陸上部 始動
2025年9月8日 17時06分陸上部の練習が始まりました。
12名の部員で大会出場を目指して頑張ります。
陸上部の練習が始まりました。
12名の部員で大会出場を目指して頑張ります。
1学期末にALTの先生をお見送りしました。そして、今日からお待ちかねの新しいALTの先生との授業がスタートしました。どんな先生かな?
たくさんの写真を見せていただきながら、好きなスポーツのこと、食べ物のこと、アニメのこと、行ったことのある国のことなどたくさんお話をしていただきました。
たくさんの国を訪れたことがあるそうです。好きなアニメの話もできそうです。納豆も好きだとか。一緒に食べる給食も楽しみです。
先生からの「好きなスポーツは?」「好きなアニメやキャラクターは?」という質問に上手に答えていた5年生。
これから楽しみですね。
5年生が、9月25日、26日に実施する集団宿泊活動の事前交流会を行いました。「いってきます。」6年生と先生方に見送られて、いざ出発!
順番にジャンボタクシーに乗りこみます。わくわく。
タクシーが見えなくなるまで見送る6年生たち。
正岡小、難波小、立岩小、浅海小の4校が集まり、当日に向けて、交流しました。班会、係会も行いました。
顔合わせ、各会の打ち合わせが終わったら、最後は、進化ゲームです。短い時間でしたが、ゲームを通して他校の友達と、心の距離がぐっと近くなったようでした。
あっという間の1時間でした。次は、レインボーハイランド(松山市野外活動センター)で、会いましょう!
「ありがとうございました。またね!」
2学期が始まって1週間。新学期の疲れもなく、金曜日の午後の授業も一生懸命取り組む浅海っ子たちです。
1,2年生は、国語のタブレットを使って学習をしていました。
わかばは、国語。クイズを作っていました。
3、4年生は、新出漢字を学んでいました。
6年生は、社会科。歴史の勉強です。
5年生は、理科。受粉について学んでいました。
校舎2階から見えるすばらしい景色。今日は、一段と空と海の青さが際立っていました。
浅海っ子のみんな。一週間、よく頑張ったね!また来週!
今日は、校内造形大会でした。
1年生は、ふしぎな生き物を作っていました。牛乳パックやトイレットペーパーの芯、綿やカップなどのたくさんの材料を組み合わせて、想像した生き物を作っていました。
2年生は、友達ハウスです。箱の中には、楽しい世界が広がっています。作品づくりの間にのぞきに行く1年生。面白そうに説明する2年生。とても楽しそうです。
3、4年生は、図工室で材料探しです。「土台は、このくらいの大きさ。」「この木も使えそう。」たくさんの木材や小枝、板などから自分のイメージあう物を探していました。材料を探しながら、イメージがどんどん膨らんでいるようでした。
図工室には、先輩たちの作品が展示されています。「これは、お姉ちゃんの作品。」「これ、すごいね。」形や材料の使い方、配置や色彩など参考になる作品ばかりでした。
5、6年生は、版画の下絵を描きました。休み時間に、高学年教室を訪れた3、4年生たちからは、「すごい。」「さすがだね。」との声が。仕上がり楽しみです。一人一人、構図や重なり、背景を考えながら取り組んでいました。
今日は、今学期最初のアルミ缶回収日。昨日の環境・福祉委員会の呼び掛けを聞いて早速、小雨の中、たくさんのアルミ缶を持って登校してくれました。
ご協力、ありがとうございます。小さな善意が積み重なり、大きな力となります。子どもたちの活動のためにご協力よろしくお願いいたします。
今日は、朝から雨。降ったり、止んだり。その雨の合間に外へ出てきた1、2年生。一学期に野菜の苗を植え、大切に育ててきましたが、今日は、最後の収穫をし、野菜畑の後始末をしました。みんなで手分けをして、収穫と片付けを同時に行いました。
収穫班は、たくさんのミニトマトをとり、丁寧に袋に入れていきました。中には、熟しすぎて触ると中から赤い汁が飛び出すものもありました。
片付け班は、ネットの片付けに取り組みました。どうすれば、うまく片付けられるか考え、ひらめいたのが、ネットお片付け機に変身すること。ネットが絡まることなく、スムーズに片付けられていました。
片付けが終わると、虫探しの始まりです。網を手に、空中を飛ぶトンボを捕まえます。バッタやカマキリを捕まえた子もいました。
虫かごの中には、みんなで捕まえた虫たちでいっぱいになっていました。なんとトンボだけでも15匹以上いました。飛んでいるトンボを次々に空中採取する姿には驚かされます。
そして、じっくり観察して、大空へ。すっかり仲よしになったのか、名残惜しそうに服にとまったまま飛び立たないトンボもいました。
4時間目に、トマトが校長室に届きました。
1、2年生のみなさん、美味しいトマト、ありがとう。みんなの愛情がつまったあまいあまいトマトでした。ごちそうさま。
今日は、小雨の中、登校の様子をスクールガードリーダーの方に見守っていただきました。1列で安全に気を付けながら歩くことができていること、班長をはじめ高学年が、下学年に気を配りながら、声を掛けたり、待ったりしていることなど、褒めていただきました。ありがとうございました。下校時もお世話になります。
台風接近のため、下校時の天気は、雨。天気予報によると、この後、夜間にたくさん雨が降ることが予想されています。警報が発令されることがあるかもしれません。今後の気象の変化に十分注意をしながら、明日の朝の登校に備えたいと思います。
授業の様子をのぞいてみました。
1年生は、算数。「10をこえるかず」の勉強です。ブロックを操作しながら、しっかりと学んでいました。すばらしい。
2年生は、算数。「繰り上がりのあるひっ算」の計算問題に取り組んでいました。速く正確に計算ができていました。すばらしい。
3年生は、「あまりのあるわり算」について学んでいました。しっかり学びをノートに記録しています。すばらしい。
4年生は、算数。(何十)÷(何十)の計算に取り組んでいました。これまでの学びを生かしてしっかりと考えていました。すばらしい。
わかばは、図工と社会。人権ポスターをていねいに絵具で色を付けていました。また、漁業について、ていねいにノートにまとめながら学んでいました。一所懸命に取り組む集中力。すばらしい。
5年生は、社会。漁業についての学習です。教科書や先生が提示した画像からしっかりと学んでいました。すばらしい。
6年生は、理科「てこのはたらき」についての学習です。支点から力点、作用点までのきょりを変えるとどうなるかを予想し、確かめていました。それぞれが順番に手ごたえを自分で確かめていきます。「あっ。」「あ⤵」「あ⤴」「おーっ。」自分なりに分かったことを口にはしませんが、声、表情から、手ごたえの大きさが感じられます。結果は「やっぱり。」だそうです。
「じゃあ、こうするとどうなる?」自分たちで考え、追加実験に取り組んでいました。「支点と作用点をすごく近付けてみると・・・。」「やっぱり」柔軟な発想。追求する姿勢は、すばらしい。
2学期がスタートして3日目。浅海っ子、一生懸命、学んでいます。
朝から、9月とは思えないほどの暑さです。でも、この暑さに負けず、元気に登校してきた浅海っ子たちです。「今日は水曜日」ということで、いつもに増して大勢の地域の方々に見守られて登校しました。
「おはようございます。」
「ありがとうございました。」今学期もよろしくお願いいたします。