郷土クラブ……?

2022年9月30日 15時53分

 今日は、郷土クラブの日です。葛城神社での発表に向けて……、ん?何かいつもと様子が違います。

 そうなのです。今日は、「松山市SDGs推進コンダクター」の大学生の方々が来られたのです。顔合わせということもあり、SDGsに関するカードゲームを通じて交流しましたよ!

 はじめは、子どもたちもコンダクターのみなさんも、少し表情が硬かったのですが、すぐに打ち解け、楽しく交流することができました。

今日の授業

2022年9月30日 10時38分

 今日もみんながんばっていましたよ!

 どの学級もしっかりと集中して学習に取り組んでいました。

かわいい「ハンター」のみなさん

2022年9月30日 10時29分

 今、1・2年生のワークスペースでは、カマキリやバッタなどたくさんの虫たちが、「保護」されています。

 日々いろいろな「動き」があるようで、子どもたちも興味津々です。

 また、水に生けた葉っぱも用意しているなど、大切に飼っていますよ!

 

 その後の休み時間の様子です。

 「自分で捕まえました!」「ダブルゲットしました!」と、「戦績」もなかなかのようでした!

 

 そして、かわいい「ハンター」たちの旅は、お昼休みも続くのでした……。

今日の授業

2022年9月29日 11時18分

 「平常」であることの喜びを感じる今日この頃です。

 

 1・2年生 特別の教科 道徳

 

 3・4年生 特別の教科 道徳

 どちらの授業も、友達との関係についての学習でした。みんな真剣です。

 

 5年生 算数科

 主に分数の計算練習をしていました。「通分」「約分」……、なかなか大変です。

 

 6年生 理科

 自力で、友達と、顕微鏡(しかも、モニターに映し出すことができるのです!)で、タブレットで、肉眼で……と、学習の形態も、使う「武器」も多様です。多様であるがゆえに、活動する際の明確なねらいやめあてがないと迷ってしまうほどです。

 しかし……、顕微鏡については、「はい!今ちょうど見えとるけん、順番に並んで見においで!」なんて言わなくても、全く同じ画像(映像)が共有できるということに、大きな驚きを覚えましたf^_^;

 

 今日も浅海小学校の教室では、「?」や「!」、(^▽^)/などが、たくさん飛び交っていますよ!

さわやかタイム

2022年9月29日 08時13分

 木曜日なのでさわやかタイムは外掃除ですが、今日は、まず、自分のプランターのお手入れをしました。

 

 そんな時、「先生、キリギリスが!」「先生!カマキリが!」との声。ここのところ、お昼休みなどに虫網を持った「ハンター」となっていた低学年の子たちにとっては、絶好のチャンスでした!それが……、

 「先生!カマキリが『網』の下に入ってしまいました……。」

 その後は、見事に救出(?)され、無事(?)に、1年生の虫かごの中に入ったようです( ̄▽ ̄;)

 

 プランターのお世話の後は、いつものお掃除をしてくれました。今週もありがとう!

「海の見える そよかぜ図書館」

2022年9月28日 13時42分

 読書の秋です!

 そこで、本校自慢の「海の見える そよかぜ図書館」をご紹介します!

 先日まで、「お月見」だった特設コーナーも様変わりしていますよ。

 

 読書感想文コンクールの課題図書コーナーです。

 

 先日の、梨の子ブックタイムに関するコーナーです。

 

 新しい本のコーナーです。

 

 SDGsのコーナーです。(本校は、松山市教育委員会より認定を受けている「SDGsアライアンス校」です!)

 

 その他、たくさんのコーナーです。

 

 この表示、とてもすてきでしょ?実は、ペットボトルの再利用です。アイディアだと思いませんか?

 

 これは、図書館内(多目的室含む)の配架図です。とっても見やすいでしょ?

 図書館支援員さんと図書委員会の先輩方が作ってくれたものとのことです。

 

 他にもご紹介したいことはたくさんあるのですが、このあたりで……。

 「海の見える」とあるように、図書館からの景色も大変よいのですが、それ以上に、各教科等の学習に、読書に、ふれあいの場に、と、まさに、「多目的」に使える図書館であり、図書館支援員さんや委員会の子どもたちによって丁寧に整備され、大変充実した使いやすい図書館です。

 学校だより10月号にも、本校図書館にまつわることを掲載予定です。そちらも併せてお読みいただき、本校自慢の「海の見える そよかぜ図書館」のことをもっと知っていただきたいと思っています。

それぞれの昼休み

2022年9月28日 13時32分

 今日は代表委員会があったため、また、連合音楽会が近づいているため、いつもとは少し違ったお昼休みでした。

 「責任」を果たすこと、楽しむこと、それぞれの思いの中でのお昼休みでした。

 状況や役割などによって責任の果たし方もいろいろだと思うのですが、与えられた役割の責任を精いっぱい果たすために自主的に取り組む姿というのは、大変尊いと思っています。

梨の子学習【さわやかタイム】

2022年9月28日 11時35分

 今週は水曜日。梨の子学習の日でした。

 今日も、自分なりのペースでがんばっていましたよ!

 プリント学習によって、主に知識・理解面を高めていくことはもちろんですが、一定時間の間、自力解決できる学習習慣を身に付けることもねらっています。

 家庭学習についてもご理解とご協力をお願いします。

今日のお昼休み

2022年9月27日 13時31分

 今日は午前中の途中からあいにくのお天気だったので、お昼休みは体育館で遊ぶ子が多くいました。

 

 ドッジボールでしたが、上級生が下級生に優しく投げる場面があるなど、縦割り活動のよさも垣間見えました!

 

 ここでご紹介!

 午前中の休み時間に、「失礼します!」という元気な声で訪ねてきてくれた子たちがいました。3年生の面々です。聞けば、国語科の授業で作った新聞を見に来てほしいとのこと。早速行ってみましたよ!

 「わすれられないおくりもの」を学習しての新聞づくりで、登場する動物になりきって書かれたあなぐまさんへのお手紙が載せられていました。

 「手をつないだもぐら」を実際に作って貼り付けている子もいましたが、お手紙の内容でみんなに共通していたのは、あなぐまさんに対する感謝の気持ちでした。

 「おくりもの」って、モノだけでじゃないですよね……。

「未来の『ふるさと松山』創造事業 SDGs出前講座」開催!

2022年9月26日 11時00分

 今日は、「SDGs出前講座」で、愛媛大学教育学部より講師をお招きして、SDGsについて全校で勉強しました。

 本校の特性を生かして、なかよし班で話し合いましたよ!

 講師の先生がとても親しみやすく、分かりやすく説明してくださったおかげで、子どもたちも楽しみながら、そして、自分事としてお話を聞いたり、SDGsの視点で浅海小学校のことについて話し合ったりすることができました。

 「SDGsアライアンス校」としても、大きな一歩を踏み出せたようです。今後の子どもたちのがんばりに期待しています!