明日は終業式で午前中下校となるため、今日のお昼休みが、今学期・今年最後となりました。
ちょうど木曜日で、なかよし班遊びの日でした。こおり鬼でしたよ!


6年生が中心となって進行してくれるのですが、組み分けなどでじゃんけんをするときに下級生を優先したり、説明などをきちんと聞くよう促したりと、本当に頼もしいのです。でも、頼もしいのは6年生だけではありません。後からやってきた子に、「〇班と〇班が鬼よ!〇班と〇班が逃げるんよ!」と、進んで教えてあげる中学年の子の優しい姿も見られました。
このように、みんなが互いに気を配り合っている様子を目にすると、「ええ子ぉたちや!ええ学校やなあ……。」と、自然と頬が緩んでいる自分に気付きます。




とは言え、ゲームはゲーム。こちらは、それこそ真剣に逃げ、真剣に追いかけていますよ!ただ、低学年への「優しさ」は携えて……。
今日も穏やかに一日が過ぎようとしています。
寒い中でしたが、今日も子どもたちはがんばっていました!






今日も、抜きつ抜かれつ……、ペースが上がったり下がったり……、と、約8分の間、自分や友達との「戦い」がありました。
「〇周走れたよ!」「あともうちょっとで、〇周やった!」などなど、走った後の「振り返り」も、みんなそれぞれに笑顔で行っていましたよ!みんなすてきでした!
少し前より、「がんばれ!」という言葉のかけ方にいろいろな議論があるようで、「すでにがんばっているところに、『がんばれ!』というのはいかがなものか!」という論調のものです。確かに、人権や様々な状況や環境等に十分配慮して、使ったり控えたりするべき言葉であろうと思います。ただ、体力づくりなどの場合には、応援したい気持ちが、「がんばれ!」という言葉となって口に出てしまいます。(先日、本HPにも載せたように、少しでも子どもたちの力になればと、かける言葉のバリエーションを増やす努力はしていますが……。)
特定の場面において「都合よく」応援をするなどではなく、日頃から子どもたちとの関係や距離を大切にしていきたいと思っています。
今朝も風はさほど強くなかったのですが、気温は低く寒い朝でした。




大変姿勢のよい人発見!よい習慣が身に付いていますね。

今日も子どもたちは、楽しく授業に取り組んでいましたよ!


1年生の二人です。算数の計算プリントをしていましたが、二人とも百点!しかも、計算する時間も速くなっているとのこと。がんばっています!


2年生は、算数の授業でした。三角定規片手に、校内にある「直角」を探していましたよ!けっこういっぱいありましたね。




3・4年生は、冬休み用の図書を借りているところでした。自分の興味や関心からだけでなく、友達や支援員の先生のおすすめを借りる子がいるなど、読書を通じてすてきなコミュニケーションが生まれていましたよ!


5年生は、漢字の小テストやタブレットを使った「10分間テスト」の振り返りなどをしていました。自分の「現状」を振り返るとともに、次にすべきことにも思いを馳せていましたよ!頼もしい!


6年生は、社会科の授業で明治時代の産業について学習していました。現在との関連を意識しながら取り組んでいるようでした。
今朝子どもたちは、3~4度ほどの中の登校となり、大変寒い朝でした。また、月曜の朝ということもあってか、若干テンション低めで門をくぐっていましたよ。
ですが、業間マラソンやお昼休みになると、いつもの本領発揮でした!寒い中でしたが、いい練習、楽しい遊びができていました。
【業間マラソン】




【お昼休み】





遊具を持つ手もなかなかの冷たさ……。でも……、楽しいですよね!遊具!
やはり、「子どもは風の子」です!
今日は、「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」の日でした。更に、津波を想定しての二次避難も行いました。
11時に合わせて訓練開始です。


一度教室から体育館へ逃げたあと、津波を想定して、校内の避難経路等を確認後、再度3階へ。




あってはほしくない災害ですが、いざというときのために、日頃から真剣に訓練に取り組むことは大変重要です。
自分の命はもとより、お友達など周りの人の命も守ろうとする高い意識をもってほしいと思っています。
いつもお願いしますが、このような機会を捉えて、ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。