今日は、夏休み直前ということもあり、通学班会を行いました。
1学期中の登下校の様子や地域での遊び方について振り返りました。登校中などに時々きちんと並べていなかったことなど、日々の様子をきちんと反省できました。
今日話し合ったことについては、ただ反省するだけでなく、早速明日から、また、夏休みの生活に生かしていきましょう!
夏になると必ずといっていいほど、水の事故の報道を目や耳にします。つい先日もありました。加えて、交通安全にも努めなければなりません。
当然、被害に遭った人たちは、その直前まで、まさか自分が水の事故や交通事故に遭うなどとは思っていません。
子どもも大人も、ある程度の緊張感をもって、夏を乗り切りたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様方、どうか子どもたちの見守りにご協力ください。よろしくお願いいたします。
また、見守り等子どもたちの安全を考えて、今年度のラジオ体操は実施しないこととしました。
来年度以降については、PTA理事会等で話し合いたいと考えていますので、ご意見等おありになる場合は、いつでも学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
7月9日(金)の個別懇談会では、お忙しい中、また、足元のお悪い中、ご来校くださいまして、誠にありがとうございました。
短い時間であったため、十分なお話ができなかったかも知れません。
また、ご相談等ありましたら、いつでも学校までご連絡ください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
そのすてきなこととは、「先輩」が招待されていたことです。
昨年、同じ学習をした2年生もいっしょに見せてもらいました。その表情は、にこにこさんでした!
休み時間中から、「去年は、ぼくがおじいさんだったんよ!」「わたしはね……。」と盛り上がり、見たあとの感想では、「去年とは少し違っていたところもあって……なところがよかったです!」と自分たちの学習に照らして発表したり、「せりふをしっかりとよく覚えていてすごかったです!」と1年生のがんばりをしっかりと認め的確な言葉で表現できていたりするなど、2年生の成長ぶりも見られました。
何気なく行っているように見えるかも知れませんが、このような日頃の地道な積み重ねが、子ども同士が認め合い励まし合うための素地になっているのだな、だから浅海の子たちは仲がいいのだな、と、改めて感じさせられました。
穏やかに、そして、温かい気持ちで一週間を始めることができましたよ!v(^o^)v
「まだまだ(それでも) かぶはぬけません。」
そして……、
「やっと、かぶはぬけました。」
人間だけでなく、また、力の強いものだけでなく、体や力が小さくても、人や動物たちみんなの協力によって抜くことができましたよ!
また、今回の活動ですてきだなと感じたことがありました。次の人や動物を呼びに行くところは、教科書には「○○は、□□をよんできました。」しかないのですが、そこのせりふを自分たちで考えていたところです! なかなか臨場感がありましたよ!
更にもうひとつ、今回の活動で、すてきだなと感じたことがありました!
その3へ続きます。
「今日の2時間目に、『おおきなかぶ』の劇をします!」という担任からの連絡により、いつもより浮かれた気持ちで一日をスタートしました!
はやる気持ちを抑えつつ、1時間目の休み時間に教室に行ってみました。すると……、「すごい」かぶがあるではありませんか!これを使って一生懸命に練習したのだな、と思うと、練習をがんばった子どもたちだけでなく、用意した担任に対しても熱い思いがこみ上げます。
「ぼく、おじいさんするんよ!」「わたし、おばあさん!」「あなたは?」「孫!」などと言っているうちに、チャイムの音が。
いよいよ始まりです!
おなじみの「うんとこしょ、どっこいしょ。」です。ご覧いただいているみなさんも、1年生のときに習ったのではないでしょうか。
どうですか?子どもの背丈を考えると、本当に「大きな」かぶでしょ!
その2に続きます。
今朝、子どもたちが登校したあと、大きな雷が鳴り、大変びっくりしました!
その後、電車の音にも反応するほど敏感になっている子もいましたが、現在は、だいぶ落ち着きを取り戻しているようです。
プリント学習をしていたり、テストをしていたり、宿泊活動の確認をしていたりと、活動は様々ですが、みんな落ち着いて学習できています!
そのような中ではありますが、本日予定どおり、個別懇談会を実施します。
お隣の今治市では、現在も大雨警報が発表されているようです。お越しになる際には、十分お気を付けください。
また、自動車についても、正門からお入りになり、空いているところへお停めください。
せっかくの機会です。実りの多い懇談会となりますように……。
今日のお昼休みは、なかよし班遊びでした。
なかよし班遊びのときには、いつもお昼の放送のときに6年生が呼びかけてくれます。
今日は、お昼から晴れ間も見えていたのですが、やはり運動場を使うことにはならず、体育館でドッジボールでした!
ほんの30分足らずの時間ですが、今日もいろいろなことが起こりました。
コートの線を出た出ない問題、からの「これって、どっちのボール?」問題、下級生に投げさせてあげる、でも○○さんじゃなくて□□さんに問題などなど……。
この最後の「問題」は、決していじわるな気持ちからではなく、より投げる回数が少ない子にという優しい気持ちからなので、大人は理解できるのですが、子ども同士だとなかなか伝わりにくいところもあったようです。
ですが、時にはゲームを止めてでも、子どもたち同士で話し合い、互いに折り合いをつけながら遊んでいます。学年によって、当然、経験や認識、語彙力などに差があります。それでも、子どもたちは、もてる言葉や態度で何とかしようとしています。
そのような調子ですから、場合によっては理不尽な結果になってしまうこともあります。
でも、子どもが自分たちの力で「回す」ことができるようになってほしいと思い、また、子ども同士の「社会」でもまれることは、大切な経験だと思っているので、できるだけ任せるようにしています。大人にとっては小さく見えていることであっても、子どもたちにとっては大きな問題であることはしばしばですから。
とはいえ、基本的に浅海の上級生は、下級生にやさしいです。
昨日は、海岸清掃で心地よい疲れを感じたことと思いますが、今朝は早速、梨の子学習です。
みんな真剣に取り組んでいましたよ!
静かに、それでいて、充実した一日の始まりです!
がんばりました、海岸清掃……。今日はとってもいいお天気でした……。暑かったです……。目の前には……、
青い海!白い砂浜!! と、昔のレジャー施設の宣伝文句ではありませんが、がんばってお掃除をしたのですから、少しくらいは、ねえ。
ということで、がんばった子どもたちは、海とたわむれましたよ!
ちゃんと体操をして、
からの……、ど~ん!と海へ!
きっと今晩は、いつも以上によく眠れることでしょう!
浅海の海、いつまでも残していきたいです。
今日で、AOTの活動もひと区切りです。
これまでのAOTでお世話になった海に感謝の気持ちを込め、また、ふるさと・浅海の宝である新畑海岸をきれいにするために、全学年で海岸清掃を行いました。
平日にもかかわらず、保護者や地域の方々もたくさんお手伝いしてくださいました。
みなさんのがんばりのおかげで、とってもきれいになりましたよ!今夏もここで泳げますね!
最後に、記念写真を撮りました!
帰ってきてから先生方と、学校の近くにこんなにきれいな海岸があるのは本当にいいなあ、幸せだなあと話をしました。
また、先日のプール清掃の際にも感じましたが、保護者や地域の皆様方のお力添えの何とありがたいことか。作業として実際に助かるのもそうなのですが、それにも増して、ご協力いただくこと自体が本当にうれしいです。それだけ、子どもたちのこと、学校のことを大切に思ってくださっているということ、と感じています。
学校としましては、このような保護者や地域の皆様方の思いに応えるべく、更に力を尽くしてまいります。今後ともどうぞよろしくお願いします!