難波小学校のみなさんと!
2023年3月7日 15時12分今日の午後、難波小学校とオンラインで、5年生の算数科と6年生の道徳科の授業を行いました。
これまでにも、「自然の家」や修学旅行の事前交流会などで行ったことはありましたが、授業としては初めての試みでした。
これも、1人1台端末や電子黒板、Wi-Fi環境等を整備していただいているからこそできることです。今後も子どもへの教育効果を最優先とし、これらICT機器のより効果的な運用について模索していきたいと思っています。
今日の午後、難波小学校とオンラインで、5年生の算数科と6年生の道徳科の授業を行いました。
これまでにも、「自然の家」や修学旅行の事前交流会などで行ったことはありましたが、授業としては初めての試みでした。
これも、1人1台端末や電子黒板、Wi-Fi環境等を整備していただいているからこそできることです。今後も子どもへの教育効果を最優先とし、これらICT機器のより効果的な運用について模索していきたいと思っています。
今朝のさわやかタイムは、今年度最後の梨の子ブックタイムでした。
今日も、楽しくゆかいなものからじっくり考えさせられるものまで、選りすぐりの本を読んでくださいましたよ!
「あたまにつまった石ころが」「とんかつのぼうけん」「どうぶつどこ?」「あなたがおとなになったとき」の4冊です。
とってもゆかいなとんかつの話や、絵の中に隠れている動物を探すのがとっても楽しかったです。
加えて今回は、今年度最後ということもあり、もうすぐ本校を巣立っていく6年生に向けて、自分のなりたいもの・やりたいことに向かって真っすぐに進んでほしいという温かいエールも送っていただきました。聞いている6年生の様子からも、その思いはしっかりと伝わっているようでした。
いつものとおり、楽しくも温もりのある梨の子ブックタイムでした!
お昼休みにもとっても気持ちのよい日が差し、みんなが楽しく遊んでいましたよ!
今日も、遊びに、お話に、そして、笑顔にあふれたお昼休みでした!(o^―^o)
今朝もさわやかな朝でした。
朝会の後、子どもたちは、いつもどおり熱心に授業に取り組んでいましたよ!
今週は全校遠足も控えています。お天気は大丈夫そうなので、体調をしっかりと整えておきたいですね!
今日、3月6日は、本校の開校記念日です。
明治7年3月6日に浅海小学校として開校以来、今年度で149年目となります。
本校では、毎年この日に、浅海小学校の歴史についてのお話をしています。
児童数が減ってきたことや校舎の位置が変わったことなどの浅海小学校の歴史について、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
これまでの歴史を重ねることができたのも、子どもたちはもとより、浅海地区の皆様方のお力によるものです。
今後とも浅海小学校のことをお支えくださいますよう、お願いいたします。
先日来、「極秘プロジェクト」としていたのは、この「6年生を送る会」のためのものでした。
5年生を中心に1年生から4年生までが、これまでの感謝の気持ちを込めて出し物を考えたりプレゼントを作ったりして、今日の会に臨みました。
6年生入場から会が始まりました。一人ずつ入場し、「お立ち台」でポーズを決めるのが浅海流です!
その後は、はじめの言葉から各学年の出し物へと進行していきます。
1・2年生の「ありがとう6年生 おいもの天ぷら」です。これまでに6年生にお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えたあと、始まりましたよ、「おいもの天ぷら」が!
どんな出し物かと思っていたら、なんとマッサージでした!歌に合わせてちっちゃな手でマッサージをしてくれましたよ!後の感想からは、「とても気持ちよかった」との声も聞かれました。最後の「こちょこちょ」も楽しそうでした!
3・4年生の「ダンシングクイズ&全員ジャンプ」です。クイズ自体(〇✕クイズ)もとても楽しかったのですが、シンキングタイム中のダンスが、かっこよくもかわいらしくて、6年生も大絶賛でした!その後は、長縄対決でしたよ。
長縄対決は、6年生の勝利でした。さすが6年生!
5年生の「〇〇〇ショー」です。さて、何の「ショー」だったのでショー?
「アンパンマンショー」でした!設定から台本、演技まで子どもたちを中心に考えたとのことで、見ごたえのある内容でした。特に、演技については、はっきりとよく通る声で、せりふもしっかり言うなど、大変すばらしいできでした!
