浅海の海 最高!(その2)

2025年6月18日 11時55分

AOT(浅海オレンジタイム)の時間に、釣りチームが、海に行きました。釣れるのかな?

いました。大物です。

IMG_8734

IMG_8737

こちらも釣れました。

IMG_8742

IMG_8740

自分が釣った魚は、自宅に持ち帰り、調理して食べます。

豊かな海に感謝です。

人と触れ合い、地域の良さを知る活動を通して、地元愛を育んでほしいと思います。

プール

2025年6月17日 18時06分

水泳の授業が始まりました。6時間目は、4、5、6年生の体育でした。

IMG_7015

IMG_7017

IMG_7025

IMG_7036

気持ちいいね。

浅海の海 最高!

2025年6月17日 12時38分

生活科で、1、2年生が海に行きました。「今日は何をするの?」と聞くと、「石投げをする。」「砂浜でかけっこをする。」「カニを探す。」「きれいな石があるんよ。」「穴を掘ろうと思う。」次から次へとしたいことがあるようです。

IMG_6957

海岸に着くと、前に作ったものがなくなっていることに気付きました。砂浜の広さも違っているそうです。不思議ですね。でも、今日は海藻がたくさん。同じ海でも、行く日、行く時間帯によって変わっています。

早速、わかめ(海藻)釣り開始。

IMG_6962

穴を掘ります。

IMG_6966

魚がいました。手をたたくと寄ってくる?

IMG_6971

石の間に生き物がいました。貝もたくさん引っ付いています。

IMG_6970

ヤドカリがいました。小さくてかわいい。

IMG_6973

カニはいないかな?います。います。

IMG_6983

大きなヤドカリは、とても元気でやんちゃでした。

IMG_6998

穴を掘って、そこに生き物を放そう。柵は、海藻をたくさん集めて作ります。

IMG_7000

カニ、貝、ヤドカリ。みんなで集めた生き物たちが集まる「ワカメの水族館」完成。

IMG_7003

IMG_7008

「次に来るまで、待っていてね。」みんなで、願いました。しかし、次の瞬間。

20250617_100454

波が押し寄せて…このとおり。「次に作る時は、海から離れたところに作るといいと思う。」早速、学んでいました。

20250617_100543

波打ち際を走ってみよう。

20250617_100401

みんなでかけっこをしよう。落ちていたロープは、ゴールテープにしよう。

IMG_6988

きれいな貝を見付けたよ。

20250617_100945

20250617_102550

海岸への道中も子どもには、発見の場所。「行く時より、深くなってる。」「魚がいるよ。」「あの三角は、サメのかも。」「ナイロン袋じゃないかな。」「大きなカニだ。」

浅海の海は、最高に楽しい場所ですね。

参観日・引き渡し訓練

2025年6月14日 11時48分

今日は、参観日。学校評議員の皆様と、保護者の方々に授業を見ていただきました。

1、2年生は生活科でした。浅海の海をみんなで作ります。流木を使ってものづくりをしたり、貝やシーグラスで飾りを作ったり、砂に色を付け、アート作品を作ったり、浅海の海に島を作ったりと、思い思いの活動に取り組んでいました。浅海の海に行った経験を振り返る場面では、話したいことがたくさんあり、次から次へと、あふれる想いを語る姿が印象的でした。

IMG_6906

IMG_6904

IMG_6905

IMG_6933

IMG_6931

IMG_6930

IMG_6936

IMG_6900

IMG_6912

3、4年生は、国語。本の紹介を行います。タブレットを使って、まとめていきます。作者、本の分類番号、お話の内容など。みんなに紹介したい本についてまとめたものは、次回、発表します。おすすめの1冊。みんなで読み合いたいですね。

