さわやかな朝!

2021年5月6日 08時38分

 大型連休が終わりました。

 皆様、不自由な連休をお過ごしのことだったと思いますが、子どもたちは元気に登校してきました。

 

 ただ、連日の報道等にもありますように、今後も十分な感染症対策が必要です。学校でも今朝改めて指導しておりますが、ご家庭におかれましてもご留意くださいますようお願いいたします。

 以下の「大型連休明けの注意事項」(愛媛県より)もご参照のうえ、ご対応をお願いします。

 

「大型連休明け」の注意事項(愛媛県より).pdf 

明日からの五連休を控えて

2021年4月30日 14時01分

 いつもお世話になっております。

 早くも4月が終わろうとしています。

 7日の入学式準備から本日まで、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じながらの教育活動ではありましたが、この1か月、子どもたちは本当に生き生きと活動しました。

 これもひとえに、保護者の方々や地域の皆様方のご理解とご協力のおかげと、教職員一同本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 5月からもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 さて、明日から五連休が始まります。本来であれば、ご家族で思う存分楽しまれるところかと思いますが、現在の感染状況や、「まん延防止等重点措置」(5月11日まで)及び「感染対策期」(5月19日まで)により、制限のある生活を余儀なくされることと思います。

 そのような中、本日、「連休中の過ごし方について」を配布させていただきました。ご熟読のうえ、感染症拡大防止及びお子様の事故防止に努めていただきますようお願いいたします。

 5月6日に、浅海っ子たちの元気な顔に再会できることを心待ちにしております。

 

 

 以下に、愛媛県庁HPのリンクを貼り付けますので、必要に応じてご活用ください。

 

 新型コロナウイルス感染症に関する情報(愛媛県庁HP)

授業中【1・2・3年生 3時間目】

2021年4月30日 11時31分

 今日も、みんな落ち着いて授業をしています。

 1年生は、サ行の濁音「ざ」「じ」「ず」「ぜ」「ぞ」を書く練習。

 2年生は、ちょうど家庭学習カードを貼り付けているところでした。

 ん?1年生教室にも2年生教室にも、何やら窓のところにかざりが……。

 これは、図画工作科の「ちょきちょき はさみ」の授業で作ったものだそうです。なんだか気持ちが明るくなります。

 上手にはさみが使えましたね!

 

 3年生は、算数科のわり算を使って文章問題を解くところでした。

 真剣です!

 問題を解くだけでなく、自分で作るのも、理解を深めるうえで大切なことですね。

走り幅跳び【4・5・6年生 体育科】

2021年4月30日 11時22分

 今日は、昨日の雨天とは打って変わって、朝からいいお天気です。

 4・5・6年生は、2時間目に走り幅跳びを行っていました。

 聞けば、4年生は記録測定に向けて特に気合いが入っていたとか。大変すばらしいことです! 

 先生から記録が告げられる度に、「お~!」という歓声が上がります。

 それを聞いて、「やったあ!」と言う子もいれば、不本意だったのかくやしがる子も……。

 向上心があるからこそのくやしさ。表情に出る子もいれば、内に秘めている子もいると思います。

 今の自分を認めつつも、更なる高みを目指せる子どもであってほしいと願っています。

苗植え(1・2年生)

2021年4月28日 14時58分

 1年生は昨日に引き続いての苗植えになりました。教頭先生がセットしてくださったマルチのところに植えましたよ!

 お昼休みの後くらいからうまい具合に晴れたので、苗植えができました。

 「何植えてるの?」と聞くと、「キュウリ!」「ナス!」「オクラ!」と、子どもによってそれぞれでした。

 そんな中、「去年のリベンジで……、トウモロコシ!」という男子が。

 以前、草抜きのときにご紹介したとおり、今年はリベンジに燃えています!

 

 昨日のアサガオのときと同じように、お水もたっぷりあげました。今晩から明日にかけて、また雨が降るようなので、ちょうどよいタイミングだったでしょうか。

 ここでひとつご紹介を。それぞれ子どもたちが植えた苗の横には、名札を付けています。「自分の……」という意識って大切ですね。子どもたちは、本当に丁寧にお水をあげていました。きっと、これから愛情たっぷりに育てていくことでしょう。ぜひ、大きく育ってほしいです!

今日のお昼休み

2021年4月28日 14時53分

 今日は朝から雨が降っていたので、運動場が使えません。

 このような日のお昼休みは、本校では教師の見守りのもと、体育館を開放しています。

 ドッジボールやバスケットボールなど、思い思いに楽しんでいました。

本日4校時【2年生、3・4年生】

2021年4月27日 11時48分

 今日の4時間目、2年生は国語科の授業で、漢字の学習をしていました。

 男子も女子も丁寧に練習帳を書いていましたよ!

 一度書いても、納得のいかないできばえだと、すぐに消して書き直していました。

 何に対しても、追求していくことはとても大切なことだと思います!

 

 3・4年生は、1年生へのプレゼントを作っていました。

 浅海小学校では、おなじみのプレゼントなのかもしれませんが、私は初めて見ました!「えっ!それが、あれになるの!?」

 1年生には、お渡しするまでのお楽しみです!

 誰かの喜ぶ顔を思って、何かを作るっていいですよね。

アサガオの種植え その2 【1年生】

2021年4月27日 10時12分

 次は、栄養の素をあげます。

 このとき、1年生らしからぬ、というと大変失礼ですが、「『まんべんなく』入れられたよ!」という子がいました!

 「そんな言葉、よく知ってるね!」と先生。同感でした。よく知ってました!日頃の生活経験や言語環境って、本当に大切ですね。

 

 そして、お水をあげ、支柱を立ててできあがり!

 

 ここで、更なる驚きが!

 水を入れに行っていたときに、クモを発見。それを見たある子が「朝のクモはね。神様なんよ!」と。

 確かに、クモは、害虫を駆除してくれる益虫とされたり、神様の使いとされたり、朝見かけるとその日は晴れると言われたりなど、内容や由来など諸説あるようですが、それを1年生が知っているというのにびっくりしました。

 それだけ、ふだんからしっかりとご家族と会話されているということなのでしょうね。とても大切なことだなと感じました。

アサガオの種植え その1【1年生】

2021年4月27日 10時05分

 1年生が、アサガオの種を植えていました。

 まずは、種を入れるための穴を、4箇所作ります。

 

 穴を開けられたら 、先生に種をいただきに行きます。

 

 そして、植えます。

 画面からは伝わりにくいかもしれませんが、かなりやさしくつまんで、そっと入れています。

 

 次に、土を追加します。

 このとき先生が、「土はどんな感じ?」と聞くと、「もふもふや!」「気持ちいい!」とのこと。

 「そしたら、種もきっと気持ちがいいね!」と先生。

 

 その2に続きます。