お昼休みのときには降っていなかったのですが、午前中に雨が降ったため、今日は運動場が使えませんでした。
多くの子がドッジボールをする中、1・2年生数人がボール遊びをしていました。
はじめは、バスケットボールのドリブルのように、ただボールをついていただけだったのですが、さすがは子どもたち!ただつくだけでなく、膝立ちでついたり、二人でついたり、「けんけん」やスキップをしながらついたりと、どんどん自分たちで工夫していきました!
「見て見て~!」と言いながら、とても楽しそうにやっていましたよ!
更に、2個同時についたり、その2個もドッジボールとテニスボールを使ったりと、子どもたちの発想ってさすがだと思いました。実に頭が柔らかい!
ただ、中にはとっても難しいものもあり、悪戦苦闘する場面もありましたf^_^; でも、それもまたよし!です。
あ!そうそう、一人の子が200回超えてつき続ける場面もあり、数えるのが追いつかないほどでした!いろいろなつき方をするという発想もよかったですが、技能や集中力も大したものだと感じました(^o^)
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「わくわく出前教室」です。
本事業は、松山市教育研修センターのコーディネートにより、より教育効果の高い授業づくりの実現に向けて実施されます。
そこで本日は、元松山市立小学校の校長先生をお招きして、俳句の授業をしていただきます。
授業の詳細はこのあとアップいたしますので、楽しみにしてください!
すごい時代になりました……。と、この考え自体がもう古いというかダメなのだと思いますが、自校に居ながらにして他校のお友達や先生方とつながることができるって、すごいことだと思ってしまいます。
現在、国をあげて進めている、というか、コロナ禍の影響等により、既に環境等は整っている「GIGAスクール構想」ですが、実際に機能しているのを目の当たりにすると時代の流れを感じずにはいられませんでした。
今年度は教職員の研修等もオンラインで行うことが増えました。今後も、児童・教職員ともに、感染症対策としてだけでなく、「対面」と「オンライン」のいいとこ取りをした「ハイブリッド型」としても、有効活用されていくものと思います。
さて、前置きが長くなりましたが、来たる7月14・15日に行われる集団宿泊活動のための交流学習が行われました。本校含め、全部で4校が合同で活動を行います。
まずは全体で……。
次にそれぞれの班に分かれて……。
既に他校にお友達がいる子もいるようですが、今回の宿泊活動の機会を生かして、よりよい、より広い友達関係が築けたらいいなと思っています。
このあとは計画的に準備を進め、より充実した活動になるようにしていきましょうね!
昨年度は感染症対策のため実施することができなかった歯磨き巡回指導ですが、今年度は、愛媛県歯科衛生士会推薦の歯科衛生士の方にご来校いただき、無事実施できました。
日頃はあまり考えることがないかも知れませんが、中には正しく磨けていない子もいるかも知れません。そのために、正しいブラッシングの仕方を中心にご指導いただきました。
きちんと磨けているかどうか、「染め出し」によって確認もしました。保護者の皆様も覚えがあるのではないかと思いますが、口の中が赤くなり、「にっ(^θ^)」と笑うと、ドキッとしちゃうアレです!
日頃からの正しいブラッシング、ぜひお子様と確認してみてください。
「ど・れ・みのキャンディー♪……」と、はじめは、みんなで声を合わせて歌を歌い、最後の「どれみふぁそらしど」は、こちらもみんなで合わせて鍵盤ハーモニカやオルガンなどで演奏していました。
体を揺すってリズムをとりながら、楽しそうに歌ったり演奏したりしている姿を見ると、本当に音楽っていいなあ、と思います。
マスクで見えにくくはありますが、表情も明るくすてきです!
今日の3時間目、5年生は、来月の14、15日に野外活動センターで行われる集団宿泊活動に向けての準備会でした。
係はどんなのがあるの?その係は何をするの?ラジオ体操もするの?などなど、たくさんの疑問などが出てきました。
中には、保護者の方から離れての宿泊が、初めての子もいるのでしょうか。
大きな期待を抱きつつも不安も入り交じる、何とも言えない雰囲気の中での活動でしたf^_^;
でも、他校のお友達とのふれ合いもあり、きっとたくさんの思い出ができる充実した活動になりますよ!
これから細かい準備をしていくうちに、どんどん期待感が広がっていくと思います。がんばって準備してくださいね!
今週も始まりました!
今日4年生は、算数科「垂直と平行」の学習で、普段はあまりしないところに作図をしました。
それは、運動場です!
さて、何の作図をしているのか、お分かりになりますか?
子どもたちは、「え~~!15mもあるの?」「いや、30mにしよう!」「じゃあ、こっちは35m!」などと、何か競技のようになりかけていましたが、何とか修正しつつ活動しました。
答えは……、
ひし形でした◇
「完成品」を上から見た子どもたちは、「お~~~!」と歓声を上げていました。
図形の大小にかかわらず、そのかき方や垂直の在りようは同様であることを確認するための活動でしたが、時には教室を飛び出して行うこのようなダイナミックな活動も大切であると考えています。
と、この撮影をしているときに、「あ!今日、これHPに出るな!(^_^)」との、ある子のつぶやき。は~い!その通り!載りましたよ!
「アブリ、アブラ……。(なにかの呪文でしょうか。)ねえねえ、今日ね……。」(数人の子たちが、ジャングルジムの上にて)
「キャーッ!」「ヤーーッ!」(いきなりの悲鳴!でも、笑顔!同ジャングルジムの上にて)
(ブロックをはぐってみて)「先生!カニがおったよ!」
「見て見て!ぼく、回るよ!」(つり輪にぶら下がって、フィギュアスケートの選手のように、ぐるぐるぐるぐる~~っ。これがホントに高速回転なのです。でも、目を回している様子はないのです……。すごっ!)
「あ、先生だけマスクの色、白! わたしら全員、黒ぉ~~~!」
「ねえねえ、先生!変顔して!」と、言うやいなや自分で変顔をキメていますf^_^;
「先生!○○さんが、~~してきます!」とのある子からの訴えに、その子も呼んで3人でお話を……。双方がそれぞれの思いを語り、たぶん、二人とも納得してくれたはず。「なかよく遊ぼやね!」
少し遠くではサッカーに興じる子たち。
「(ラッシュガードをぱたぱたさせながら)もう暑くてべちょべちょや!でも、このあと海に行くけん!」(いいなあ……。)
ん~~~、今日も穏やかないい日です!
ここのところ、お昼休みはいいお天気です。
今日は、なかよし班遊びとして、「かわり鬼」をしていました。
はじめに、四つの班のうちのひと班が鬼になり、タッチされると、鬼と「替わる」遊びです。
「1年生に追いかけられたり、追いかけたりするときは、「けんけん」よ!(スキップだったかな?)」と、「温かい」ルールを決めて開始です!
と、「温かい」ルールを決めていたのですが、実際に始まってしまうと、そりゃ「熱く」なりますよねf^_^;しかも、「暑い」し……。
でも、逃げはじめはダッシュはしてしまうものの、「はっ!」と気が付き、そこからはスキップになる子がほとんどでした(^0^)
また、挟み撃ちが禁止のため、時折「1on1」になることもあり、これはなかなか見応えがあります!
いつも思いますが、総じてうちの子たちは、本当に優しく温かい子たちばかりで、見ていても本当にほほえましい限りです。