IMG_6923

IMG_6924

IMG_6917

5、6年生は、家庭科。フェルトで小物を作ります。玉結び、返し縫い、なみ縫い、玉止め。アドバイスをいただきながら、みんな真剣に作っていました。

IMG_6922

IMG_6919

IMG_6920

IMG_6921

わかばは、算数の勉強です。どんどん問題が進みます。「計算が得意になった。」とうれしそう。自信につながった1時間でした。

IMG_6937

IMG_6938

IMG_6940

IMG_6941

参観日後には、引き渡し訓練を行いました。

緊急地震速報が流れました。地震発生です。机の下に入り、身を守ります。

IMG_6942

IMG_6943

IMG_6944

廊下へ避難します。

IMG_6951

人数の報告。全員の無事を確認。

IMG_6950

保護者の方々へ、引き渡しを行いました。

IMG_6954

IMG_6955

静かに順番を待つ浅海っ子たち。💮

いつ起こるか分からない災害に備え、引き渡しの手順を確認できました。

待ちに待った プール開き

2025年6月14日 08時31分

6月13日金曜日、雨のため延期になっていた「プール開き」を行いました。

IMG_8618

準備体操。しっかり体をほぐします。

IMG_8621

IMG_8626

1・2・3・4‥‥。

IMG_8634

IMG_8637

そして、いよいよプールへ。

まずは、膝まで。

IMG_8645

慣れてきたら、体にも。

IMG_8654

バシャバシャ、バシャバシャ。歓声が響きます。気持ちいい。

IMG_8657

プールの中へ。

IMG_8662

顔をつけてみました。

IMG_8667

IMG_8672

楽しみにしていた「うずまき」。プールの中を同じ向きに、走る、走る、走る。

IMG_8688

IMG_8689

1年生も、走る、走る、走る。

IMG_8695

おっ、流れが出来てきました。うずまき、うずまき。

IMG_8700

流れるプール。楽しいね。

IMG_8701

IMG_8706

来週から、天気も回復します。本格的に、水泳の授業が始まります。6月2日に、たくさんの方々にご協力いただき、ピカピカになったプールで、少し延びましたが、やっと「プール開き」を迎えました。

IMG_6581

体育の授業や水泳部の活動で、たくさん泳ぎます。

交通安全自転車教室

2025年6月13日 12時48分

交通安全自転車教室を実施しました。大切な命を守るための大切な勉強です。松山西交通安全協会、松山市都市・交通計画課職員の皆様、松山や浅海の交通安全協会連合会交通指導員の方々に来ていただき、ご指導いただきました。

IMG_8477

ヘルメットも正しく付けることが大切です。あごひもは、きつすぎず、ゆるすぎず。

IMG_8484

IMG_8488

横断歩道では、右手を挙げて合図。左右を見て安全確認。そして、手を挙げたまま右左をよく見ながら気を付けてわたります。

IMG_6837

まっすぐによく伸びた手。これなら、車からもよく見えます。

IMG_6838

ふみきりでも安全確認。

IMG_6845

音もしっかり聞いて。

IMG_6843

JAFの方にも来ていただき、時速5kmでの衝突体験を行いました。ジュニアシートは、150cm以下の人は付けましょう。時速5kmですが、かなりの衝撃です。これが、50kmくらいのスピードなら・・・と考えると怖いですね。

IMG_6846

IMG_6848

IMG_6849

低学年も真剣に聞いています。聞いてみると、家でジュニアシートを付けている子がほとんどでした。

安心です。

IMG_6854

自転車に安全に乗ります。ゆっくりと、各ポイントで気を付けることをしっかり学びながら進みます。

IMG_6857

IMG_6858

IMG_6863

終わったら、しっかり見て学びます。

IMG_6865

IMG_6883

6年生が代表でお礼の言葉を述べました。これからも、自転車に乗るとき、安全確認をしっかりと行います。

IMG_6889

IMG_6886

ありがとうございました。

雨ですが…

2025年6月11日 10時43分

今日も雨。

雨ですが、子どもたちは傘を差し、上手に一列で登校です。「おはようございます。」元気な声はいつもと変わりません。

IMG_6796

雨の日も、登校を見守ってくださる地域の方々がいらっしゃいます。いつも本当にありがとうございます。

IMG_6789

IMG_6790

IMG_6791

IMG_6798

IMG_6799

IMG_6801

雨の日も、野菜の成長を見守ります。この雨で、さらに大きく成長したでしょうか。キュウリ、トマトは、背が高くなっていることが遠くからでも分かります。見ているのは、5年生。

