を持ちより高めるよう努力したりすることをねらいとして行うものです。
とはいえ、ただ実施するだけではなく、目標がある方が記録や体力の向上につながります。
そこで、ある基準(記録)に到達すると、県の小学校体育連盟から、「A級」の認定書をいただくことができます。また、前年度の自己記録を更新したときには、市の教育委員会から、「パーフェクト自己新記録賞」という賞をいただきます。子どもたちは、これらの受賞に向けて一生懸命です!
「投げるん、苦手なんよ……。」「あんまり力入れ過ぎたら飛ばんよ!」「苦手やけんいうて、やらんのはダメ!がんばらんといかんのよ!」など口々に、自分に言い聞かせたり、友達にアドバイスしたりと、児童それぞれが自分なりの目標を立て、がんばろうとする姿が何とも尊いです。
そんな中、こんなひと幕がありました。実は、先日ある子がけがをしてしまって、今日の新体力テストができず、しばらく不自由な学校生活を送ることになってしまいました。
でも、その子の手を取ってスロープからいっしょに降りる子、場所移動のときに肩を貸す子、見学用の椅子を用意する子など、その子の周りは何とも温かい空気で包まれていました。その子に、「○○さんは、いい仲間がいていいね!」と言うと、「はい!」と、にっこり!けがをしてしまったことは痛いしつらいことですが、そのことがきっかけで改めて発見したこともあるのではと思います。その子本人も周りの子たちも。
浅海っ子、今日もいい感じです!
今朝、高学年の子が、日頃見られない箱(?)を持って登校していました。
「何に使うの?」と聞くと、「家庭科です!」とのこと。
授業をのぞくと、なるほど!でした。家庭科の小物づくりで使うための、材料だったようです。
筆入れや巾着、コースターなど、みんな思い思いに小物を作っていました。
うまくいかないところは先生にも助けていただきながらの活動でした。
アイロンがけもお手のものです。
もうすぐ仕上がるのでしょうか。仕上がりが楽しみですね!