さわやかな昼休み!

2022年10月19日 13時33分

 さわやかシリーズ本日最終。

 この後、サッカーに寄せてもらうも、子どもたちに翻弄されるばかり……。

 とはいえ、やはり体を動かすことは気持ちよし!でした。

さわやかな浅海!

2022年10月19日 10時38分

 今日は大変お天気もよく、少し時間がありましたので、学校周辺を回ってみました。

 浅海っ子のみなさん、どこか分かりますか?

 ほんの少し回っただけなのですが、この季節ならではの景色に出会いました。目に映るものだけではなく、キンモクセイの香りなどのにおいからも、秋を感じることができましたよ!

 ちなみに、2枚目の奥に写っている山は、校歌にも登場する「名石山」です!いつも浅海っ子を見守ってくれていますよ!

 海や雲の様子も、夏のさわやかさとは、ひと味違った感じがしました。

 浅海よいとこ一度はおいで!です(o^―^o)

さわやかな秋!

2022年10月19日 10時27分

 今朝も、少し肌寒い朝でしたが、大変さわやかでした!子どもたちも意欲的に学習に取り組んでいますよ!

 1・2年生は、お芋ほりでした!

 「あ!かなへび?どこ?」「幼虫がいました!どうしたらいいですか?」などなど、別の盛り上がりも見せていましたが、やはりメインはお芋ほり。「大きなのがとれました!」「おお!細っ……。」などと、収穫の喜びを感じることができたようです!

陸上部壮行会

2022年10月18日 11時00分

 来週10月25日(火)には、松山市総合体育大会(陸上の部)が開催されます。

 今朝は、そこに出場する選手を激励するために、壮行会を開きました。

 選手一人一人が大会に向けての決意を、また今回出場しない部員も、応援への意気込みやこれまでがんばってきた練習を振り返って思ったことを発表しました。

 

 続いて、選手による試技です。

 中には、納得のいかない試技となってしまった子もいたかもしれませんが、本番とは違い、「身内」の前だからこその緊張感があったかもしれません。

 

 試技に続いて、全校児童による応援と、陸上部のお礼の挨拶です。

 送る側には選手を思う温かい気持ちが、送られる側には改めて大会に向けた熱い気持ちが確かめられた、大変意義ある壮行会となりました。

 

 自己ベストを目指して、がんばれ浅海っ子!

 壮行会を進めてくれたみなさん、本当にありがとう!

人権教育参観日・校区別人権教育懇談会

2022年10月15日 13時11分

 今日は、人権教育参観日及び校区別人権教育懇談会として、授業参観と講演会を行いました。

 まずは、授業の様子です。

 全学年とも、特別の教科 道徳の授業でしたが、子どもたちは教材文をしっかりと読み、役割演技をしたりタブレット端末を活用したりしながら、主題に迫っていました。

 いつも思うことですが、子どもたちがつぶやくことができる授業であるため、本音でぶつかっている様子がよく分かります。

 

 次に、体育館に移動しての、全校道徳と講演会です。松山市人権啓発課指導員の齊藤照夫先生を講師としてお招きして、ご講演いただきました。

 前半は、「『男の子らしさ』……って『女の子らしさ』……って なんでしょう」というテーマのもと、子どもも大人もいっしょになって考えました。

 

 後半は、保護者や地域の方々を対象に、「『男らしさ』『女らしさ』から『自分らしく』生きることへ」という演題でご講演いただきました。

 途中、機器の不具合により、講師の先生や保護者の皆様方に大変なご不便をおかけしましたが、それを吹き飛ばすかのような齊藤先生の的確で分かりやすく、そして、熱いお話にみなさん魅了されていました。

 「いのち」「しあわせ」「自由」という「人権」キーワードや、「普通~~~でしょ!」ということの危うさなどについて、ランドセルの色や制服(標準服)などの具体例を用いながら、大変分かりやすくお話しいただきました。

 これまでの自分の思い込みなどを振り返り、改善していくためにも、まずは、この問題について、自分で考えることや、家族や仲間で話し合うことの大切さを再認識しました。本当に充実した、そして、温かい気持ちになれる時間でした。

 これも、講師の齊藤先生はじめ、本会にご参会の皆様方のおかげです。本当にありがとうございました。これからも浅海っ子のこと、浅海小学校のことをどうぞよろしくお願いいたします。

郷土クラブ

2022年10月14日 17時05分

 今日は、郷土クラブの活動がありました。

 先日に引き続き、SDGs推進コンダクターの大学生さんも来てくださり、SDGsについての学習をした後、獅子舞の練習を行いましたよ!

 浅海伝統の獅子舞とSDGsの関係を理解したうえで練習することにより、一層やる気に火が付いたのではないでしょうか!

それぞれの昼休み

2022年10月14日 13時52分

 今日は金曜日。ふだんなら、明日・明後日はお休み……、となるのですが、明日は、人権教育参観日及び校区別人権同和教育懇談会のため、授業日です。

 そのため、今日の昼休みは、5・6年生が中心となって会場準備をしてくれましたよ。

 

 みんなのおかげで、大事な会を行うことができます。ありがとう!

 

 一方、また、準備後の昼休みの様子です。

 サッカーやブランコ、そして、フラワーランドでと、それぞれ楽しんでいましたよ!特に3枚目の写真は、お分かりいただけますか?左の袖口にカマキリがいますよ。1・2年生の今の「推し」は、虫さんたちです!先日のHPや、今日の1年生の作文のところでもご紹介のとおりです。先ほど登場のコオロギさんも1年生の手の中で健在です!

 

 そんな中……、

 「自主練ですか?」と問うと、「はい!(先生に)許可をもらってきました!」とのこと。

 湧き出るやる気に、脱帽です( ̄▽ ̄;)

 オーバーワークになるなよぉ~、けがするなよぉ~、と願うばかりです……。

 

 明日ご来校くださる保護者・地域の皆様方、どうぞよろしくお願いいたします。

 教職員一同、お待ちいたしております。

今日の授業

2022年10月14日 09時49分

 今日も浅海っ子たちは、一生懸命に学習していますよ!

 

 そんな中、「相棒」と写る1年生二人です!

 「見つけたよ、いきもののひみつ」という教材で作文を書くための観察なのですが、コオロギとキリギリスです(指先に留まっています。お分かりいただけますか?)。

 何とも慣れているのか(本人たちも、コオロギ&キリギリスも)、平気で触れるし、「彼ら」も逃げもしません( ̄▽ ̄;)

 どんな作文になるか、今から楽しみです!

外掃除【さわやかタイム】

2022年10月13日 15時47分

 ここのところ、少し風が強く肌寒い朝ですが、今朝も子どもたちはフラワーランドはじめ、運動場や体育館裏などをお掃除してくれました。

 落ちている銀杏の数が減ってきていたり、落ち葉を集めたものが腐葉土になりつつあったり、草の生え方がこれまでと違っていたり、そして何より、気温が低くなっていたりなど、季節の移ろいとともに感じることが多くあるようです。

 お掃除中とはいえ、五感を使って季節を感じることはとても大切なことと考えます。