今日も楽しいお昼休み!
2022年3月3日 15時39分今日は朝から「ワハハテレビ」があり、子どもたちはいつもに増してごきげんさんです!
お昼休みもそれぞれ楽しく過ごしていましたよ!
実は昨日もそうだったのですが、また、ここのところ「お友達カメラマン」が活躍してくれていますよ!
「ともに過ごすこと」の大切さを実感している今日この頃です……。
今日は朝から「ワハハテレビ」があり、子どもたちはいつもに増してごきげんさんです!
お昼休みもそれぞれ楽しく過ごしていましたよ!
実は昨日もそうだったのですが、また、ここのところ「お友達カメラマン」が活躍してくれていますよ!
「ともに過ごすこと」の大切さを実感している今日この頃です……。
撮影は1月末から、それぞれの「出し物」の構想は……、子どもによっては1年前からかもしれません。
放送・保健委員会の「集会」として、子どもたちの創意工夫によって作成した動画を見て互いのがんばりを認め、笑顔あふれる場を提供するという目的の下、「浅海ワハハテレビ」を行いました。
撮影は子どもたちが、編集は教員が行い、やっと本日リリースとなりました!
全校で一堂に会して視聴することはできなかったのですが、同じ時間帯(さわやかタイム)に各教室で視聴しました。
内容は、手品やけん玉、歌、ものまね、一発ギャグ、縄跳び、寸劇、手押し相撲、工作紹介、シューティング・ボールリフティングなど、自分の得意なことを中心に構成されています。
まあ、とにかく、かわいらしい!すごい!!おもしろい!!!の連続でしたよ!
互いのがんばりを認め合うこと、笑顔あふれる場の提供という目的は、十分果たせていたと思います。
ただ、放送の内容もよかったのですが、それ以上に観ている子どもたちの様子が本当に微笑ましいものでした。友達の「雄姿」に拍手を送り歓声(小さめ)を上げ、自分の「雄姿」に顔を赤らめ耳をふさぐなど、その様子が本当にかわいらしかったです。
委員会のみなさん、先生方、本当に楽しいものをありがとうございました。元気が出ました!
また、本活動は数年前から実施されているとのこと。小規模校の強みを生かしたすばらしい活動だと思います。一番初めに提案してくださった先生方にも大きな感謝です!
残念ながらお家の方々に観ていただくことはできませんが、どんな様子だったか、ぜひお子様にお聞きになってみてください。
下の折り紙は、昨日のクラブ活動後にいただいたものです。花も手裏剣もうまくないですか?
ありがとう!大切にします!
今日で、今年度のクラブ活動は終了です。
本来は調理実習の予定でしたが、感染症対策として、手芸班と折り紙班に分かれての活動となりました。
図書室から本を借りてきたり、インターネットで検索したりして題材を決めている子もいました。また、中にはすごく細かな作業も器用にやってのける子もいました。
不器用な自分には、みんなが輝いて見えました。
昨日とは打って変わって、今日はいいお天気でした。お昼休みの運動場は、昨日の雨の影響で少し地面が緩くはありましたが、たくさんのお友達でにぎわっていましたよ!
遊んでいる中でお友達からいろいろなお話を聞きますが、やっぱり「対面」で話すのは、本当に楽しいことです!
新型コロナウイルス感染症については未だ大変な状態が続きますが、適切な対策を図りながら、心の交流に努めます。
今日は水曜日、梨の子学習の日です。
33名全員がそれぞれのペースに合わせて真剣に取り組んでいます。「全員」がきちんと取り組めているのって、すばらしいことだと自画自賛しています(^o^)/
これも、子どもたちのやる気・がんばりと、先生方のご指導の賜物だと思っています。
今朝も穏やかなスタートです。
とうとう学年最後の月、3月がやってきました。
1月・2月は、見事に「行(往)」ってしまい、「逃」げてしまいました。
お天気は雨ですが、授業や活動はいつものとおりで、みんながんばっていますよ!
ただ、少し心配なことも……。今朝の愛媛県発表の新型コロナウイルス陽性確認者数は、速報値で350人以上とのことです。
再三再四のお願いとなりますが、ご家庭におかれましても一層の感染症対策にご留意くださいますようお願いします。
去る2月26日(土)の早朝、名石山保存会の皆様のご協力により、6年生の卒業記念として、桜の木を植樹していただきました。
本来であれば3名の6年生とともに植樹する予定でしたが、昨年度に引き続き、感染症拡大防止の観点から子どもたちの参加は中止とし、保存会の皆様方と学級担任のみで実施していただきました。
このような事業からも、浅海小学校の子どもたちが地域の皆様方に見守られていることがよく分かります。
皆様、お忙しい中ご尽力くださいまして、本当にありがとうございました!
今朝は、若干寒さも緩んでいたでしょうか。もう2月も逃げていってしまいますが、子どもたちは元気に登校してきましたよ!
今日も、学習内容のまとめを中心に、授業が展開されていましたが、基本的にどの学年も、単に学習内容をこなすのではなく、生活との結び付きが感じられる授業でした。
今日は、4人の1年生のお友達が、縄跳びのできばえを披露してくれましたよ!
大会が終わっても、縄跳びはぜひ続けてほしいと思っていたところでした。
新しい技に挑戦したり、連続技をしたり、少し高いところから跳んでみたりと、いろいろ見せてくれましたよ!みんな、エネルギーに満ちあふれている感じでした。
先日も述べましたが、もうすっかりお姉さん・お兄さんです!
最後の画像は、お掃除の放送が入ったときの、「かけ足跳びで帰ろ!」です。いいでしょ?
今朝も水やり用バケツの中の水は、凍っていました……。ただ、今日あたりから昼間の気温は上がるとのこと。春は確実にやってきています!
昨日の縄跳び大会を振り返る間もなく、今日も、いつものとおりの授業が行われています。
4~6年生は、体育科で、パスやドリブルなどバスケットボールの個人技能を高めるための練習でした。パスの際にしっかりと手首が返っていたり、ボールを見ないでドリブルをしていたり、それも左右それぞれでドリブルできていたりと、バスケットボールの技能が身に付いてきていましたよ!
1・2年生は、図画工作科で、紙皿を使って動くおもちゃを作っていました。中には、しばらく動き続けるものもあり、とてもびっくりしました!デザインも、かわいらしいものからかっこいいものまでいろいろあり、どれもすてきでしたよ!
3年生は、理科で、テストの復習をしていました。やりっぱなしではなく、こういう丁寧な振り返りが大事です。正しく理解するうえで必ず次に生きてくるし、また、この物事を振り返るという姿勢自体は、学習のみならず生活にも生かされます!
さて、来週はいよいよ3月に入ります。3月に入ると、「ワハハテレビ」の放送や「6年生を送る会」などなど、学年のまとめのみならず、たくさんの楽しみな行事が目白押しです。それらをみんなで楽しむためにも、一層の感染症対策に努めてほしいと思っています。学校ではもちろん、耳に何かができそうなほど、子どもたちに感染症対策を促しています。ご家庭におかれましても、ご協力くださいますよう、どうぞよろしくお願いします。
今日も、「いつも」の生活が送れる幸せを感じています。少し大きな話になりますが、世界中の子どもたちもそうであってほしいと、切に願っています……。