今日も楽しい授業
2022年11月15日 12時32分朝晩、気温の低さを感じる今日この頃ですが、浅海っ子はいつもどおり元気ですよ!
今更ですが、授業において、大きなモニターやタブレットを使うのが、本当に当たり前になってきました。これからも一層効果的な活用の仕方について、子どもたちとともに考えていきたいと思ってます。
朝晩、気温の低さを感じる今日この頃ですが、浅海っ子はいつもどおり元気ですよ!
今更ですが、授業において、大きなモニターやタブレットを使うのが、本当に当たり前になってきました。これからも一層効果的な活用の仕方について、子どもたちとともに考えていきたいと思ってます。
今週も始まりました!
子どもたちは、土曜日の発表を生かし、連合音楽会に向けて朝の練習もがんばっていましたよ!
学習においても、いつもどおりがんばっています。
生活科、算数科、外国語科と、どの学年もどの授業も、笑顔がありながらもみんな真剣です。
今日もさわやかな浅海小学校です。
今日は、保護者の方々のみならず、学校評議員の皆様方にもご参加いただき、獅子舞・音楽発表会を行いました。
子どもたちはこの日のために、音楽の授業だけでなく、自主練習などにも取り組みながらがんばってきました!
まずは、「SDGsアライアンス校」としての発表がありました。
地域の宝である獅子舞をSDGsの視点で見直し、その活動の意味について考え、発表しました。そのため、「アライアンス校」に認定されてからは、特に高学年のみんなの獅子舞への取り組み方や意識が変わったのではないでしょうか。
続いて、獅子舞の発表です。
6年生が発表するのは今日が最後でしたので、いつも以上に力が入ったのではないでしょうか。最後の舞として、大変見ごたえのあるものでした。
この後は、次代につなぐために力を尽くしてもらいます。6年生、頼みますよ!
最後は、音楽発表です。「おーい海」(合唱)と「コンドルは飛んでいく」(合奏)でした。
歌声や楽器の音の重なりなど、本当に美しい演奏となりました。
ただ、それ以上に美しかったのは、子どもたちの表情や一生懸命さでした。子どもたちや先生方は、今日のこの発表のために、どれほどの気持ちを傾け、どれほどの時間をかけてきたことか……。それを考えると、胸が熱くなります。
今日は、そのようなすばらしい発表を保護者や地域の方々に見ていただくことができ、本当にうれしく思いました。
浅海っ子のみなさん、先生方、本当にお疲れさまでした。また、保護者や地域の皆様方、これからも浅海小学校・浅海っ子のことをどうかお支えくださいますようお願いします。
子どもたちは、あさっての参観日、そして、ちょうど一週間後の連合音楽会に向けて、一層熱のこもった練習を行っています!
今回も、あえて引きの画像を公開しました。
参観日当日のすてきな演奏に、乞うご期待です!
今日も子どもたちは一生懸命でした!
はじめの3枚の写真は、6年生が学習したことを使って、フラワーランドのクスノキの高さを測ろうとしているところです。うまく測れたかな?
3・4年生は、松ぼっくりを使ってクリスマスツリーを作っているところでしたよ!
今週は、今日が始まりでした。授業に連合音楽会の練習にと、みんながんばっています!
そよかぜ図書館には、新しいコーナーができていました!
子規さんのコーナーもありますよ!
連合音楽会に向けて……
今週土曜日の参観日で、保護者や地域の皆様方に見ていただきますので、あえて休憩中の画像としました。
練習をし始めた頃と比べて、とても上手になっています。獅子舞の発表も含めて、みんなの頑張りをぜひ見に来てください!
ここのところ、さわやかな秋晴れが続いていますが、子どもたちもいつものように元気いっぱいですよ!
ここのところ、全校体制で連合音楽会に向けて準備を進めていますが、今日もそのための活動している学年もありました。
そして、これ!何だか分かりますか?
表示のとおり、「そよかぜいどう図書館」です!校内の移動図書館ですよ!みんなにより一層読書に親しんでもらおうという図書委員の思いが形となった活動です。昨年度とは違った視点で活動を見直し、先日啓発のための動画放送も行い、現在「3台」が稼働中です!何とも子どもらしい発想とはいえ、効果も期待できる大変すばらしい企画力と実行力だと思っています!
11月7日(月)は、12日(土)の参観日の繰替休業日のため、お休みです。お間違いのないようにお願いします!
今日も秋らしく気持ちのよい気候の中、子どもたちは一生懸命に授業に取り組みました。
1・2年生は生活科で、明見神社まで秋探しに行ってきましたよ!
帰ってきたあとは、しっかりと「記録」に残していました!
今日は委員会活動もありました。
それぞれの委員会が、全校のみんなや学校のために、話合いや練習、作業などの活動を行っていましたよ!このような子どもたちの活動によって、楽しく充実した学校生活が支えられています。
明日は、文化の日で学校はお休みです。
今日は、研究会のためお昼過ぎまでの授業となります(オレンジっ子はあります)が、子どもたちは楽しく学習していました!
2年生の手の挙げ方(写真2枚目)、とてもいいでしょ?学習に対するやる気がこんなところからも分かります!
早いもので、今日で10月も終わりますが、子どもたちは相変わらず元気ですよ!
そんな中、ひときわ騒が……、いえ、にぎやかだったのが6年生の外国語科の授業でした。参観したときはちょうど、「 I can cook ~~.」と、自分ができる料理について発表しているところでした。自分のことを安心して語れる、そして、それで盛り上がれる教室っていいなあと、改めて感じました。