授業の様子
2025年11月14日 12時38分校舎2階から見える浅海の空と海が青くて美しい、とても天気のいい1日でした。
教室の様子をのぞいてみました。
1、2年生は、エプロンを着て準備物を持って、家庭科室に行こうとしていたところでした。今から、先日収穫したサツマイモを使ってクッキングに挑戦です。
わかば、3、4年生は、算数の勉強です。
5、6年生は、国語のテストをしていました。
今日も一生懸命に学ぶ浅海っ子たちです。
校舎2階から見える浅海の空と海が青くて美しい、とても天気のいい1日でした。
教室の様子をのぞいてみました。
1、2年生は、エプロンを着て準備物を持って、家庭科室に行こうとしていたところでした。今から、先日収穫したサツマイモを使ってクッキングに挑戦です。
わかば、3、4年生は、算数の勉強です。
5、6年生は、国語のテストをしていました。
今日も一生懸命に学ぶ浅海っ子たちです。
すてきな歌声や演奏が体育館から聞こえてきます。土曜日の音楽・獅子舞発表会に向けて練習を頑張っています。
玄関には、当日のプログラムが飾られています。
当日は、すてきな音色が広がり、すてきな笑顔の浅海っ子に出会える体育館となることでしょう。本番が待ち遠しいですね。
さわやか体育大会に参加しました。
たくさんの声援を受けながら、精一杯、競技を楽しみました。
1、2年生が、浅海保育園と交流しました。生活科で作ったたくさんのおもちゃと楽器を持って出発です。
保育園に到着。いよいよ交流会の始まりです。
司会者2人が会を進めました。はじめの言葉もしっかりと言えていました。
最初に、自己紹介をしました。小学校に続いて保育園の友達もりっぱに自己紹介をしてくれました。すごいですね。
♪きらきらぼし♪
星を持って楽しく歌ったり、鍵盤ハーモニカやハンドベルで演奏したりしました。
たくさんのおもちゃを作ってきた浅海っ子たち。マラカス、けん玉、迷路、パッチンガエル、ロケット。遊び方を説明し、一緒に寄り添って遊ぶ1、2年生でした。
最後の感想発表では、みんなが手を挙げて発表しました。保育園のみんなが楽しそうに遊んでくれてとてもうれしかったようです。
持って行ったおもちゃは、みんなにプレゼントをしました。
楽しい時間は、あっという間です。やり遂げた1、2年生の達成感に満ち溢れた笑顔が印象的でした。保育園には、来年、入学してくるお友達がいます。「4月からたくさん遊ぼうね。」と約束しました。待ち遠しいですね。
今日は、水曜日。地域の方に見守られて、今日も元気に登校した浅海っ子たちです。いつも見守り、本当にありがとうございます。
浅海駅に停車中のアンパンマン号も、登校を見守ってくれていました。
今朝のさわやかタイムは、音楽発表会の全校練習でした。
昨日の6時間目は、高学年が体育館で器楽合奏の練習に取り組んでいました。
発表会、楽しみですね。
穏やかな海。さわやかな秋晴れの空。
今日も元気に登校した浅海っ子たち。
26名、全員そろって、音楽・獅子舞発表会の練習に取り組みました。
3、4年生の外国語活動の研究授業を行いました。「ほしいものは何か?」今回は、オリジナルピザを作るための材料をそろえていきます。
What do you want? I want ~,please. How many ? (Two),please. Here you are. Thank you.
前の時間には、オリジナルパフェを作りました。ホワイトボードには、果物がたくさん入った美味しそうなパフェが飾られていました。始めは、挨拶。「今日の調子は?」
次は、ALTの先生にお休みに日にしたことを話してもらいました。よく聞いていたので、いつ、どこで、何をしたのかよく分かっていました。すごいね。どんどん手を挙げて発表していました。そして、いよいよお店屋さんです。交代で、ピザの材料を買いに行きます。作るピザは、先生におすすめのピザです。「私は、〇〇先生に食べてもらうピザを作ろう。」上手にやり取りしながらどんどん具材を揃えていきます。出来上がったピザは、タブレットで撮影し、ピザソースをかけたり、チーズをトッピングしたり。おいしそうなピザを友達のとのやり取りの中で完成させていました。放課後の研究協議では、よりよい授業づくりについて話し合いました。浅海っ子たちの学びが、より深まっていくようにこれからもがんばります。
w
a
次行いました。「生に
I wapl
e
ase.
Ho3、4年生の外国語活動の研究授業を行いました。「w many ?
(Two),please.
Here you are.
Thank you.
What do you want?
I want ~,please.
How many ?
(Two),please.
Here you are.
Thank you.
What do you want?
I want ~,please.
How m
y ?
(Two),please.
Here you ank you.
1、2年生が芋ほりをしました。1畝だけ掘ってみました。土の中から次々と顔を出す、たくさんのサツマイモたち。
たくさんのイモが収穫できました。あと一畝は、次回のお楽しみ。たくさんのツルをはぐっていくと、水路や芝生広場からもサツマイモが見つかりました。
「スイートポテト、焼き芋。何がいいかな?」このお芋をみんなでどんな風に調理して食べようか、掘りながら話す子どもたち。「ほかの学年にもおすそ分けしたいね。」優しい1、2年生たちです。
さわやかな月曜日の朝。少し多めの荷物を持って元気に登校した浅海っ子たちです。
11月15日(土)は、音楽・獅子舞発表会。それに向けて、朝のさわやかタイムで、全校合唱の練習をしました。
全校合唱「Smile」。一緒懸命練習に取り組む浅海っ子たち。頑張っています!
全校遠足に行きました。1年生にとっては、初めての遠足です。バスで、坊っちゃん劇場を目指し、出発です。
到着後、ロビーで記念撮影。「新鶴姫伝説~鎧に白い花を~」を見ました。
前から4列目、5列目なので、演じる方々の息づかいまで聞こえてきそうでした。
お昼は、ロビーをお借りして、お弁当を食べました。
6年生が代表で、お礼の言葉を伝えました。「本当にありがとうございました。」
次は、子規記念博物館でした。映像を見たり、お話を聞いたりしました。あっという間の45分間。子どもたちは、もっと時間をかけて、クイズに答えたり、映像をゆっくり見たいようでした。家族でゆっくりと訪れてみるのもいいですね。
学校内だけではできない貴重な体験をすることができました。「本物に触れる!」体験の場をこれからも大切にしたいと思います。