IMG_6792

雨なので、玄関前で傘の水滴を落とし、傘立てに。靴下を履き替える子もたくさんいました。準備がいいですね。

IMG_6795

雨ですが、ウサギの世話はちゃんと行います。今日の当番は、6年生でした。ありがとう。

IMG_6804

雨の中、コイにエサをあげているのは、校務員さん。暖かくなったので、コイたちもエサをよく食べるようになったそうです。「梨の子の池」には、大きくきれいなコイがたくさんいます。来校の際は、ぜひ、のぞいてみてください。

IMG_6805

雨ですが、カッパを着て、外の作業をしてくださっています。ありがとうございます。

IMG_6793

雨なので、業間は、体育館遊びができました。ヒーローのような姿の1年生。遊びに来たのかと思ったら、違っていました。手に持つ先輩が作ったプレートを自分たちでも作ってみようと作り方を聞きに来たのです。

IMG_6807

「私、知っているよ。砂に絵具を入れて混ぜる。ボンドを使うといいよ。」「分かった!」教えてくれたのは、4年生。浅海の海の砂を使って、作ろうと考えているようです。

IMG_6810

雨ですが、バスケット、バドミントン。体育館には、子どもたちの元気な声が響きます。みんな元気に遊んでいます。

IMG_6811

IMG_6812

IMG_6813

雨でも広い体育館があるので、たくさん遊べます。

IMG_6815

大きくジャンプするのは、1年生。

雨でも浅海っ子は、楽しく過ごしています。

なしの子ブックタイム

2025年6月10日 09時13分

今日は月に1回の「なしの子ブックタイム」の日。ワークスペースに全員集合。楽しみにしていた「なしの子ブックタイム」の始まりです。

IMG_6767

IMG_6765

さあ、みんな見えるところへ。

IMG_6766

オープニングは手品。

IMG_6769

ばらばらの紙をまほうの封筒の中に入れると・・・。

IMG_6771

できた文字は、「うみのみえる」「そよかぜとしょかん」

IMG_6772

今日の一冊目は、「おやさいどうぞ」。ピーラーと包丁を手に一緒に調理。ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ。おいしそうなカレーができました。サラダもチャッチャッチャッ。みんなお料理上手。

IMG_6773

IMG_6775

IMG_6776

IMG_6777

2冊目は、「シロツメクサはともだち」。学校にもたくさん咲いていますが、実はあまり知りません。

IMG_6778

本当です。丸い花は、小さな花の集まりだったのですね。

IMG_6780

「シロツメクサの種、植えてみたくなった。」と子どもたち。

最後の1冊は「ハエくん」

IMG_6781

「ハエくん、どうなるの?」みんな真剣です。

IMG_6782

最後に、委員会から、おすすめの本のコーナーが紹介されました。

IMG_6785

もう早速、借りている人がいます。

IMG_6786

今日も雨。浅海のすてきな場所がみんなを待っています。「うみのみえる そよかぜとしょかん」にぜひ。

授業の様子

2025年6月9日 16時05分

5時間目の授業の様子です。

高学年は、全国小学生はみがき大会に参加をしました。

IMG_6749

IMG_6750

IMG_6751

中学年は、外国語の勉強です。

IMG_6753

IMG_6755

低学年は、生活科の勉強です。雨が降ったので、海には行けませんでしたが、今までの活動を振り返ったり、やってみたい活動を紹介し合ったりしていました。

IMG_6756

IMG_6757

大きな浅海の海が教室にできていました。

IMG_6758

IMG_6759

みんな一生懸命、学んでいました。

松山市小学校総体(すもうの部)

2025年6月9日 15時53分

6月6日(金)は、すもう大会でした。

早速、練習です。

IMG_6683

そして、エネルギー補充。

IMG_6685

会場へ移動。

IMG_6686

始まりました。

IMG_6695

IMG_6697

IMG_6701

IMG_6707

IMG_6709

IMG_6711

IMG_6713

IMG_6715

IMG_6731

IMG_6723

IMG_6730

3人の代表選手たち、みんなよく頑張りました。

IMG_6747

最高の笑顔で大会を終えました。