郷土クラブ

2023年2月10日 15時57分

 今日は、郷土クラブの活動日でした。

 今日も、地域の方が教えに来てくださいました。いつもありがとうございます。

 最後に、獅子舞を披露するときは「みんなで」なのですが、やはりそれまでの個人での練習が大切であるとのお話もいただきました。子どもたちは真剣に聞き入っていました。

 6年生との練習もあとほんの数回となりました。6年生にはしっかりと引き継いでほしいし、下級生にはそれをしっかりと受け止めてほしいと思います。

 みんな、がんばれ!

 

 今週も今日で終わりです。

 日曜日には愛媛マラソンが開催され、ご家族などが出場されたり、ご家族と応援に行かれたりすることがあると思います。また、県外からも出場される方が来られるなど、交通規制や交通量の増加等により、道路等の状況がいつもと違ったものになることが予想されます。お子様も保護者の皆様方も、交通事故のみならず、感染症対策等についても、十分ご留意ください。

お昼休みも……

2023年2月10日 13時21分

 天候不良のため、お昼休みも体育館を開放しました。

 今日は、「まつやま・いじめ0の日」でもあったため、みんなでドッジボールをしていました!

 上学年の子が下学年の子にボールを渡して投げさせてあげる場面にも遭遇しましたよ!やるなあ、浅海っ子!

 とは言え、いつもの光景なのですけどね!(⌒∇⌒)

今日は……

2023年2月10日 11時23分

 今日は朝から雨でした。そのため、業間は体育館を開放しました!

 バスケットボールのシュートをしたり、縄跳びをしたりして遊んでいました。

 そうしていると子どもたちがいろいろな報告をしてくれます。

「先生!(これまでできなかった)〇〇跳びが〇回できるようになりました!」「先生!この辺(センターライン)から投げたボールが、こんな感じ(バスケットリングの上をふらふら)になりながら、ゴールしました!」「先生!三重跳びできました!でも……。」などなど。

 最後の「三重跳び」の子の「なわとびチャレンジカード」を見せてもらったのですが、ほとんどクリアして色が塗られていました!ただ、そうなると塗られていない「ほんの一部分」が気になるようで、得意な子には得意な子なりの悩みがあるようでした。とは言え、「三重跳びと一拍子跳び」や「三重跳びと二重跳び」など、その技自体だけでもすごいのに、そこに「リズム変化」が加わるともう……( ̄▽ ̄;)

 この縄跳びの活動においても、子どもたちには、自分に合っためあてを設定しそれをクリアしていくときの達成感・充実感を感得してほしいと思っています。

いのちの教育・防災教室

2023年2月9日 13時09分

 今日の午前中、松山市中央消防署北条支所・浅海地区消防団の方々を講師としてお招きし、「いのちの教育・防災教室」を実施しました。

 1~3年生は、主に救急活動に関するお話をきき、4~6年生は、主に救急法についての講習を受けましたよ!

 講習の後は、お礼や感想を述べ、修了証をいただきました。

 更に、すごい「消防車」を見せていただいたり、実際に道具に触らせていただいたりしました。

 この特殊な「消防車」は、松山に1台しかなくてすごく高価であることや、救急車の1年間の要請回数などを聞いて、子どもたちはびっくりしどおしでした。

 消防署や消防団の方々がいてくださるおかげで、市民の安全が守られていることに、改めて気付くことができたのではないでしょうか。

 

 このような活動の折には、ぜひご家庭でも話題にしていただき、防災や救命のことなどについて話し合ってくださると、より生きた学びとなります。どうかご協力をお願いします。

 

 消防署・消防団の皆様、今日はお忙しい中お時間をとってくださいまして、本当にありがとうございました。

外掃除【さわやかタイム】

2023年2月9日 08時54分

 今朝もみんな外掃除をがんばってくれました!

 もう落ちてくる葉っぱはほとんどないのですが、落ちて「いる」葉っぱはけっこうあり、また、少しずつ草も生え始めてきました( ̄▽ ̄;)

 外掃除に「シーズンオフ」は、ないようです……。みんな、いつもありがとうございます。

梨の子学習【さわやかタイム】

2023年2月8日 08時54分

 今日は水曜日。さわやかタイムは、梨の子学習です。

 朝ということもあってか、今日は、今ひとつ乗り気でない子もちらほら。ちょっと声を掛けると、すぐにいつもの様子でてきぱきと取り掛かるのですが、少しお疲れ気味でしょうかね。

 梨の子学習に限ったことではないのですが、心身の健康のためにも、「早寝・早起き・朝ごはん」を基本として、少し意識して栄養や休養をとるように促したいと思っています。

お昼休みは……

2023年2月7日 13時36分

 お昼休みに運動場の状態がよくない場合には、体育館を開放するため、今日もそのとおりに対応していました。

 ところが途中から、「運動場使ってもいいんだって!」との情報により、ほとんどの子が出ていき、元気に遊びました!

 若干、運動場に緩いところもありましたが、みんな楽しんでいました。

 そんな中……、

 5年生の子たちです。確か以前にもHPにてご紹介したと思うのですが、獅子舞の自主練です。

 11月参観日の発表をもって6年生は「卒業」し、5年生に代がかわりましたが、その使命感や責任感さえもしっかりと受け継がれているようです。

 教員としては、子どもたちにきちんと休憩させたいと思っているのですが、この二人はもとより、後から追いかけるようにしてやって来た5年生も含め、「自主練ですか?」と聞いたときの彼らの「はい!」というさわやかな笑顔を見てしまうと、やめるようには言えませんでした。

 意欲を生かすことや、適切に休憩させることなど、バランスを取りながら指導に当たりたいと思います。

今日は雨……

2023年2月7日 09時45分

 昨晩から降り始めた雨が今朝も残り、子どもたちは少し登校しにくかったのではないでしょうか。

 ただ、外の暗さとは打って変わって、教室では活発な授業が展開されていましたよ!

 時期的にもどの教科においても、まとめの色の濃い教材が多くありました。今年度学んだことは、今年度中に確実に身に付けておきたいものです。そのような意味でも、学校での学習と家庭学習とをうまく連携させていくことは、大切なことであると考えています。

今日の授業

2023年2月6日 11時25分

 今週も始まりました。今週はお天気の変化が少し気になるところです。

 今日の授業で驚いたのは、ある学年の音読の上手さでした。脚本が教材になっているところがあったのですが、その人物になり切って言うせりふの上手なこと!

 物語文や説明文など、その種別によって音読の仕方は若干違えるものなのですが、今日の音読には舌を巻きました!

お昼休み

2023年2月2日 15時49分

 今日は木曜日、なかよし班遊びの日です。「変わり鬼」をしていましたよ!

 変わり鬼をしながら、シャッターを押してくれたお友達カメラマンもいました!

 曇りがちな空で少し肌寒い感じもしましたが、子どもたちは、熱いバトルを繰り広げていましたよ!