運営面においても力を尽くしてくれた5年生。本当によくがんばってくれました。
その後、お世話になった先生方からのビデオレターや本校の先生方からのエールなどもあり、みんなで6年生をお祝いするとともに応援している気持ちを伝えました。
6年生は、ビデオレターもエールも、一生懸命に見たり聞いたりしていました。中には目頭を押さえる子も……。たくさんの思い出に思いをめぐらせていたのでしょう。
ジャンケン列車もしましたよ。優勝者は……、お子様にお聞きになってみてください!
はじめは、出遅れた大人列車もありましたが、のちに子どもも乗せることができました( ̄▽ ̄;)
6年生からのお礼の言葉もいただき、終わりの言葉のあと、最後はくす玉を割りました!
大切な友達のことを思って出し物やプレゼントを用意し、また、その思いをしっかりと受け取る……。見た目には、活動や物のやりとりだけのように思えますが、実際にやりとりされているのは、互いの「思い」なのですよね。
送り出される6年生にとっても、送り出す1~5年生にとっても、そして、それを見守る教員や保護者にとっても、とても心温まるいい会になったと思います。
ここまで運営面はじめ全校の中心となってがんばってくれた5年生、そして、先生方、本当にありがとうございました。
ご参観くださった皆様方もありがとうございました。卒業まであと少しとなってきましたが、最後まで6年生を見守ってください!どうぞよろしくお願いします。
毎年恒例となった「浅海ワハハテレビ」が、本日校内限定で公開されました!昨年度は各教室にて視聴しましたが、今年度はさわやかタイムに多目的室にて、みんなで視聴しましたよ!いやあ、実に楽しかった!
この企画は、放送・保健委員会が撮影・編集等を行いますが、子どもたちが互いのよさやがんばりを認め合い、楽しいひとときを過ごすことを目的に行っています。
みんなが披露するのは、縄跳びやマジックなどの得意なことや、タイトルのとおりとにかく友達を笑わせることなど多岐に渡ります。が、みんな一様に真剣です!
「校内限定公開」ですので、ここからは文章のみとしますが、演目としては、歌唱(ギターの弾き語りも)、自作作品の紹介、縄跳びの技紹介、マジック、一発ギャグ、シュート(バスケットボール)、ボール投げ(コーン当て)、コント、ゲーム(「みぎ・ひだりどっち?」など)でした。特にマジックが多かったように思いますが、これがみんななかなかの腕前で、びっくりしました!
どの演目も大いに笑いを誘いましたが、「お~~~!」という感嘆の声も多く聞こえましたよ!
このような楽しいひとときが過ごせたのも、撮影・編集をがんばってくれた放送・保健委員会のみなさんや先生方、そして何より、出演してくれた浅海っ子たちのおかげです!みんなありがとう!(^▽^)/
ワハハテレビを観ると、新しい年度を迎える準備の時期だな、と感じます……。
今日の午前中、不審者対応の避難訓練を行いました。
訓練時は、子どもたちが自分や友達の命を守るために、どれだけ真剣に、どれだけ想像力をはたらかせて訓練に臨めるかが肝だと思っています。
そういう意味では、今日の訓練、価値あるものになったと思います。
火災や地震等の避難訓練も同様ですが、今回の不審者対応についても、実際に起こったことを想像すると本当に身のすくむ思いがし、訓練の大切さを実感します。
いつもお願いしていることですが、このような機会を捉えて、ぜひご家庭においても、不審者に遭遇したときの対処の仕方、ひいては、命を守る行動等について話題にしていただきたいと思います。
お子様の命を守るために、どうぞよろしくお願いします。
今日は水曜日、梨の子学習の日です。
すでに全て終わっている子もいますが、自分のペースで確実に習得していってほしいと思っています。
みんなあとひと息です。がんばれ!
保健室へ行く廊下で見付けました。
そんな季節です。6年生の保護者の皆様、ご来校の際にはぜひ、ご覧ください!
体も心も大きくなりました (T_T)
今日から3月。6年生は6年間の、5年生以下は1年間のまとめの月の始まりです!
今日は朝から快晴で、大変気持ちのよい一日でした!花粉症の方には厳しいかもしれませんが……。
みんなで声を掛け合いながら楽しいお昼休みを過ごしてましたよ!
今日は、ドッジボールに誘ってもらいました!
お互いにボールを当て合うゲームとは言え、お友達同士のいろいろな心配りを感じ、とっても楽しいひとときでした!