絵の具スケッチ その1【5・6年生 図画工作科】
2021年4月27日 09時31分前回も紹介しましたが、小さな世界を集め、仕上がりをイメージしながらの、「絵の具スケッチ」です。
画用紙をちぎった小さな画面をいくつも描いていくのですが、その中にも「海」「花」「鉄棒」「空」など、いろいろな世界が存在しているようです。また、一つ一つの書き方が丁寧で、ある6年生などはグラデーションを生かし、美しい浅海の海を切り取っていました。
ますます仕上がりが楽しみです!
前回も紹介しましたが、小さな世界を集め、仕上がりをイメージしながらの、「絵の具スケッチ」です。
画用紙をちぎった小さな画面をいくつも描いていくのですが、その中にも「海」「花」「鉄棒」「空」など、いろいろな世界が存在しているようです。また、一つ一つの書き方が丁寧で、ある6年生などはグラデーションを生かし、美しい浅海の海を切り取っていました。
ますます仕上がりが楽しみです!
大運動会に向けて、50m走のタイム計測を行いました。
ここでのタイムが、紅白の組み分けやリレー選出に生かされます。
先生の説明の後、入念な準備運動や練習、水分補給等を行い、いよいよ計測です!
子どもたちはみんな真剣にやっていました!
結果は……、後ほど発表です。
計測の後は、集団行動(「気をつけ」「休め」など)や、「短距離走」の練習をしました。
今日も昨日に引き続き、体を動かすと汗ばむ陽気でしたが、みんながんばりました!
今日の5時間目は、全校体育で、50mのタイム計測だったためか、みんな体操服で遊んでいました。
サッカーをしている子たち、つり輪やブランコで遊んでいる子たち、鉄棒で「コウモリ」になっている子たち、砂場で何か作っている子たちと、それぞれ思い思いに遊んでいましたよ!
上学年の子は下学年の子に声を掛け、下学年の子も素直にその声に反応して……と、いつも仲よく遊んでいる姿に癒やされます。
ところで、「コウモリ」って、分かります?他には、「ぶたの丸焼き」や「ふとんほし」などというのもあります。
「What time do you ~ !」「I ~ at ○:○○.」
元気な声が教室に響きます。
「~」のところには、「get up」「go to school」「eat breakfast」「go home」などが、「○:○○」には時刻が入り、自分の一日の様子を紹介します。
今日の5年生の外国語科の授業は、月の名前についての学習でした。
この12個の名前、なかなか難しいです……。
まずは、自分の誕生月からかな。自分なりの覚え方を見つけてほしいです!
最近、分からない言葉があると、何を使って調べますか?やはり、スマホやタブレットでしょうか。
国語辞典を久しく手にされていない方も少なからずいらっしゃるのでは……。
今、3・4年生は、その国語辞典の引き方の学習をしています。
「にごらない音(清音)」と「にごる音(濁音・半濁音)」は、どのような順で載っているのでしょう。「半濁音」って?
最近はテレビ番組でも、小学生の問題等が取り上げられてもいるようですが、確かに、なかなか難解なものもあります(^_^;
「挨拶って、どうしてするのかな?」
日頃何気なく行っている挨拶ですが、その意味付けをし、改めて挨拶の有用性について考えています。
「風早タイム」と称する子ども同士の意見交流の場も設けています。
距離を確保しながらも、自他の意見を交換することにより、より深い思考や新たな考えの構築等を促します。
1年生、2年生のみんな。どうして挨拶をするか分かったかな?
3年生以上の子どもたちによる郷土クラブの時間です。
今は、新型コロナウイルスの影響により実施できない状態にありますが、例年であれば、春に明見神社で(今年度の実施は既に見合わされています。)、秋に葛城神社で披露するべく、獅子舞の練習をしています。
更に、予定通りであれば、11月の発表会でも披露します。
もちろん担当教員もいるのですが、基本的に、子ども同士の教え合いによって成り立っています。
だいたい月に1回の活動ですが、これまでの積み重ねもあってか、子どもたちは本当によく覚え、身に付いています。「新入会員」の3年生もがんばっていました。すごい!
どうぞ発表の場がもてますように……。
1・2・3年生は、体育科の授業で、折り返しリレーをしていました。
先生からの注意を聞いた後、リレー開始です。
自然と、「がんばれ~!」の声も上がります。
4年生は、社会科の授業で、愛媛県の土地利用の学習でした。
自分で地図に色を塗ることで、より正しい理解を促していました。
5年生は、理科の授業で、振り子の学習でした。
おもりの付け方が、なぜ「だんご3兄弟」のようではいけないかという教頭先生の説明に、「お~!なるほど!」と、納得の声を漏らしていました。
6年生も同じく理科の学習でしたが、酸素と二酸化炭素の学習でした。
「それぞれ同じ量を入れると燃えるのか!?」
さて、どうだったのでしょう。子どもさんにお聞きになってみてください。
やはり、理科の実験は、楽しいですね!
マッチをすって火を付けていましたが、今、子どもさんがマッチを使うのは、理科の実験か、5年生の宿泊活動での飯盒炊さんくらいでしょうか……(^_^;
1・2年生のみなさんが、夏野菜を植えるための準備をしていました。
小さな手で一生懸命に草を抜いていました。
「去年食べたトマトがとてもおいしかったんよ!」と、去年のことを思い出しながら、今年の収穫に期待してにっこり!
ただ、「トウモロコシはねえ……。」と、苦笑いする子も。聞けば、去年はカラスに食べられてしまったとのこと。「今年はリベンジ!」と決意を新たにしていました!
なかなか抜けない草も、大きなスコップを使うと簡単に抜けました。道具のありがたさも感じたでしょうか。
苗を植える準備がしっかりとできましたね!