秋のおもちゃ大会!
2022年11月30日 10時45分今日の2校時は、「秋のおもちゃ大会」に、1・2年生から招待されました。
途中から5年生も来てくれて、大いに盛り上がりましたよ!
どんぐりや落ち葉など秋のものを上手に工夫しておもちゃを作ったり、作った楽器を使って運動会で行った表現をみんなで踊ったりと、とっても楽しいおもちゃ大会になりました。
一部第2弾もあるとのこと、楽しみにしていますよ!1・2年生のみんな、ありがとう!
今日の2校時は、「秋のおもちゃ大会」に、1・2年生から招待されました。
途中から5年生も来てくれて、大いに盛り上がりましたよ!
どんぐりや落ち葉など秋のものを上手に工夫しておもちゃを作ったり、作った楽器を使って運動会で行った表現をみんなで踊ったりと、とっても楽しいおもちゃ大会になりました。
一部第2弾もあるとのこと、楽しみにしていますよ!1・2年生のみんな、ありがとう!
今日の業間は、雨のため体育館を開放しました。
縄跳びをしたり、バスケットボールのリングにシュートしたりして楽しみましたよ!
縄跳びでは三重跳びを軽くやってのける猛者が!バスケットボールでは遠くからさらっとシュートを決める強者が!
浅海っ子、なかなかやります(^▽^)/
今朝は、表彰朝会がありました。
文化面や運動面などについて、浅海っ子がたくさんの表彰を伝達されました。
作品をつくるときの思い入れの強さや真剣さ、また、練習をしたり大会に参加したりしたときの頑張りや緊張感が、表彰を受けるときの子どもたちの様子から、伝わってくるようでした。また、中には表彰されつつも、その結果に改めて悔しさをにじませている子もいました。納得のいく結果であった子もそうでなかった子も、また、今回表彰を受けた子もそうでなかった子も、今回の表彰朝会を励みに、これからも自分の力を精いっぱい尽くしてほしいと思っています。
今学期最後の委員会活動でした。
今月の反省及び来月の目標とともに、今学期の反省を行いました。
ただ、それだけにとどまらず、学校のために、作業や活動も行いましたよ!
環境・福祉委員会では、枯れてしまった花や草を抜くなど、なかなか大変な作業を行ったのですが、みんな一生懸命でした。
中には、自分の手や衣服が汚れてしまうようなことにでも率先して取り組む子もいました。労をいとわず活動する姿に、頭の下がる思いがしました。
先週の金曜日より業間マラソンが始まっていますが、走るのは、月・水・金の業間です。
今日も青空のもと、子どもたちの一生懸命さが光っていましたよ!
友達と競い合って走る子や黙々と走る子など様々ですが、手を抜いて走っているような子はほとんどいません。
今後も、体調に気を付けながら、自分のめあてに沿ってがんばってほしいです!
朝夕気温がぐっと下がってきていますが、子どもたちはいつものとおりがんばっていますよ!
連合音楽会も終わってまた一つみんな大きくなり、次への目標をもってがんばっていましたよ!
そんな中、体育の授業ですてきな子発見!授業の終わりを告げるチャイムが鳴り、次の業間マラソンへの準備に取り掛かる前に、授業で使った道具を進んで片づけている子がいました。また、それを見て一緒に片付ける子も……。特に係などでもないとのことでした。ほっと心が温かくなった瞬間でした。ありがとね!
そして、今日から新たに始まることがありますよ。
そうです!年明けのマラソン大会に向けての業間マラソン、開始です!
聞けば、お家の方で、すでに練習を始めている子もいるとか……。交通安全には十分気を付けてほしいところですが、自分から、また、友達の力も借りながらがんばれることって、大変すばらしいことだと思います。今後も自分をしっかりと鍛えてほしいと思っています!(とはいえ、決して校外での練習等を勧めるものではありません……。)
保護者の皆様、この後しばらく汗の始末や水分の準備等大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。がんばれ、浅海っ子!
また、そよかぜ図書館には、新しいコーナーができていました!
