AOT その3
2021年6月23日 14時38分【浅海の海を調べつくそうグループ】
【塩のひみつを調べようグループ】
【浅海の自然を生かした物づくりグループ】
みんなそれぞれの課題に向かって、一生懸命です!
【浅海の海を調べつくそうグループ】
【塩のひみつを調べようグループ】
【浅海の自然を生かした物づくりグループ】
みんなそれぞれの課題に向かって、一生懸命です!
【釣りグループ】
今日は、なかなかの釣果だったようです!こんな風に釣れると楽しいですよね!
今日は、全校でAOTの時間でした。
それぞれのグループごとに活動しました。
【海と友達になろうグループ】
今日はお天気もよく、気持ちがよかったですね!
昨日は、2年生の「たし算とひき算のひっ算」のまとめの時間でした。
イルカさんから、「どうすれば、かくれている数を見つけられるかな」という挑戦状が届きました!くり上がりやくり下がりに気を付けながら、挑戦しましたよ!
これまでに習ったたし算やひき算の仕方を確認した上で、取り組みました。
自分で問題を選んで取りかかりました。
自力で、また、お友達の発表を聞いたり先生のお話を聞いたりして解くことができました。
このあとも、ドリル学習などで復習することが大切ですね!
先日、下学年の子どもたちにしていただいた、「梨の子ブックタイム」ですが、今日は上学年の子どもたちに向けて実施していただきました。
まずは、この「海の見えるそよかぜ図書館」という名前とその由来のお話を、手品を交えながらしていいただきました。8年ほど前に、当時の子どもが名付けたとのこと。先輩の母校に対する思いの強さがうかがえてうれしいです。
このような機会を生かして、どっぷりと本の世界に浸ることは、とても大切です。
これからも楽しみですね!
やっとできました。参観日……。
これまで、感染症対策のためとは言え、参観日はじめ運動会やPTA理事会など、様々な行事を実施することができなかったので、本当に「やっと」という感じでした。
特に1年生の保護者の皆様にとってはそうですが、他の学年の保護者の皆様におかれましても、担任が替わりましたので、大変お待たせしましたという思いです。
5年生は、来月実施する宿泊研修の説明会を行いました。
これを機に、これまで以上にご家庭と学校の連携を密にして、お子様の健やかな成長のために一層力を尽くしてまいります。
ご挨拶させていただいた折にも述べましたが、何かありましたら、いつでも学校までご連絡くださいませ。
今後ともどうぞご協力よろしくお願いいたします。
また、この機会を生かして、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
訓練が生かされることがないことを祈りますが、万が一のために必要な訓練です。この機会に、防災及び避難等について、ご家庭でもお話し合いくださるとありがたいです。
今日は、登校時はまだ降っていなかったのですが、一時は雨が強く降ってきました。
そのため、4・5・6年生の水泳の授業はできなくなってしまいました。
でも、業間の子どもたちはとても元気でした。
午後はどうかな。1・2・3年生、プールできるかな……。
そんな中、体育館の軒下に、ツバメが巣を作ろうとしています。
この前から、せわしなく入ったり出たりしていたんですよね。こちらも雨の中大変ですが、がんばれ~!
今日の午前中、全学年を対象に交通安全教室を開きました。
市役所総合交通課の方をはじめ、交通安全協会や地域の交通安全推進協議会の方々など12名ほどの講師をお迎えしての教室となりました。
1・2年生は主に歩行練習を、3~6年生は主に自転車による走行練習を行いました。
道の歩き方や自転車の乗り方など、大人にとっては「当たり前」のことかもしれませんが、子どもたちにとっては大変重要な意味があり、改めて確認・練習することが、子どもたちの命を守ることにつながります。このような当たり前のことこそ、日頃から大事にしたいと思っています。
また、ご家庭でも話題に出してみてください。
講師をしてくださった方々、この度は本当にありがとうございました!
6年生は、植物の水の通り道の学習です。
それぞれ予想を立てての観察です。
ただ、天候の影響か、水の吸い上げがあまりよろしくなかった様子。
こんなことがあるのも理科の観察のおもしろさかな……。
「楽しみ~!」
理科室から解剖顕微鏡を運んでくるときの5年生の言葉です。
理科の観察や実験って、楽しいですよね。今日はメダカのたまごの観察です。たまごをお家から持って来た子もいて、その意欲の高さを感じます。
「うわっ!なんか目みたいなのが見える!」「え!どこどこ?」「見えた!」「なんか動きよるもんがおる!」などなど、盛り上がっていました。
また、「レンズが二つあるのはどうしてですか?」「もしも、たまごがうまくとれなかったらどうしたらいいですか?」など、分からないことや気になることがすぐに発言できるのも、浅海っ子の、特に5年生のよさの一つです。日々安心して質問できる環境にあるというのは、とてもいいことですね。