外掃除【さわやかタイム】

2023年2月2日 09時30分

 今朝は幾分寒さも緩んでいましたので、少しはお掃除も楽だったでしょうか。

 先日、保護者の方のご協力により作っていただいた枯れ葉や草を処分する場所ですが、早速使わせていただいています。

 おかげさまでしばらく使うことができます。ありがとうございました!

 

 6年生を中心に振り返りも行いながら、校内の美化に努めています。

今日の授業

2023年2月1日 12時37分

 今日もさわやかな一日が始まりましたよ!

 昨年度は、「習うより慣れろ!」くらいの勢いで、努めて使っていたタブレット端末ですが、今ではもう、なくてはならない「文房具」となりつつあります。

 電子黒板も含めて、より教育効果の高い利活用ができるようにと、先生方は日々模索しています。

 

 そんな中1・2年生にとって、今日は大きな行事がありました。

 「新入児一日体験入学」です。これまでもそうでしたが、特に今日の準備や「本番」の様子は、本当に頼もしい限りでしたよ!

 運動場や体育館では、5年生もいっしょに遊びました!

 今日の1・2年生の、お姉さんぶり、お兄さんぶりを見ていると、やはり、相手意識・目的意識をもたせることや役割などを任せることは、子どもたちの大きな成長を促すために大事なことで、必要不可欠なことだなあと感じました。

 

 新入児のみなさん!お友達も先生たちも、みんなが入学してくることを待っていますよ!

 新入児の保護者の皆様方、本日は大変お世話になりました。ご不明な点等ございましたら、いつでも浅海小学校までご連絡くださいませ。子どもたちも教職員も、お子様のご入学を心よりお待ち申しあげております。

穏やかな一日の始まり

2023年1月31日 09時51分

 今日は火曜日、さわやかタイムは、タブレットドリルの日です。

 低学年からタイピング検定に挑戦しようとしている子もいて、「まつやまし」「いしづちさん」などと打っていくのですが、なんとその速いこと!

 低学年期から、ICT機器にこれほど慣れ親しみ、「技能」を身に付けていくことは、今後の世の中を考えるととても大切なことであると考えます。

 先生方も、いわゆる「アナログ」な部分との「ベストマッチ」を意識して指導に当たっています。

今週も始まりました!

2023年1月30日 12時27分

 先週は、暴風雪による警報対応やマラソン大会など、お忙しい中、保護者の皆様にご対応いただくことの多かった週でした。

 今週も、かわいい新入児をお迎えする会があったり午後停業の日があったりしますが、落ち着いて過ごすことのできる一週間でありたいと思っています。

 5・6年生は外国語科の授業中だったのですが、みんなの発音のよさにびっくりしました。いわゆる座学で知識として得ることも大切ですが、やはり、「本物」に触れることや実践することによって学ぶことの重要性を改めて感じさせられました。そういう意味でも、ALTや外国語アシスタントの先生方の存在は大変大きいです。

今日の授業

2023年1月27日 09時28分

 昨日のマラソン大会では、大変お世話になりました。子どもたちは疲れを残すことなく、今日も元気に登校してきました。

 図画工作科や算数科の図形の学習、6年生はタイピング練習もしていましたよ!

 

 4~6年生の体育科では、縄跳び(短縄)と、跳び箱をしていました。1か月後には縄跳び大会もあります。友達と一緒にがんばって、記録を伸ばしたり新しい技を成功させたりしてほしいです。

 

 保護者の皆様へお願いです。週末は、「お椿さん」が開催されます。今年は久しぶりにたくさんの出店もあるようです。ご参拝の折には、交通事故防止や感染症対策などに十分ご留意ください。

 「伊予路に春を呼ぶ祭り」と称される椿祭り。週明けあたりから暖かくなってほしいものです。

今日のお昼休み

2023年1月26日 15時27分

 今日の朝の記事に載せましたが、氷の件です。

 ちょっとわかりづらいかもしれませんが、まだまだ残っていて、その厚みもほぼ朝のままでした( ̄▽ ̄;)

 みんな手を真っ赤にしながら触っていましたが、「見ているこちらの方が……。」という感じでした。中には、「明日のお昼休みまで残っているかなあ。」と、氷をある場所に「保存」している子もいましたよ!

 

 高学年は、いつものとおりサッカーに興じていました!マラソン大会の疲れもどこへやらという感じでした(^▽^)/元気ってすてきです!

マラソン大会

2023年1月26日 13時13分

 とうとう?いよいよ?やってきました。マラソン大会です!

