更に、4校時の様子もお伝えします。

1・2・3年生は、体育科で、折り返しリレーを行っていました。途中に「しょうがいぶつ」もありましたが、なかなか軽快に走りきっていました。

4年生は、算数科で、「あまりのある割り算の筆算はできるのか」という学習課題で進められていました。さて、できるのでしょうか。

5年生は、国語科で何やら新聞紙を広げて活動していました。「情報ノート」を作ろうだそうです。「情報」は見つかりましたか。

6年生は、国語科で、清少納言の「枕草子」を学習した後、「私の枕草子」を作成中でした。「をかし」なことをたくさん見つけられたでしょうか。
今日の授業風景です。

1年生は、国語科「ことばをあつめてかこう」です。いつも落ち着いて活動しています。ことばは、たくさん見つかったかな?

2年生は、国語科「書きじゅんのきまりをみつけよう」でした。これ、結構難しいです。時々テレビ番組などでも取り上げられていますよね。

3年生は、国語科「たからものをしょうかいしよう」です。ウェブマップを書いて、材料を見つけていました。

4年生は、国語科「花を見つける手がかり」の文章構成の学習でした。意味のまとまりを考えながらの学習です。

5年生は、算数科で、小数×小数の筆算をしていました。電子教科書も活用しながらの授業でした。小数点の移動の仕方が肝ですね!

6年生は、算数科で、分数と整数・小数の仕方を行っていました。そのままでは計算できそうにないです。さて、どこから手を付けましょうか。
5・6年生の出し物は、「まほうのじゅうたん」です。
これ、どんなことをするのかと思っていたら、何と手作りの体験型アトラクションでした!1年生も、はじめは少し緊張した面持ちでしたが、最後の感想では「楽しかったです!」とのことでした。

プレゼントは、そのじゅうたんに魔法をかけたステッキでした。とても「すてきなステッキ」でした!

そして、みんなからもらったプレゼントを身に付けた1年生のファッションショーと感想発表です!


教室で記念にぱちり!

みんなから歓迎される喜びや誰かをもてなす喜びが感じられたすてきな会になりました。
各学年の出し物、まずは、2年生からの浅海小クイズです。
ジャングルジムの写真を示して、「ここは、どこでしょう?」「1番 教室! 2番 運動場! 3番 体育館!」などと、浅海小学校に関する楽しいクイズを出してくれました。
プレゼントは、黄色いマントでした。いろいろな飾りをつけ、一人一人の名前を書いたかっこいいマントです。


次は、3・4年生です。こちらも浅海小に関するクイズでしたが、先生方も含め、全校がざわついた問題がありました。
「1年生のみなさんは4月13日から給食が始まりましたが、次のうちその日に出なかったものは何でしょう?出なかったものですよ!」
「1番 牛乳! 2番 パン! 3番 ごはん!」
「え~~~っ、ぼく(わたし)も覚えてないよ!」と、口々に子どもたち。先生方からも同様の声が……。
正解は何番だと思います?1番ではないですよね。お子様にお聞きになってみてください。ちなみに、1年生は、全員正解でした!

プレゼントは、以前、「えっ!それが、あれになるの!?」と、びっくりさせられたものでした。画像からは伝わりにくいでしょうか……。

かぶっているものです。王冠でした。
次は、5・6年生の出し物と、プレゼントです。
やっとこの日がやってきました!
迎えられる1年生だけでなく、全校で楽しみにしていた「1年生を迎える会」です!
マスク着用は当然ですが、座席の間隔を開けたり体育館の窓を全開にしたりと、感染症対策を講じた上で、実施しました。
1年生が、5・6年生といっしょに入場し、はじめの言葉があった後、「〇〇〇〇です。よろしくお願いします!好きな〇〇は、~~です。」と、1年生一人一人がしっかりと自己紹介しました。



