全校体育

2021年9月7日 10時16分

 今日の2校時は、全校体育でした。

 10月17日(日)に実施予定の秋季大運動会に向けて、組み分け等を行うために、50m走をしました。

 1学期の新体力テストのときにも行いましたが、より早くよりたくましくなった印象です。

 5月から延期しての大運動会。10月には何とか実施したいと思っています。

 そのためにも、子どもたちは感染症対策をがんばっています!

穏やかな一週間の始まり

2021年9月6日 09時43分

 今朝は少し気温が低く、とても過ごしやすい朝です。

 登校時に吹く風もとても心地よく感じました。

 子どもたちも、静かに読書から始め、落ち着いて授業に取り組んでいます。

 

 このように教育活動が行えるのもひとえに、お家の方々のご協力によるものと、本当にありがたく思っております!

 とはいえ、今週はまだ、学校としての教育活動は、給食までとなっております。引き続いての感染症対策をよろしくお願いします。

大雨警報解除

2021年9月3日 13時10分

 本日13:04に大雨警報は解除されました。

 13:10下校予定のご家庭については、可能な限りお迎えをお願いします。

 オレンジっ子教室に行く児童の以後の下校(16:30下校も含む)については、通常どおりとします。

 よろしくお願いします。

大雨警報発表(本日8:55発表)に係る対応について

2021年9月3日 09時34分

 先ほど、Macメールでもお知らせしましたとおり、以下のような対応をします。

 

 本日8:55、松山市に大雨警報が発表されましたが、児童の安全を考慮し、このまま学校でお預かりします。給食も予定どおり実施します。

 下校時刻も予定どおりですが、下校の時点(13:10及び16:30)で警報が継続されている場合には、保護者の方によるお迎えをお願いします。その際には、改めてMacメールにてお知らせします。

 

来週の下校時刻等について

2021年9月3日 08時50分

 昨日Macメールでもお知らせしましたとおり、来週の下校時刻は、以下のとおり、今週同様に給食後下校となります。

〇 9月6日(月)~9月10日(金)

  ・ 午前の授業のみ行います。【給食あり】

  ・ 13時10分下校となります。

   ※ オレンジっ子教室は13時30分より実施します。

〇 9月13日(月)以降については、感染状況等を踏まえ、後日ご連絡します。

 

 新学期早々ご負担をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いします。

雨の中の登校

2021年9月3日 08時35分

 現在(8:30)の降雨は小康状態ですが、登校時は大変な雨でした。

 制服や靴下がぬれてしまった子もたくさんいましたので、体操服に着替えたり持参させてくださっていた靴下に履き替えたりして過ごしています。

 中には登校班の子どもたちを車で送ってくださった保護者の方もいらっしゃいました。大変助かりました。ありがとうございました。

 

 水曜日に始まった2学期ですが、中には生活のリズムを取り戻すのが大変な子もいたかも知れません。この週末は、ゆっくりと休ませてあげてください。また、引き続いての感染症対策にもご尽力賜りますようお願いします。

小さな戦士たち

2021年9月2日 12時31分

 

 ん?「さわやかタイム」(読書)の写真がまた掲載されている?

 違います。今日の給食の様子です。

 

 本来であれば、向かい合ったりお話ししたりしながら食べるはずの給食。その時の笑顔や会話までもが、「食事」の要素の一つとさえ言えるはず。

 しかし、昨今の感染症対策の一つとして、「黙食」を余儀なくされているため、子どもたちは、お友達の顔を見ながら食べることも、ましてや会話をすることもできません。かわいい浅海っ子のことですから、本当は、にこにこ会話しながら食べたいはずなのに、文句一つ言わず、黙って「戦って」います。

 

 感染状況の現状に鑑みて、給食を実施することに対して、様々なご意見等あると思います。でも、いかがですか?これは、撮影するための「やらせ」などでは決してありません。準備のときには、食べる量を確認するなどしないといけないため、完全な「黙動」ではありませんが、子どもたちは本当に意識してよくがんばっています。

 保護者の皆様、どうかご安心ください。ただ、学校ではこのような状況ですので、お家では(制限もあるかとは思いますが)しっかりと、「抱きしめて」あげてください。

 

 このように、静かではありますが、子どもたちは着実に感染症を押さえ込むためにがんばっています!

 蛇足ですが、今回改めて確認はしましたが、1学期からずっとこの調子だったことを申し添えます。

 そして、このことは、学校の規模にかかわらず、どこの学校においても同様だと思っています。

 今後も、一日も早い本来の「食事」の再開に向けて、学校としても感染症対策に力を尽くしてまいります。

新学期二日目【さわやかタイム】

2021年9月2日 08時19分

 今週中は、給食後に子どもたちは下校となりますが、そのような時だからこそ、落ち着いて過ごしたいものです。

 今朝のさわやかタイムは、読書です。

 穏やかに一日が始まっています。

 

-保護者の皆様方へ-

 いつも朝の検温等の健康管理、及びマスクや水筒のご準備など、感染症や熱中症の防止のための対策にご協力くださり、本当にありがとうございます。お手数をお掛けしますが、どうか引き続きご理解とご協力をお願いします。

表彰

2021年9月1日 15時31分

 始業式に先立ち、表彰伝達を行いました。

 主に体育関係の表彰でしたが、たくさんの子どもたちが表彰されました。

 今後もたくさんのみなさんの活躍を期待していますよ!

第2学期始業式

2021年9月1日 14時52分

 2学期の始業式は、

① 子どもたちに改めて感染症対策に対する意識を高く持たせるため

② (①の達成のために)教室と比べても十分に密を回避できるため

体育館で実施しました。

 

 児童代表の言葉では、ご家族との夏休みの思い出について、また、「文字のけいこ」への取り組み方や話の聞き方など2学期に向けての決意について、二人の児童がしっかりと発表し、大変頼もしく感じました。きっと他の子どもたちも同様の思いを持っていると思います。

 

 校長先生のお話は主に、①1学期のおさらい、②病気の予防、③伝えたい言葉の三つについてでした。

①は、1学期終業式にお話しした「夏休み中に『これだけはがんばった』と言えることを一つは、がんばってくださいね。」「命を大切にしてくださいね。」の二つについてできたかな?ということについて

②は、感染症対策として、換気、黙食(給食時)、マスク着用・手洗い・うがいの励行について

③は、「伝えたい言葉」として、「まちがいは宝物」「いやなことは、かしこくなるチャンス!」という言葉について

 更に加えて、誰かが感染症にかかることがあっても、絶対にいじわるなことを言ったりしたりしないようにと、お話しになりました。「体の距離は少し離さないといけませんが、心の距離はいつも近くに。」と。

 

 校歌についても、「斉唱」ではなく、一番だけを「静聴」しました。

 

 本校教職員も感染症対策について、改めて気を引き締めてまいります。

 本日お子様を通じて、「子ども達の感染防止に向けた共同メッセージ」を配布しました。昨日のMacメールでも配信されましたし、本日の愛媛新聞にも掲載されていました。掲載されている内容についてご協力いただくことはもとより、このようなメッセージが出されたことの意味についてもご理解賜りますよう、重ねてお願いいたします。