今週から平常時程です!が……

2021年9月27日 08時24分

 先週までは給食後全校一斉下校でしたが、今週から平常時程での学校生活となります。

 ですので、学年によって下校時刻やオレンジっ子で過ごす時間が変わってきます。

 子どもたちは、ほぼ1か月間午前中で授業が終わる生活でしたので、今日からしばらくは少し疲れて帰ってくるかもしれません。また、朝晩少し冷えてきていますので、これまで以上にお子様の体調管理にご留意ください。

 

 ただし、本日ついては研究会のため、全校15:00下校となります。オレンジっ子クラブもあります。よろしくお願いします。

今朝の登校指導

2021年9月27日 08時12分

 涼しい朝です。(中には、「寒い!」と感じた方もいらっしゃいますでしょうか。)

 今朝も教職員及び地域の方々による見守りをしながらの登校となりました。

 

 未だ事件解決には至っていないようですが、浅海地区はありがたいことに、日頃からたくさんの方々に見守られながら登下校ができているため、安心して登下校することができます。

 今後も子どもたちに、「自分の身は自分で守る」ということを基本として指導しながらも、学校として、地域の宝・学校の宝である子どもたちを見守ってまいります。

「業間」の様子

2021年9月24日 10時48分

 本校は、2校時と3校時の間の休み時間を、「業間」として20分間の休み時間を取っています(1・3校時の後は10分間)。

 その時の授業や活動等の状況により、学年や子どもによって使い方が違うこともありますが、今日の様子を一部ご紹介します。

 運動場で、教室で、ワークスペースで、思い思いに過ごしています。

 今日までお昼休みがない分、少し窮屈な思いをさせていましたが、月曜日からは通常校時です。

 来週は、台風接近が気になりますが今のところお天気もよさそうですから、感染症対策をしながらも、有意義な休み時間を過ごさせてあげたいと思っています。

今朝の見守り活動

2021年9月24日 10時35分

 皆様ご存じの通り、昨日9月23日午前3時20分頃、本校校区内において、傷害と住居侵入容疑事件が起こりました。

 大変驚きましたが、そのため、今朝は教職員による登校指導を行いました。

 また、ありがたいことに松山西警察署生活安全課よりお二人の警察官の方が見守り活動に来てくださいました。

 一日も早い事件の解決を祈るとともに、校内外の安全確保について、子どもたちに改めて指導しました。

 昨日のMACメールでもお知らせしましたように、ご家庭におかれましてもご留意くださるようお願いします。

 月曜日の登校時まで解決されない場合には、本日に引き続き、教職員による登下校指導を行います。

 警察署の方々は、本日の下校指導にもご協力くださるとのことです。

 

 地域の皆様方、可能な範囲でかまいませんので、本日のオレンジっ子クラブの下校時(16:30頃)、及び明朝以降の登下校時の見守り活動にご協力くださると助かります。

 ※ 登校時刻…(学校の門をくぐるのが)7:30~7:40頃  下校時刻…(オレンジっ子クラブが終わり、学校の門を出るのが)16:30頃

朝の会

2021年9月22日 08時57分

 今朝は少し曇り気味ですが、気持ちのよい朝です!

 

 朝の会の様子をご紹介します。子どもたちの進行により進め、気持ちよく一日が始められるようにします。

 また、本来であれば、「朝の歌」を歌うところですが、感染症対策のため、歌を流して聞くのみとしています。

 まだまだ体が起きてなさそうな子も時々見かけます……。

今日の授業

2021年9月21日 11時22分

 三連休はいかがお過ごしでしたか。穏やかな天候の下、ゆっくりされましたでしょうか。

 今日も33名全員登校し、気持ちのよい朝を迎えました。

 今週は敬老の日と秋分の日があり、三日間のみの登校となるため、生活のリズムが崩れがちになるかもしれません。ご配慮よろしくお願いします。

 

 さて、今日も穏やかに始まりましたよ!

 練習問題などに取り組んでいるときも、先生の話を聞いているときも、子どもたちは本当に一生懸命です!

