「人生を変えるのは自分」

2021年4月22日 14時23分

 これ、いいタイトルだと思いませんか。

 5・6年生の道徳科の主題名です。

 自分の夢や将来の目標について考える授業でした。

 先ほどの1・2年生でもそうでしたが、今の子どもさんは明確な将来の夢を持っている子が多いです。

 「笑わんとってよ!」と言い、少し照れながらも堂々と自分の夢を語る様子は、たいへん頼もしく感じました。

 当然、誰一人友達の夢を笑う子などいません。それどころか、「お~っ!」と、賞賛の声が漏れるくらいで、「保育士」「ラーメン屋さん」「建築士」「水族館の飼育員」「声優」など、その夢は多岐にわたりました。

 

 夢に向かって、よりよい方向に人生を変えていこう!がんばれ浅海っ子!

見つける

2021年4月22日 14時21分

 3・4年生は今、国語の授業で、「見つける」ことをしています。

 

 3年生は、「発見ノート」を作っています。

 図書室の資料も使いながらの学習です。

 がんばっています!

 

 4年生は、自分の気持ちにぴったりの言葉を見つけて、詩作をしています。

 自分の気持ちを端的に表すことって、なかなか難しいですよね。

 また、感情を表す言葉そのものを使わないで、その感情を表すとか……、なかなかです。

 でも、上手な子がいましたよ。「うれしい」という感情を何と表現したか。

 

 「心がはずみました。」です。

 こちらも、がんばっています!

「よろしくおねがいします!」

2021年4月22日 14時13分

 1・2年生は、今日の生活科の時間に、自己紹介カードを書いていました。自分の顔写真入りです!

 好きな教科は「たいいく」、宝物は「スイッチ」など、自分のことについて、一生懸命にかいていました。

 そんな中目を引いたのが、なりたいもの、でした。

「バレリーナ」「うちゅうひこうし」「じゅういさん」「お花やさん」「アイスクリームやさん」など、キラキラした表情でかいていました。

 思い思いにイラストを入れたり色を変えたりしながら、熱心にかいていました。

 

 本当はここで画像付きで紹介したいところですが……、ぜひ、今晩の話題にしてみてください。

JRC登録式

2021年4月22日 08時42分

 今朝のさわやかタイムは、「JRC登録式」でした。

 「JRC」って何?と言われそうですが、「青少年赤十字」と言えば、お分かりいただけますでしょうか。

 青少年赤十字に登録して、様々な活動を行います。

 合い言葉は、「気づき」「考え」「実行する」です。

 本来であれば、子どもたちが一堂に会して登録式を行いますが、今回は、校内放送にて実施しました。

 浅海小学校では、日頃のなかよし班活動や奉仕活動、募金活動などの様々な場面・活動を通して、子どもたちの命を大切にする心、奉仕の心、他国との友好親善の心などを育てていきます。

 

 JRCについて詳細をお知りになりたい方は、下のリンクをご参照ください。

 

 青少年赤十字とは

クラブ活動開始!

2021年4月21日 15時20分

 今日の6時間目は、4・5・6年生は、クラブ活動でした。

 今年度初めてのクラブ活動なので、まずは、年間の予定を立てるところからです。

 どのような活動を行うことになったのかは、お子様にお聞きになってみてください。

 1年間、みんなで仲よく活動しましょうね!

「しつれいします!」

2021年4月21日 15時10分

 職員室の前に1年生のみんなが、集合していました。その様子を見ていると……、

「しつれいします!1年生の○○です。○○先生に用があってきました!はいってもいいですか?」とのこと。

 ああ!職員室に入るときの練習ですね!

 大変立派な態度でできていましたよ。

 終わった後は、「きんちょうしたぁ~。」とのこと。1年生にとっては、大きな第一歩ですね!

 このような活動・体験が、ひとつの大きな経験となり、子どもたちを成長させていくのだと思いました。職員室以外のところでも、きっと役に立つはずです!

さわやか!でも、暑い……。

2021年4月21日 12時53分

 さわやかな風を受けて、こいのぼりが優雅に泳いでいます。本校職員から教えてもらったのですが、どこかお分かりになりますか?浅海校区内です。

 ただ、ここのところ晴天続きである上に、特に今日から明後日くらいにかけて、午後の気温が上がる予報が出ております。

 日頃から水分のご用意等ご配慮いただいているところですが、更にタオル等、必要に応じてご用意くださいますようお願いします。

梨の子学習

2021年4月21日 08時52分

 浅海小学校では、学力向上推進の取組の一つとして、毎週水曜日のさわやかタイム(朝の会前20分程度)を使って、「梨の子学習」を行っています。

 内容は、主に国語科と算数科の、プリントを使ったスキル学習です。

 プリントを自分で取りに行くなど、自分に合ったペースで進みます。

 自力で解いた後、学級担任が採点し、進度等を記録していきます。

 

 そんな中、今朝驚いたのは、こちらです。

 1年生です。

 就学して間もない1年生も、だまって静かに活動しています。更に、鉛筆の持ち方が美しい!

 もちろん、担任の指導力によるところもありますが、ご家庭でのご指導・ご協力のおかげです!いや、びっくりしました……。

 

 この「梨の子学習」は、学力向上に向けた基礎学力等の定着を第一義として行っている活動ではありますが、「自分で」「自分のペースで」など、自学の習慣づけという視点からも、有益な活動であると自負しています。このことは、放課後のオレンジっ子クラブでの学習の様子にも表れています。

 「誰かとの競争」ではなく、「自分を高めるための活動」として取り組んでいます!

ジャングルジム鬼ごっこ【1・2・3年 体育】

2021年4月20日 16時02分

 運動場で1年生から3年生が体育をしているはずと、体育館の方から降りていったのですが、ん?いない?

 いえいえ、いました!ジャングルジムに鈴なりになっていましたよ!

 ジャングルジムを使っての鬼ごっこの真っ最中でした!

 

 まずは、希望者がじゃんけんで鬼を決めます。

 

 そして、ひと学年ずつジャングルジムへ!

 

 ……からの、鬼出動!

 

 みんな、逃げるのも追いかけるのも上手でした!

 

 どんどん鬼が捕まえて、残りの子が少なくなっていきます。

 見ているだけでもかなりドキドキしましたから、やっている子どもたちのドキドキは、相当なものだとと思います。

 

 鬼ごっこ前後の整列の仕方も上手でしたよ。

絵の具スケッチ【5・6年 図工】

2021年4月20日 10時23分

 今日は天気もよく、5・6年生が外で写生して……、ん?ただの写生ではないようです。

 手でちぎったいくつもの、そして、様々な形をした画用紙に、いろいろな色を塗ったり絵を描いたりしています。また、色を塗るのも筆だけでなく、直接指で塗っている子もいました。筆とは違った効果をねらっているのでしょう!

 最終的にはどのような仕上がりになるのか、今から楽しみです!