梨の子学習
2021年9月29日 08時48分今朝は梨の子学習がありました。
自分のペースで、ドリル学習に取り組みました。
計算力など技能を高めることはもとより、こつこつ取り組む学習習慣を身に付けさせる上でも、大切な活動であると考えます。
今朝は梨の子学習がありました。
自分のペースで、ドリル学習に取り組みました。
計算力など技能を高めることはもとより、こつこつ取り組む学習習慣を身に付けさせる上でも、大切な活動であると考えます。
5時間目も運動会の全校練習でしたが、今度は、紅白リレーや短距離走の練習です。紅白リレーは全員走りますよ!
全校を四つに分けての紅白リレーですが、50m走の記録を基に、各チームの合計タイムが同じになるようにチーム編制していますが、今日の結果を見てみると、ある程度の差がついていました。
どうしてだろう……。やはり、バトンパスなどの技能が大きく左右するのでしょうか。今後の課題ですね。練習することによって、結果はまた変わってくるはずです。
紅白リレーの後は、短距離走の練習も行いました。
リレーも短距離走も、走るのは体も心もドキドキしますね!がんばれ~!
昨日もお伝えしましたが、昨日から午後の授業が再開し、今日から運動会練習も始まりました。更に4年生以上は、明日から陸上部の練習も始まります。
栄養・休養を取ることや水分等の準備など、ご留意いただくことばかりですが、子どもたちのがんばりを支えるために、どうかご理解とご協力をお願いします!
今日も、お昼休みの運動場は子どもたちの声でにぎわっていました。
子どもは遊ぶのも大きな仕事のひとつ!どんどん体を動かしてほしいです!
やっと?とうとう?始まりましたよ、運動会練習が!
早速1時間目から、全校表現の練習です。
練習の前には、一生懸命に取り組むことや全体のことを考えてすばやく集合すること、そして、感染症・熱中症対策として、運動中のマスク脱着のことやそのときの距離の取り方・声の出し方などについて、先生からのお話がありました。
そして、いよいよ表現練習です。
はじめに曲の発表がありました。今年度の全校表現の曲は……、ぜひお子様にお聞きになってください!
発表したときにはもう少し、「お~~!」などと歓声が上がるかと思いきや……、割と「すん……」という感じでしたf^_^;
でも、曲を聴いているうちに、自然と体でリズムを取る子も数名。
そして、いよいよ練習が始まりましたよ!
はじめですから、ゆっくりと丁寧に先生が教えてくれますが、なかなか難しい動きもありました。どこの学校でも毎年感じることですが、練習当初は、「こんな動きみんなできるようになるの?」と思うのですが、これができちゃうんですよね!
また、本校は、1年生から6年生までが一緒に踊りますが、そのための工夫もあるようです。
今後に、そして、当日に乞うご期待です!がんばれ浅海っ子!
今日から昼休みが戻ってきましたよ!
2学期が始まってから、天気のよい業間には、運動場で遊ぶ子どもたちもちらほらいましたが、やはりお昼休みくらい時間がないと、遊んだ気持ちにはなりにくかったかもしれません。
「2学期になって、初めてや!」と言いながら出てきた子もいましたよ!待ちに待っていましたよね!
サッカーをしたり、ブランコをしたり、つりかんでくるくるしたり、お友達と話をしたりなどなど、遊び方は様々ですが、やっぱり運動場には子どもたちの声が一番合います!
明日からは、運動会練習も始まります!熱中症や感染症の対策をしながらも、一生懸命がんばってくれると思います。
汗拭きタオルや水分等のご準備、お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
先週までは給食後全校一斉下校でしたが、今週から平常時程での学校生活となります。
ですので、学年によって下校時刻やオレンジっ子で過ごす時間が変わってきます。
子どもたちは、ほぼ1か月間午前中で授業が終わる生活でしたので、今日からしばらくは少し疲れて帰ってくるかもしれません。また、朝晩少し冷えてきていますので、これまで以上にお子様の体調管理にご留意ください。
ただし、本日ついては研究会のため、全校15:00下校となります。オレンジっ子クラブもあります。よろしくお願いします。
涼しい朝です。(中には、「寒い!」と感じた方もいらっしゃいますでしょうか。)
今朝も教職員及び地域の方々による見守りをしながらの登校となりました。
未だ事件解決には至っていないようですが、浅海地区はありがたいことに、日頃からたくさんの方々に見守られながら登下校ができているため、安心して登下校することができます。
今後も子どもたちに、「自分の身は自分で守る」ということを基本として指導しながらも、学校として、地域の宝・学校の宝である子どもたちを見守ってまいります。
本校は、2校時と3校時の間の休み時間を、「業間」として20分間の休み時間を取っています(1・3校時の後は10分間)。
その時の授業や活動等の状況により、学年や子どもによって使い方が違うこともありますが、今日の様子を一部ご紹介します。
運動場で、教室で、ワークスペースで、思い思いに過ごしています。
今日までお昼休みがない分、少し窮屈な思いをさせていましたが、月曜日からは通常校時です。
来週は、台風接近が気になりますが今のところお天気もよさそうですから、感染症対策をしながらも、有意義な休み時間を過ごさせてあげたいと思っています。
皆様ご存じの通り、昨日9月23日午前3時20分頃、本校校区内において、傷害と住居侵入容疑事件が起こりました。
大変驚きましたが、そのため、今朝は教職員による登校指導を行いました。
また、ありがたいことに松山西警察署生活安全課よりお二人の警察官の方が見守り活動に来てくださいました。
一日も早い事件の解決を祈るとともに、校内外の安全確保について、子どもたちに改めて指導しました。
昨日のMACメールでもお知らせしましたように、ご家庭におかれましてもご留意くださるようお願いします。
月曜日の登校時まで解決されない場合には、本日に引き続き、教職員による登下校指導を行います。
警察署の方々は、本日の下校指導にもご協力くださるとのことです。
地域の皆様方、可能な範囲でかまいませんので、本日のオレンジっ子クラブの下校時(16:30頃)、及び明朝以降の登下校時の見守り活動にご協力くださると助かります。
※ 登校時刻…(学校の門をくぐるのが)7:30~7:40頃 下校時刻…(オレンジっ子クラブが終わり、学校の門を出るのが)16:30頃
今朝は少し曇り気味ですが、気持ちのよい朝です!
朝の会の様子をご紹介します。子どもたちの進行により進め、気持ちよく一日が始められるようにします。
また、本来であれば、「朝の歌」を歌うところですが、感染症対策のため、歌を流して聞くのみとしています。
まだまだ体が起きてなさそうな子も時々見かけます……。