この後は、各学年からの出し物とプレゼントです。
今日は、月に一回の「松山市いじめ0の日」です。それに合わせて、全校遊びをしました。こおりおにです!
そこで、私が子どもの頃にはなかったルールを発見!これは確か、なかよし班遊びのドロケイのときにも適用されていたと思います。
それは、鬼役・警察役は、「『はさみうち』は、なし!」です。ええ~、じゃあどうやって捕まえるの?
そうです。基本的に、一対一で延々追いかけるのです。子どもの体力はすごい!前任校でもそうだった気はしますが、捕まえる方は大変です。でも、どんど捕まえてはいくのですけどね。
「はさみうち」は、「ひきょう」だからなしなのでしょうか……。ん~、ひきょうなのかなあ、一つの戦略だと思う私は、ひどい人間なのでしょうか……f^_^;




「のめるん」大活躍でした!これ、ひさしのところからは、ミストも出るんです!熱中症対策にもなり、緊急避難時などのいざというときのためにも設置されています。

今日は月曜日なので、ALTのミケイラ先生と外国語アシスタントの渡邉先生がいらっしゃいました!
5年生、6年生ともに、前回と同じく月の名前や、自分の一日の紹介を行っていました。
6年生はある程度スムーズに進んでいましたが、5年生は、月の名前を覚えるのに苦労していました。「J」がつくのが三つもあるのでなかなかでしたが、ゲームなどを取り入れながらがんばっていました!



1・2年生は、図工で自分が描いた絵に名札を付けていました。

3・4年生は、明日の1年生を迎える会に向けて、最終確認をしていました。

明日の集会が楽しみです!
今日は、朝少し降っていた雨が強まり、お昼休みの頃には結構な降り方でした。
でも大丈夫、体育館で遊ぶことができます!
あっちではバドミントン、こっちではフラフープ、別のところではドッジボールやバスケットボールのシュートと、今日も思い思いに楽しんでいました。
そこで、またもやびっくりすることが!?
なが~~~いことフラフープを続ける子や、ボールを2個重ねて下に落とし「ポヨ~ン」と飛ばす子(分かりづらいですね)、簡単にバスケットボールのゴールに「シュパッ」と入れる子などなど、見ているだけで楽しくなります。


運動前後の消毒も忘れずに!

また、忘れ物があったら、黙って拾って名前を確認し、「あ!〇〇さんのや!」と、さっと渡すなど、優しい行動も当たり前にできる浅海っ子。
すてきやん!
今朝のさわやかタイムは、お掃除の仕方の指導でした。例年であれば、全校が一堂に会して指導をするところなのですが、このような状況ですので、養護教諭が作成した資料を使っての指導となりました。
そんな当たり前のことを……、と思われるかもしれませんが、これがけっこう大切なことなのです。
指導の冒頭にある「『なぜ、そうじをするのか』をかんがえたことがありますか?」は、特に大切であると思います。
ぜひ、お子様にお聞きになってみてください。





このような指導をしているからか、掃除の時間は低学年から高学年まで、いつも一生懸命にお掃除をしています。
今日の昼休みは、なかよし班遊びの時間でした。
全体を二つに分けてのドロケイでした。
対低学年の場合はスキップで対応するなど、みんなが楽しめるよう自分たちで考えたルールの工夫もありました。
そんな中、ある4年生男子はすごかった!
「あ!もう捕まる……。」という場面を何度もくぐり抜け、味方の子にタッチしていました!
瞬間的に相手をかわして走り去る身のこなしと、走り続ける持久力に驚かされました!いやあ、すごかった……。




さわやかな青空の下、みんな楽しんでいましたよ!
さらに……、低学年の友達に優しく励ます声をかけたり、先述の男子がとうとう捕まってしまい「警察役」に替わるときに「しんどかったろ?休んどき。」と声をかけたりと、子どもたちの優しさも垣間見えました。
ちょっとしたことかもしれませんし、彼らにとっては当たり前のことなのでしょうが……。何だか、うれしくなってしまいました。