 子どもたちはこの日のために業間マラソンに一生懸命に取り組み、中にはお家でも練習をしていた子もいるなど、気持ちを傾けてがんばってきました。

 さて、その成果は発揮できたでしょうか。

 開会宣言、準備運動の後、中学年のスタートを皮切りに、低学年、高学年の順で行われました。

 

 走り終わった後は、成績発表です。

 今回、高学年男子の新記録が更新されました。18年ぶりです!試走の段階から、今年は……!との思いを本人も周りももっていたのですが、本当に実現してくれましたよ!

 

 新記録更新ももちろんうれしかったのですが、それと同じくらいうれしかったのは、参加した全員がしっかりと完走できたことです。更に、参加者の6割以上の子が、試走時の記録と比べて更新もしくは同タイムという驚異的な結果を残してくれました。

 当然、得手不得手や体調等の関係もある中です。得意な子もそうでない子も、自分なりの目標を設定し、本当によくがんばりました。

 後の子どもたちの感想からは、これまでの自分の頑張りをしっかりと認めることができている子、すでに次の目標に向かっている子など、今回のマラソン大会の意義をしっかりと体現できた子がたくさんいたことが分かり、頼もしさも感じました。

 

 これらも、保護者の皆様はじめ、地域の方々、地域の安全協会の皆様方のおかげと、教職員一同、心より感謝しております。ありがとうございました。どうか今後とも浅海っ子たちのために、お力をお貸しくださいますよう、よろしくお願いします。

 

 最後に、今日のマラソン大会を延期してしまったために応援に来られなかった皆様方。子どもたちの健康や安全、コンディションを考慮しての措置であったとはいえ、本当に申し訳ありませんでした。今日の大会の様子については、ぜひお子様から直接お聞きになってください。みんな本当によくがんばっていました。ご協力ありがとうございました。

今日の授業

2023年1月26日 12時57分

 今日も寒い朝で、水やり用のバケツに張った氷の厚さもすごかったです!(写真に収められなかったのが残念でしたが)

 子どもたちも、授業にはいつもどおり一生懸命に取り組んでいましたが、後の行事のことを考慮し、子どもたちの気持ちの高ぶりに焦点を当てて考えてみると、「嵐の前の静けさ」とも思えました。

 後から聞いてみると、やはりこの頃から緊張していた子もいたようです。

マラソン大会【本日実施】

2023年1月26日 07時50分

 昨日から1日延期されたマラソン大会ですが、本日10:30より開始します。

 以下に、予定時刻をお示しします。

10:30 開会式

10:45 中学年スタート

11:00 低学年スタート

11:15 高学年スタート

11:30 閉会式

 ※ 極力予定時刻どおりに進めますが、天候がよくなく気温が低い場合などには、児童の健康への影響を考え、スタート時刻を早めるなどの措置をとることもあります。できるだけ時間にゆとりをもってご来校ください。

 

 また、浅海小学校周辺がコースになっていますので、近隣住民の皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしますが、子どもたちが一生懸命に走ります。安全確保の観点からも、なにとぞご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

全国学校給食週間

2023年1月25日 13時51分

 毎年1月24日~30日は、「全国学校給食週間」と呼ばれ、学校給食についての理解を深め関心を高めるために、全国で様々な行事が行われています。

 浅海小学校においても様々な取組を行っていますが、今日は、松山市北条学校給食共同調理場での給食作りの様子を、動画視聴しました。みなさん、給食が作られる様子を真剣に見ていましたよ!

 この後、栄養教諭さんや給食の調理員さん、配達員さんにメッセージカードを書いて贈る予定です。毎日みなさんのために一生懸命給食を作り、届けてくださる方々のことを思いながら、メッセージを考えてくれるとうれしいです。

 

 このほかにも、学校給食週間中は、給食ビンゴや食に関するクイズなど、放送・保健委員のみなさんがお昼の放送のときに一生懸命取り組んでいます。

 今日のクイズの内容をご紹介します。

「体を温める働きをもつ野菜はどれでしょう。

1.かぶ
2.とまと
3.きゅうり
4.冬瓜(とうがん)
 正解は、1のかぶです。冬の野菜には、体を温めてくれるのもが多くあります。ちなみに、とまと、きゅうり、冬瓜は、全て夏の野菜です。」

 今週は特に冷え込むので、食事でも暖を取る工夫ができるといいですね。たくさん食べて、明日のマラソン大会でも全員元気に走りきることを期待しています。

 

 学校給食は、明治22年に山形県の小学校で、お弁当を持ってこられない子どもたちのために、無償で食事を提供したことが始まりとされています。その後、戦争による食糧不足で、一時期中断していた時期もありましたが、栄養失調となってしまった子どもたちの健康を守るために、昭和22年に再開されて今にいたっています。

 今は、当時のように食べることが難しい時代から豊かな世の中へと変わり、食事があることが当たり前になってきました。しかし、おいしくバランスの整った給食が食べられることを当たり前と思わず、感謝の気持ちを忘れずにいただく姿勢を大切にしていきたいですね。