三連休を控えて【注意喚起含む】

2021年9月17日 15時49分

-台風14号の接近に関して-

 17日夜遅くから18日未明にかけて、台風14号が県内に最接近する見込みです。(松山地方気象台による)

 今後、大雨や強風、高波等に、ご注意ください。

 

-感染症対策に関して-

 今後も引き続き感染症対策にご留意くださいますようお願いいたします。

 

 「いつも」とは違った2学期のスタートとなりましたが、お子様の体調管理等に十分ご留意いただき、ご家族でのお時間を大切になさってください。

 火曜日に、また子どもたちの元気な顔に再会できることを心待ちにしております!

今日の授業【3~6年生】と……

2021年9月17日 10時33分

 3年生は、体育科(保健)、4年生は算数科の授業でした。

 5・6年生は、社会科の授業でした。

 学習課題に沿って自分なりの考えを構築したり、動画視聴を基に自分なりの考えをめぐらしたり、練習問題を徹底して行ったりするなど、日頃からICT機器の活用とともに、よりよい授業にするべく工夫しながら授業を行っています。

 いかに、学習課題を「我がごと」として主体的に取り組ませることができるか、その課題を解決するためにどのような方法が考えられるか、そして、それらを実際に解決させられるかなど、子どもたちが前向きに、そして、頭の中に汗をかくような授業をイメージして取り組んでいます。

 

 ここで、大変うれしいことがあったので、ご報告を。

 ただし、子ども本人の思いを尊重して具体的な内容は省略し、その行動に象徴される言葉を紹介することで換えたいと思います。

 それは、「努力は裏切らない」、または、「プライドを守る(保つ)ための努力を怠らない」です。

 よく「〇〇くん(さん)は勉強ができていいなあ。頭がええけんねえ。」とか「運動神経がええけん、走るのが速くていいなあ。」などという声を聞きます。確かに、「才能」や「向き不向き」、「得手不得手」など、個人差があるのは自明のことと思います。でも、「できる子」は、本当に「才能」だけで「できる」のでしょうか。そうなると、もはや学校など必要ないと思ってしまいます。

 やはり、努力することの尊さ、そして、しんどい思いはするけれども、その先にある達成感や成就感を、実際の経験を通して感じてほしいと思っています。さらに、それらが少しずつでも確実に、子ども自身の自尊心(プライド)をつくりあげると信じています!

 ……と、いうようなことを考えずにはいられない場面に出くわしたのです。

 人前であれ、人知れずであれ、努力することやがんばることは、本当に美しい!と思った今日この頃です。

野菜の種を取りました!【1・2年生 生活科】

2021年9月17日 09時29分

 1・2年生が、昨日、春から育てていた野菜の種取りをしましたよ!

 それも、「来年入学してくる新しい1年生のために!」との思いからだそうです(T_T) 相変わらずええ子たちです。

 まずはそれぞれの野菜から種を取り、次にざるにとって洗い、最後に新聞紙の上で乾燥です。

 簡単にご紹介しましたが、なかなか大変な作業でした。

 

 そして、今日は昨日の活動を振り返って、感じたことを書きました。

 このトマト・オクラ・きゅうりの種を来年まできちんと保管しておきます。

 来年度の4月から浅海っ子になる新1年生のお友達!お兄さんやお姉さんといっしょに、「種」も待っていますよ~!

 

 ところで、この写真。何をしているところかお分かりになりますか?

 子どもたちが手に持っているのは……、オクラです。種を取る前に音がすることに気付いた子がいて、振って音を聞いているところです!いろいろ「発見」することって大切ですね!

今朝のさわやかタイム(草抜き)

2021年9月16日 08時51分

 今朝は、風が心地よい朝となりました。子どもたちの登校もしやすかったのではないでしょうか。

 今日のさわやかタイムは、「外掃除」として、学級園の草抜きを中心に行いました。

    

 抜いた草は、委員会の子たちが集めて運んでくれました!

 みんな、朝からご苦労様でした!