今日の2時間目、5年生がディベートをするとのことで、見に行きました。



事前に「お題」を決め、自分なりに調べた後、ディベートを行いましたよ。やさしい浅海っ子ですから、なかなか「相手を論破する」というところにまでは至りませんでしたが、本授業のねらいは、「考えを広げること」だったので、十分目標は達成できていたように思います。
そんな中ある子から、「〇〇さんの発言で、『なるほど!』と思いました。」との感想が。ここなんですよね!いかに聞く者を納得させる説明ができるか、というところがポイントだと考えます。
意見を述べる側も、意見を聞く側も、鍛えられている感じがしました。
今日は、お天気がよくないため、体育館での遊びになりました。

コートの中では、ボール遊びがされていましたが、その両脇に目をやると……、




ん?遊び?
なんと、「自主練」です( ̄▽ ̄;)
本校及び浅海地区では、今月から来月にかけて、さまざまな「発表会」がありますが、それに向けて、自主的に練習に取り組んでいるのです。お昼休みです……。本当に頭が下がります。
その昔、ある著名人に、「(人前で発表するときなどに)緊張しないコツ」を教えていただいたことがあります。それは、「しっかりと事前に準備をしておくこと」でした。そう考えると、うちの子どもたちは、まさにそれをそのまま実践しています。
少しでも本番で緊張しないため?本番で失敗したくないから?役割に対する責任感から?それとも、内から湧き出てくるやる気によって?……、などいろいろなことが考えられますが、とにかく自らが(友達からの誘いによってという子もいたかもしれませんが、それはそれですてきなことと捉えています!)実践していることに大きな敬意を表します。
やるなあ!浅海っ子!
がんばれ!浅海っ子!
4年生が、新聞づくりを行っていて、発表を聞かせてくれました。



「睡眠」について調べ、まとめていました。
自分たちで調べるだけでなく、全校へのアンケートも実施していましたよ。
中には、少し心配な結果(寝る時刻が遅いなど)もありました。もっと全校のお友達にも、睡眠の大切さについて知ってほしいと思いました。
新聞は、3・4年教室のワークスペースに掲示していますので、ぜひ見てみてください!
老朽化(?)に伴い、ブランコの修繕を松山市にお願いしていました。ただ、安全確保の観点から、もしかして撤去のみになってしまうのではないかとの懸念もありました。
ところが、ありがたいことに新調してくださるとのこと!しかも、話がトントン拍子に進み、9月26日(月)に撤去して、もう今日から使用できることになりました!


朝のうちにみんなにご披露し、安全に気を付けて乗ることやみんなで仲よく乗ることを約束しました!
休み時間には、早速乗りに来ている子もいましたよ!




元あったところでは、前後の間隔等基準を満たせないとのことで、運動場東側の門の横に設置されましたよ。
「どう?やっぱり乗りやすい?」と聞くと、「座るところがちょっと高くなっていて乗りやすい!」「前のよりちょっと座るところが小さいかなあ。でも、こっちの方がいい!」とのこと。
そんな中、「なんか『ゴムゴム』しとって、(すべらなくて)乗りやすい!」とのこと。この「ゴムゴム」って表現、いいでしょ?1年生の言葉です!座ったときの感じがとてもよく伝わってきました。
そんな中、自分も乗りたいのに、下級生に譲ってあげている心優しい上級生を見付けました!うれしいことです。
浅海っ子にとっての心の癒しがまた一つ増えましたよ!
松山市教育委員会のみなさん、また、設置に当たってくださった工事業者のみなさん、早急にご対応くださりありがとうございました。子どもたちは本当に喜んでいます!