熱い!!

2022年12月16日 10時29分

 今日の業間マラソンも、とっても熱い展開となりました。

 「あの子」との戦い、自己記録との戦い、そして、自分のプライドや弱い心との戦い……。

 「〇〇さんについて行き!」「誰か一人、(この集団の)前に出よう!」「いいぞ~!その調子!」などなど、声を掛けることも少なくないのですが、そんな声に呼応するかのように、子どもたちはペースを上げたり走りが力強くなったりします。それが全てではありませんが、言われたことをやってみようとする素直な心は、子どもたちが成長していくうえでの大きな宝物だと思います。「自分なりに」でよいのです。自分なりに周りからの働きかけを力に変えて、成長してほしいと願っています。

 目指せ!自己記録更新!

なかよし班遊び【お昼休み】

2022年12月15日 13時53分

 今日のお昼休みは、なかよし班遊びで変わり鬼をしていました。いつものようにみんな楽しそうです。

 お昼休みの終わりを告げる放送があったとき、ジャングルジムにかけられたままの上着が数着目に入りました。走っている間に暑くなった子がいて、ひっかけておいたものです。少し前に転んで保健室に手当てに行った子たちのものではないかと思い、取りに行こうとしたのですが……、

 「上着忘れとるよ~!」との6年生に、「持って行ってあげる~!」と下級生が続けます。

 気付くことや行動することって、大切だなと感じた一幕でした。

今日の授業

2022年12月15日 11時42分

 今日も教室へ行くと、真剣な空気がただよっていました。とは言え、時に笑いも起こるなど、メリハリのついた授業が展開されていましたよ!

 1・2年生教室では、タブレットを使ってプログラミング学習が行われていました。これがなかなかの難易度らしく、同じ「合格」にも、「〇」と「◎」があるとのこと。子どもたちの意欲が一層かき立てられるだろうな、と感じました。

 

 3・4年生教室では、漢字小テストの真っ最中でした。みんな真剣です!

 

 5年生教室では、理科の電流のはたらきの学習をしていました。電池や電磁石のはたらきを生かした車を製作中でしたが、初めて車輪が回ったときは歓喜の声が上がっていましたよ!

 

 6年生教室では、道徳科の授業で、ちょうど先生が、「幸せってどんな時に感じる?」と発問したところでした。

 「友達と笑い合ったとき」「好きなことをしているとき」など、子どもたちにとっていろいろな「幸せ」があるようです。

 「♪ 幸せ~って、なんだ~っけ?」と、数十年(?)前のCMを思い出してしまいました。もうご存じない方の方が多いでしょうか( ̄▽ ̄;) 

 皆様にとっての「幸せ」って、どんなことですか?ご家族で話題にされてみてはいかがでしょう。

花の苗植えに向けて【さわやかタイム】

2022年12月15日 09時44分

 今日は木曜日。いつもは外掃除の日ですが、今朝は、春に向けての準備として、プランターの土を処分したり花の苗を選んだりしました。

 やはりここでも、子どもたちの「気持ち」が光ります。黙って重いプランターを運んだりものを集めたりする子、友達に声を掛けていっしょに作業する子、「あ!それぼく(わたし)がやります!」と頼もしい声を掛ける子など、本当にありがたいことです。

 中には、プランターに入れる名札に土がついていたからと、水で洗い流してくれた子もいました。気温7度ほどです。昨日と比べ風は少し収まっていたとはいえ、なかなかの寒さの中、本当に頭の下がる思いがしました。このように自分の気持ちや考えを行動で示すことができるって、しかもしんどいことが分かっていながらもできるって、すごいと思います。

 しかも、このようにすてきな子は、一人や二人ではないのです!浅海のスタンダードと言っても過言ではないかもしれません!今後も子どもたちの過重負担にならないよう気を配りながら、称揚していきたいと思っています。

 みんな、ありがとう!

業間マラソン

2022年12月14日 10時54分

 今日の業間マラソンも、風が強く大変寒い中でしたが、「熱」かったですよ!

