今日の放課後、いつもお世話になっている「まもる君の家」へのお礼の挨拶回りと、奉仕活動を行いました。
「まもる君の家」は、活用することがないのが一番なのですが、いつでも対応できるようにしてくださっているからこそ、子どもたちは安心して登下校することができています。
今年度もご協力くださいまして、誠にありがとうございました。
今後とも子どもたちの安心・安全のために、どうかお力をお貸しくださいませ。よろしくお願いいたします。
今日は、今年度最後の郷土クラブで、来年度から参加する2年生が見学に来ました。
また、代替わりした5年生が初めて「通し」で行う日でもありましたが、まずは練習からでした。













今年度最後の日とあって、指導する6年生にも熱が入ります!そして……、




2年生(お客さん)の前での初披露です!みんな大きな緊張感の中での発表でしたが、がんばって発表しました。確かにまだまだおぼつかないところもありましたが、今後に向けて大きな第一歩を踏み出しましたよ!

その後は、新しいメンバー(2年生)に篠笛の袋をプレゼントしました。そして……、

最後は、6年生からの言葉です。みんなが異口同音に述べたのは、自分の思い出だけでなく、後輩を、今後の郷土クラブを思っての激励の言葉でした。それも、一人一人がしっかりと、借りものではない自分の言葉で……。感動でした。それだけ、4年間という長い月日をかけて活動したことに大きな価値があったのだなと感じました。
10人の6年生が卒業すると人数もぐっと減ってしまいますが、それは後輩たちが、練習と心意気でカバーしてくれるはず。
6年生のみんな、どうぞご心配なく!
5年生をリーダーに、2・3・4年生のみんな、頼みましたよ!
今朝のさわやかタイムは、一年間お世話になったなかよし班の解散式でした。
一年間の活動を振り返るとともに、6年生に感謝の気持ちを伝えましたよ。





本校自慢の縦割り班である「なかよし班」。毎週あったお昼休みの遊びやお掃除をはじめ、学校のいろいろな活動を行ってきました。みんな楽しかったですね!
また、4月からの新しいなかよし班を楽しみに……。6年生のみなさん、ありがとうございました!
解散式に先立ち、今年度おそらく最後となる表彰式を行いました。
「えひめ子どもスポーツITスタジアム」の表彰です。
1~3年生が「長なわ跳び 3年生」で第6位、4・5年生が「スローアンドキャッチラリー 5年生」で第5位に入賞し、代表者が賞状をいただきました!


昨年度に引き続いての見事な入賞でした!6年生もあと一歩のところでした。おしかったです。
みんなで力を合わせてよくがんばりました。おめでとうございます!
いつも外国語の授業でお世話になっているミケイラ先生。4年半の間お世話になりましたが、今日でお別れになります。
今日は感謝の気持ちを込めて、お別れ会をしました。



代表の6年生が感謝の言葉を述べ、みんなからのメッセージを手渡しました。そのあと、ミケイラ先生からお別れのご挨拶がありました。

最後はみんなで記念写真を撮りました。
ミケイラ先生、これまでありがとうございました。これからもお元気で、ご活躍ください。
今日のお昼休みも昨日と同じように、少し動くと汗ばむほどのよいお天気でした。





今日の画像は、ほとんどがお友達カメラマンが撮影してくれたものです。何となく気温の上昇加減が画面からにじみ出ていませんか?なかなかやります!(^0^)/
保護者及び地域の皆様方にお知らせです。
マスク着用についてです。
厚生労働省のHPによると、「令和5年3月13日から マスク着用は個人の判断が基本となります」とありますが、これは、一般的な社会生活におけるものです。
学校生活においては、文部科学省からの通知等もあり、今年度中(令和5年3月31日まで)は基本的に現状のとおりで、「メリハリのあるマスクの着用」となっておりますので、お知りおきください。ただし、卒業式の際の対応につきましては、先日の参観日時に、保護者の皆様方にお伝えしてあるとおりです。
この件についてご不明な点等ございましたら、いつでも学校(TEL. 995-0343)までご連絡ください。
明日は3月11日、東日本大震災から早12年がたちます。
現在も避難している方が多数いらっしゃる中、私たち自身の防災・減災等についても考えなくてはならないと思っています。


「いのちの日」に際して、少し前から図書館支援員さんが、コメントとともに関連図書を用意してくださっています。
また、自他の命や防災に対する意識を高めようと、先ほど緊急地震速報を使った訓練を行いました。子どもたちには訓練があることを伝えずに実施したのですが、みんな適切に対応できていました。
この機会に、ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、我が家の、自分自身の、対応や命についてお話し合いください。
今朝のさわやかタイムは、全校で階段の床磨きをしました。
本校の廊下や階段の床は、素材の影響なのか色の影響なのか、上靴などでこすれたと思われる跡が大変つきやすく、簡単な掃除では取りづらいものになっています。
そのため、来校された方にも不快な思いをさせてしまっているかもしれません。毎日の掃除の時間にも担当場所の子たちがきれいにしようと、一生懸命に頑張ってくれているのですが、なかなか追いつけていない現状があります。
そこで今日は、全校で床磨きをすることにしました。







「6年生をきれいな校舎から送り出したい。」「日頃お世話になっている校舎に感謝の気持ちを込めて。」「みんなで気持ちのよい校舎で過ごしたい。」「気持ちよく一年を締めくくり、新しい一年を迎えたい。」など、子どもたちの思いは様々だと思いますが、みんな小さな手を動かして、本当によくがんばってくれました。
おかげさまで、とてもきれいになりました。ありがとうございました。申し訳ないですが、月曜日にも予定しているので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
今日は水曜日、梨の子学習の日です。








「自学」の習慣は本当に大切です。学習に限らず、まずは、自身で熟考すること。そして、必要に応じて、周囲のヒトやモノの思いや考え、情報等を生かす、それらに頼るなどすることが肝要であると思っています。
まずは、自らの力で!そのためにも、この梨の子学習は、今後も続けていきたいと思っています。
そして、明日3月9日(木)は、全校遠足の日です。お弁当のご準備等大変お世話になります。
明日の遠足は、地域をめぐるスタンプラリーとなかよし班遊びを計画していますが、今日以上に気温が上がる予報も出ています。お天気がよいのは何よりなのですが、子どもたちの健康面が心配です。いつもより多めの水分や、汗の始末ができるタオル等のご準備をお願いします。少し前に私も実際に歩いてみたのですが、結構な距離で、汗もかきました( ̄▽ ̄;)
また、今晩しっかりと休ませることなどについても、ご配慮くださいますようお願いします。元気な浅海っ子たちのことですから大丈夫だとは思いますが、今年度最後の遠足を無事に迎えられ、一日楽しく過ごさせるためにも、どうぞよろしくお願いします。