「みずほ教育福祉財団」からご寄贈いただいた図書も、少し前から貸し出しされていますよ!どの本も大人気とのことです!
その他にも……、
子どもたちの読書意欲がかき立てられるコーナーであふれていますよ!
今日は木曜日。さわやかタイムは、外掃除の日です。
夏の草抜きも大変ですが、この時期の落ち葉拾いもなかなかの作業です。
そんな中、「先生!柿です!」との声。なんと1個だけが、枝にしがみつくようになっていました。
本校自慢のポストといっしょに撮ってみました。
この後見つけた6年生が、「先生方で食べたらいいのに……。」とのこと。何とも優しい一言です。
ただ、言われた担任がその場で口に入れなくてよかったです。そう、校務員さん曰く「先生!それ渋柿よ!」と( ̄▽ ̄;)
後で渋抜きをしてくださるとのことです。
あ!当然、子どもたちはそのことを知らずに、「先生方で……。」と言ってくれたのですよ!
とうとう当日です!
昨日のすばらしい最終練習から一夜明け、子どもたちは緊張しつつも、全員元気に参加することができました。
まずは、入場前の注意や練習です。
本校は、12校中6番目に発表でしたが、出番は思いのほかすぐにやってきました。
観客席から直接ステージへ入場です。
そして……、
合唱「おーい海」の始まりです。
「おーい、海!君は、だーれだい!……」と、「まるい声」で、美しく始まりましたよ!
少人数でありながらも、しっかりとした声量です!
続いて、合奏「コンドルは飛んでいく」です。6年生のソロパートから……、美しいリコーダーの音色にうっとりします。
演奏後の大きな拍手に本校教職員も、「(観客が拍手したくて)待ちかねた感じの拍手でしたね!」と、にっこり。
後の感想からは、「足が震えて止まりませんでした。」「(緊張で)吐きそうでした……。」「思ったほど緊張しませんでした!」「俺、本番に強いんかなあ。」などなど、安堵の中にも達成感に満ちた子どもたちの表情は、何ともすてきでした!
文字通り、すてきな「連合(みんなで)音楽会(音を楽しむ会)」となりましたよ!
保護者の皆様には、次回PTA理事会の際に、ビデオにて視聴してただく予定ですので、お楽しみに!
最後に……。本会に向けてがんばった子どもたちはもちろんすばらしかったのですが、これも、子どもたちを支えてくださったたくさんの方々のおかげと、感謝の気持ちでいっぱいです。
まずは、ご指導くださった先生方、そして、健康管理や準備等をしてくださった保護者の方々。更に、コロナ禍である中、本会を何とか実施にこぎつけてくださろうと力を尽くしてくださった音楽主任会の顧問校長先生はじめ先生方。その他、子どもたちに関わってくださった全ての方々に心より感謝申しあげます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
今日も、タブレットを使ったり、ノートに書いたり、(読書感想画を描くための)図書を探したりなど、いろいろな方法で熱心に学習等に取り組んでいます!
時には大きな声で笑い、時には真剣に見つめたり聞いたりするなど、メリハリのある時間が共有されています。
そんな中、国語科の授業の一環で、6年生がインタビューに来てくれましたよ!
さすがは6年生!受け答えがしっかりとしていて、インタビューの意図もよく分かりました。うまく授業に生かしてもらえるとよいのですが……。
そして……、
今日の5時間目は、連合音楽会に向けての最終練習でした。
練習前に6年生から、「みんなでがんばろう!」との声掛けが!それに対して、下級生のみんなも、「がんばります!」との呼応。まさに全校が一つになって始まった練習でした。
最後の演奏だけ聞きに行きました。先日の参観日での発表もよかったのですが、更に……、という感じでした。しびれました……。感動のあまり、カメラのシャッターを押すのを忘れるほどでした( ̄▽ ̄;)
明日の連合音楽会が本当に楽しみです。保護者の皆様、明日に向けての準備や体調管理等お世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
今日のお昼休みもみんな楽しそうでした!
今日は、高学年の子たちも砂場遊びをしましたよ!
これが……、なかなか盛り上がっていました(⌒∇⌒)