【続報】「傷害事件の発生について」
2021年7月14日 14時31分「災害・緊急情報」より
今治市南高下町4丁目において、年齢30歳代、身長170センチメートル位の男性が、被害者の頭部を何かで殴打して、現場から逃走しています。
不要な外出は避け、不審人物を見かけた場合には、110番又は今治警察署(0898-34-0110)にご連絡下さい。
日付 令和3年7月13日(火)
以上です。同様の内容で、MACメールも入ったかと思います。
皆様、お気を付けください。
「災害・緊急情報」より
今治市南高下町4丁目において、年齢30歳代、身長170センチメートル位の男性が、被害者の頭部を何かで殴打して、現場から逃走しています。
不要な外出は避け、不審人物を見かけた場合には、110番又は今治警察署(0898-34-0110)にご連絡下さい。
日付 令和3年7月13日(火)
以上です。同様の内容で、MACメールも入ったかと思います。
皆様、お気を付けください。
いつもお世話になっております。
昨日近隣市町において殴打等をした事件が起き、容疑者は現在も逃走中との連絡が、先ほど入りました。
つきましては、以下の点について、お知りおきいただくとともに、ご協力ください。
○ 本日の下校時刻は通常どおりです。
○ 本日の下校時は、オレンジっ子の先生とともに本校教員も見守りをします。保護者の皆様方におかれましても、可能な限り、お子様の出迎えなど近隣の見守りをお願いします。
○ 児童の放課後の過ごし方について、戸外での一人遊びはしないなど、安全確保についてご指導ください。(登下校時や放課後の過ごし方については、学校でも指導しています。)
○ 明朝以降の登下校についても、可能な限りご協力くださいますようお願いします。
なお、本内容については、MACメールにおいても周知したいところなのですが、不具合があり連絡できません。
そこで、本内容をご確認いただけましたら、お知り合いの方々に内容をお伝えしていただけると助かります。申し訳ありませんが、お願いいたします。
部屋に入りました!
また、宿泊する棟のすぐ近くの通路でも、パチリ!
このあとは、オリエンテーリングです!
お昼の食事中です。
感染症対策もバッチリです!
5年生が待ちに待ったこの日がやってきました!「自然の家」です!
朝、何人かの5年生に聞いてみると、うれしい反面、緊張もしているとのこと。他校のお友達と仲よくできるかな、という気持ちが、若干あるようです。
レインボーハイランドは、こんなところです。
早速遊んでいますよ!
随時、更新していきます!
2時間目に1・2年生は、講師の先生をお招きして昔話の「わくわく出前教室」を行いました。
始めに、ビデオを見て、登場人物を並べていくと…昔話の登場人物ばかり!一気に昔話の世界に入りました。
その後、先生が読む昔話の冒頭を聞いて、題名を当てていきました。子どもたちは先生が少し読むとすぐに何のお話かが分かり、これまでにたくさんのお話に触れてきたことが感じられました。
桃太郎のお話が出てきた時に先生が、「『桃太郎』ってどんなお話だっけ?」と尋ねると、驚いたことに、ある子どもが桃太郎のお話を照れながらもすらすらとみんなに紹介していきました!
途中からは、どこからか聞こえてくる桃太郎のお話に子どもたちは「もーもたろさん♪」と歌いながら大盛り上がり!
実は、よく知っている桃太郎とは少し違ったのですが、子どもたちはわくわくした表情で聞き、お話の世界に浸っていました。
これからもたくさん本を読んで、いろいろなお話の世界を楽しんでほしいです!
今日は、夏休み直前ということもあり、通学班会を行いました。
1学期中の登下校の様子や地域での遊び方について振り返りました。登校中などに時々きちんと並べていなかったことなど、日々の様子をきちんと反省できました。
今日話し合ったことについては、ただ反省するだけでなく、早速明日から、また、夏休みの生活に生かしていきましょう!
夏になると必ずといっていいほど、水の事故の報道を目や耳にします。つい先日もありました。加えて、交通安全にも努めなければなりません。
当然、被害に遭った人たちは、その直前まで、まさか自分が水の事故や交通事故に遭うなどとは思っていません。
子どもも大人も、ある程度の緊張感をもって、夏を乗り切りたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様方、どうか子どもたちの見守りにご協力ください。よろしくお願いいたします。
また、見守り等子どもたちの安全を考えて、今年度のラジオ体操は実施しないこととしました。
来年度以降については、PTA理事会等で話し合いたいと考えていますので、ご意見等おありになる場合は、いつでも学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
7月9日(金)の個別懇談会では、お忙しい中、また、足元のお悪い中、ご来校くださいまして、誠にありがとうございました。
短い時間であったため、十分なお話ができなかったかも知れません。
また、ご相談等ありましたら、いつでも学校までご連絡ください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
そのすてきなこととは、「先輩」が招待されていたことです。
昨年、同じ学習をした2年生もいっしょに見せてもらいました。その表情は、にこにこさんでした!
休み時間中から、「去年は、ぼくがおじいさんだったんよ!」「わたしはね……。」と盛り上がり、見たあとの感想では、「去年とは少し違っていたところもあって……なところがよかったです!」と自分たちの学習に照らして発表したり、「せりふをしっかりとよく覚えていてすごかったです!」と1年生のがんばりをしっかりと認め的確な言葉で表現できていたりするなど、2年生の成長ぶりも見られました。
何気なく行っているように見えるかも知れませんが、このような日頃の地道な積み重ねが、子ども同士が認め合い励まし合うための素地になっているのだな、だから浅海の子たちは仲がいいのだな、と、改めて感じさせられました。
穏やかに、そして、温かい気持ちで一週間を始めることができましたよ!v(^o^)v
「まだまだ(それでも) かぶはぬけません。」
そして……、
「やっと、かぶはぬけました。」
人間だけでなく、また、力の強いものだけでなく、体や力が小さくても、人や動物たちみんなの協力によって抜くことができましたよ!
また、今回の活動ですてきだなと感じたことがありました。次の人や動物を呼びに行くところは、教科書には「○○は、□□をよんできました。」しかないのですが、そこのせりふを自分たちで考えていたところです! なかなか臨場感がありましたよ!
更にもうひとつ、今回の活動で、すてきだなと感じたことがありました!
その3へ続きます。