全校
令和5年度 新任式、第1学期始業式、入学式が行われました。
【新任式】
新しく4名の先生方が、着任されました。代表児童が、歓迎の言葉を述べてくれました。温かい雰囲気の中、新任式が行われました。


【第1学期始業式】
校長先生から、「『命を大切にして 自分 大好き』『友達 大好き』『浅海小学校 大好き』この3つを守って、一人一人が楽しく、元気に、みんなと仲よくして、1日、1日成長しましょう。」とお話がありました。


【入学式】
今年度は、とてもかわいい、かわいい1年生5名が、入学しました。学級担任の先生から名前を呼ばれると大きな声で返事ができました。代表児童が、「今日から浅海っ子です。分からないことがあったら何でも聞いて下さい。」と歓迎の言葉を述べました。在校生、ご来賓の方々に見守らる中、立派な態度で入学式を行うことができました。








明日から、やさしいお兄さん、お姉さんと一緒に勉強やスポーツにがんばりましょう。
全校
本日、2年生~6年生が、入学式の準備を行いました。はじめに体育館や廊下、階段、1年生教室の掃除を行いました。その後、体育館のセッティングや掲示等を行いました。みんながてきぱきと作業を行いました。






その後、入学式の練習も行いました。6年生と一緒に入場するところや歓迎の言葉を中心に練習を行いました。


入学してくる1年生のことをみんな心待ちにしているようです。
雨の中、登校してきて清掃、準備、練習よくがんばりました。ありがとうございました。
在校生、教職員一同、1年生の入学を楽しみにしています。
今日は、先生方とのお別れの式でした。
浅海らしく、温かい雰囲気の中、行われました。会終了後も、みなさん、名残惜しそうでした。

転任される先生方です。
〇 秋山 徹也 校長先生(今治市教育委員会へ)
〇 藤本 真季 先生(松山市立味生第二小学校へ)
〇 時任 忍 先生(松山市立高浜小学校へ)
〇 宮部 涼子 先生(ご退職)
〇 黒河 実奈 先生(愛媛県立大洲農業高等学校へ)
どの先生も、浅海小学校に赴任されたことを誇りに思い、そして、浅海っ子たちとの思い出を胸に、新しい環境でもご活躍されることと思います。
保護者の皆様、地域の皆様方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
また、本日をもちまして、今年度のホームページ更新を終了いたします。1年間、大変お世話になりました。4月の更新再開をお待ちください。
今日は修業式。今年度最後の授業日です。
各学年代表者に修了証を渡しました。どの子も、今の学年の課程をしっかりと修了した、凛とした面持ちで受け取っていました。





その後、児童代表の言葉がありました。代表児童は、1年生の二人と、5年生でした。

1年生の二人は、時には声を合わせて、時には一人ずつ、それぞれの思いや思い出を語りました。できるようになったことがどんどん増えていき、そのことに喜びを感じている様子がよく分かりました。最後には、「1年生のお手本になる2年生になります!」との決意。「なりたい!」ではなく、「なります!」との強い思いに、頼もしさを感じました。

5年生は、今年度の思い出とそこでがんばったこと、6年生に向けてがんばりたいことを発表しました。来年度に向けてのキーワードは、「下級生に優しく」「力を合わせて」だと感じました。その視点がすでに最高学年でした。4月からはこれまで以上に活躍するものと、期待感しかありません。たのむよ!

校長先生からは、次の五つの指令が出ました。
① 〇〇にお礼を言うこと。 ② 〇〇にお礼を言うこと(その2) ③ 鏡を見て自分を褒めること ④ 次の学年のめあてを考えること ⑤ いのちを大切にすること
特に最後については、これまでもずっと伝えてきたことで、交通事故に遭わないことや病気にならないようにすることはもちろん、しっかりとご飯を食べること、しっかりと寝ること、お友達にいやなことを言ったりしたりしないことなども、命を大切にすることです、というお話でした。