 誰かと競い合っているときはおのずと力が出やすいのですが、自分の前に誰もいないときや疲れてきたときには、なかなか力を発揮しにくいものです。

 まさに、自分との戦いです。そんな一見小さく見える「自分との戦い」をこつこつと、日々大切にしていくことこそが大きな力を生み、そうすることで自分の望む成果や結果が得られるのであろうと考えます。

 とは言え、言うは易し行うは難し、です。子どもたち、本当によくがんばっています!

梨の子学習【さわやかタイム】

2022年12月14日 08時23分

 今日は水曜日、梨の子学習の日です。

 今日は、昨日の保健集会で「博士」に教えてもらった「よい姿勢」を意識しながら見てみました。すると、

 上のように、昨日の集会で教えてもらった「グー、ペタ、ピン」(詳細はお子様にお聞きになってみてください。)がしっかりとできている子は、だいたい各クラス一人ずつくらいでした。うーん。

 姿勢の良し悪しが心身に与える影響は決して少なくありません。もちろん学校でも指導しているのですが、昨日の集会を引き合いに出すなどして、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

 加えて、お箸や鉛筆の持ち方なども、気になるところです……。

スローアンドキャッチと……

2022年12月13日 14時54分

 今日の上学年の体育は、縄跳びとITスタジアムを中心に行いました。

 まずは、短縄の個人種目から!

 最後の1枚は、三重跳びの新記録が更新されたところです!撮り手が悪くいい瞬間を捉えきれていませんが、その記録、なんと9回です!本人も思わずにっこりでした(⌒∇⌒) すごいです!

 

 その後、スローアンドキャッチラリー、長縄跳びと行いましたよ!

 こちらも一生懸命にがんばりました。

 さて、次の3枚は、そんな中のワンシーンです。

 当たり前と言ってしまえばそれまでかもしれませんが、係や当番ではなく、自発的に準備や片付けをしてくれている子がいますよ。なんともすてきな浅海っ子です!

お昼休み

2022年12月13日 14時50分

 若干の曇り空でしたが、みんな元気に遊んでいましたよ!

 遊具遊びに縄跳び、サッカーと思い思いに遊んでいましたが、やはりこの時期ならではと言えば、縄跳びでしょうか。

 後の体育の授業でも行っていますが、「なわとびチャレンジカード」を活用して、みんな一生懸命です。

せすじをピン!【保健集会】

2022年12月13日 08時24分

 今朝のさわやかタイムは、放送・保健委員会による保健集会でした。

 テーマはズバリ、「姿勢」です。

 委員会による劇だけでなく、自分の体のゆがみをチェックするコーナーがあったりクイズがあったりと、とっても分かりやすく、すぐに生かすことのできる内容でした!

 集会が終わった後、委員会の子たちに声を掛けると衝撃の事実が⁉

 なんと今回の劇中にアドリブがあったとのこと。私の経験上、初めて聞きました( ̄▽ ̄;) また、見ている者にそう感じさせないほど、アドリブを受けた側の子が自然に演技していたのにもびっくりでした!なかなかのチャレンジャー、なかなかの対応力でした!

 劇の内容についてはお子様にお聞きになり、ご家族の皆様方も、ぜひご実践なさってください。

今日の午後

2022年12月12日 14時30分

 午後もみんな一生懸命でしたよ!

 1・2・3年生は、「ITスタジアム」の「スローアンドキャッチ」の練習中でした。どうやって投げるのがよいか、いろいろ試していました。

 

 4年生は、理科「ものの体積と温度」の実験結果をまとめているところでした。丁寧にノートにまとめられています。

 

 5・6年生は、家庭科で、調理するときに気を付けることなどについて学習していました。家庭科は、文字どおり日頃のお家での様子が反映されやすい教科ですね。調理にしても洗濯などにしても、経験することってとても大切であると考えます。

 

 5年生は6時間目に、主に算数の復習をしていましたよ。割り算の式と分数の関係など、基本的な内容を確認していました。