生徒指導主事の先生からは、春休みの過ごし方や学校に来る日のことが伝えられました。
例年この日は、いないことで6年生の存在の大きさを感じる少し寂しい日です。ですが、その寂しさを振り払うかのような在校生の前向きな姿に、私たち教員の方が元気をもらった気さえしました。6年生をたたえつつも、もう新たな学年に目を向けている在校生、とても頼もしいです!
浅海っ子のみなさん、一年間よくがんばりました!
春休みも、楽しく、そして、安全に過ごし、また、元気な顔で登校してきてくださいね!
今日は、6年生にとって晴れの日、卒業式です。
4年ぶりにご来賓をお招きしての卒業式。本当にありがたく感じました。
卒業証書授与の際には、子どもたち一人一人が思い出や抱負を語り、輝かしい未来に思いを馳せました。
野志克仁 松山市長 様からは、「夢に向かって努力を重ね、元気で、心豊かな中学生になってください。皆さんの活躍を心から応援しています。」と、力強くも温かいご祝辞を賜りました。

PTA会長さんからも、「浅海魂をもって、『明るく 正しく 根気よく』がんばれば、きっといいことがあると思います。」と、激励のご祝辞をいただきました。

ご列席いただいたご来賓からも言葉をかけられ、子どもたちはしっかりと耳を傾けていました。また、多数のご祝詞をくださった皆様方、本当にありがとうございました。子どもたちの門出に、大きな花を添えていただきました。

それぞれの代表児童も、大変立派な態度で責任を果たしました。



卒業生・在校生による「門出の言葉」では、みんな張りのある、それでいて大変温かく気持ちのこもった言葉・歌を披露しました。



お見送りの後は、全校みんなで記念撮影をしましたよ!

卒業生のみなさん、中学校へ行っても、一人一人が自分のよさを生かし、失敗を恐れず進んでくださいね。しんどいときには、周りの人に頼りながら、自分なりにがんばったらよいのです。
ご卒業、本当におめでとうございます。
今日は、何だか寂しいお昼休みでした。
6年生はお昼から下校、そのほかの学年も、明日の卒業式や明後日の修業式の準備などで、忙しい様子でした。


それでもみんなで楽しく遊んでいる子たちもいて、元気な声が運動場に響き渡っていました。
6年生の保護者の皆様、明日はお子様の卒業式へのご参会、誠にありがとうございます。
天候不良に伴う駐車場の変更について、MACメールをお送りしておりますので、ご確認のほど、よろしくお願いします。
本日の3校時、6年生が体育館の体育倉庫を掃除しました。
卒業プロジェクトで体育館を掃除する!と計画していたようです。
体育倉庫に入っている用具を出すと……、あの小さな空間に、本当にこれだけ入っていたの?というくらいたくさんの道具が出てきました。
出した後に中に入ると、こんなに広かったの?というくらい広々としています。

広さに感動するやいなや、すぐに掃除に取り掛かります。さすが6年生!
ほうきで掃いて雑巾で拭く。掃いて拭く、掃いて拭く……、雑巾はあっという間に真っ黒に。
時間いっぱい一生懸命にがんばってくれました。
そして……、ふだんは用具が入っていて近づけなかった窓があるのですが、そこの網戸を開けてみると……、

葉っぱや茎が敷き詰められたようにおさまってきました。
どうやら、上の方にある2センチほどの通気口から入ったようですが、風か小鳥か……。
何はともあれ、たいへんきれいにになりましたよ。これで、今まで以上に気持ちよく道具の出し入れができます!
ありがとう6年生!
今日の3校時、1・2年生から、「成長のアルバム」の発表会に招待されました。
1年生は今年度1年間の成長を、2年生は生まれてからの7年間の成長を、発表しましたよ!











それぞれの学年が発表した後には、感想もしっかりと発表できました。
1年生も2年生も、自分の気持ちや起こった出来事について、豊かで丁寧な言葉を使って、聞き取りやすいはきはきとした声で、発表することができました。
また、タブレットを使った資料作りも上手になり、ICT支援員さんも驚くくらい、タイピングの技能もすごいのです。
この発表会で一番感じたことは、みんな本当にご家族から愛され、大事に育てられているのだな、ということでした(o^―^o)
1・2年生のみなさん、今日はご招待くださり、ありがとうございました!心が洗われました(T_T)/