きらきら ひかる 1、2年生

2025年9月18日 15時16分

♪ ドドソソララソ ~ ♪

5時間目に低学年教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると… 右手には、トーンチャイムを持ったつもりの1年生たちが、呼吸を合わせて練習していました。一人1音担当です。集中。

♪ ドドソソララソ ~ ♪

IMG_8121

「すごいね。」「やったぞ!」

笑顔の1年生。2年生は、鉄琴に挑戦するそうです。今日は、1年生にアドバイスしていました。「鉄琴、すごいよね。先生。」と1年生。

IMG_8123

次は、鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。

IMG_8124

友達と呼吸を合わせて楽しみながら、発表会の練習をする自信たっぷりの1、2年生でした。きらきら ひかる すてきな笑顔の1、2年生でした。

オクトパス

2025年9月18日 13時24分

昼休みに高学年が全校遊びを企画してくれました。今日の遊びは、「オクトパス」です。

IMG_8105

体育館の真ん中にいるボールを持った5人。オクトパスです。ボールは、触手なのかな。獲物が近づくとボールを構え、投げます。当たったら(触手が触れたら)コートの外へ。

IMG_8099

みんな捕まらないように、上手に逃げています。

IMG_8100

逃げる。逃げる。

IMG_8101

ねらう。ねらう。

IMG_8103

ドキドキ、ハラハラの「オクトパス」ゲームでした。

マット運動

2025年9月18日 12時02分

広い体育館。たくさんのマット。4時間目の体育は「マット運動」でした。

低学年は、まず、ごろごろからのスタートです。マットからはみ出さないように上手に回れるかな?

IMG_8076

上手くできました。次は、先生から技の伝授。全員がしっかりと聞いていました。

IMG_8089

高学年は、体育カードを基に、様々な技に挑戦していました。前転、後転、倒立前転、倒立後転、開脚前転、開脚後転、側転・・・。

IMG_8079

友達と技を確認しながら、練習していました。アドバイスも的確。

IMG_8083

きれいに回れているね。

IMG_8085

難しい技は先生にアドバイスを求めます。

IMG_8088

たくさん頑張った浅海っ子。お腹もすいたことでしょう。

今日の給食は、「マーボーなす、タイピーエン、ごはん、牛乳」です。

IMG_8090

まもなく給食が始まります。「いただきます!」

IMG_8093

IMG_8094

IMG_8095

バッタ王国での休み時間

2025年9月17日 12時46分

中休みに、楽しそうな声が外から聞こえてきました。何をしているのかな?

IMG_8061

虫取りです。花壇の近くには、たくさんのバッタがいるのです。ショウリョウバッタ、オンブバッタ、イナゴ、トノサマバッタなど、種類も豊富。浅海の「バッタ王国」です。

IMG_8057

見つける。捕まえる。

IMG_8064

手にのせる。(時々、飛んでいく。)

IMG_8059

見せ合う。

IMG_8056

捕まえたバッタたちの種類、色を比べ合う。

IMG_8058

IMG_8062

そして、笑顔になる。

IMG_8063

いろんなバッタが大集合。バッタ王国での中休み。

休み時間終了直前に「バイバイ、バッタ。またね。」と子どもたち。

束の間のバッタとの楽しい時間を過ごし、子どもたちは、教室へ、バッタたちは、草むらへ帰っていきました。

学ぶ 浅海っ子

2025年9月17日 12時12分

1、2年生の国語の授業です。同じ教室で、1年生は、「新出漢字」、2年生は、「さけが大きくなるまで」の学習をしていました。一人一人が、自分のめあてに向かって、頑張っていました。先生が、1年生についている間に、ノートを見たり、教科書を読んだりと、自分でどんどん学びを進めているのは、2年生。さすがですね。

IMG_8065

先生の板書を見て、ていねいにノートにまとめていたのは、5年生。デジタル教科書、板書、ノート。分母の違う分数の比べ方をマスターしていました。

IMG_8066

IMG_8068

3年生は、みかんの農家の仕事について学んでいます。先日、地元農家の方にご協力いただき、柑橘を栽培している様子を見学させていただきました。見学を通して、たくさんの学びがあったそうです。「みかん博士」から学んだこと、調べたことをこれからまとめて、みんなで「みかんはかせ」になるそうです。

IMG_8067

見学の時のお話や写真を役立ていました。

IMG_8072

教科書から学ぶ。インターネットで調べる。そして、廊下の特設コーナーにある本から学ぶ子もいました。

IMG_8019

IMG_8073

それぞれのテーマを追求してく3年生。今後が楽しみです。

IMG_8070

6年生は、立体の体積のまとめの問題に取り組んでいました。「体積は、底面積×高さだから、この問題は、、、。」

IMG_8069

一人一人が、しっかりと学ぶ 浅海っ子の姿が見られました。

頑張っています

2025年9月16日 16時24分

いい姿勢です。書写の時間に硬筆の作品づくりに取り組む5年生です。

IMG_8038

6年生は、習字に取り組んでいました。「思いやり」「湖」どちらにしようかな?

IMG_8040

3年生は、みかんづくりについてそれぞれのテーマで調べ始めたところでした。ロイロノートを使ってまとめていきます。

IMG_8044

他のみんなは、どんなことをしているのかな?確かめながら学習を進めていました。

IMG_8041

4年生は、防災について学んでいました。調べたことを発表していました。

IMG_8053

最後に教頭先生から、14日(日)に行われた浅海地区自主防災連合会の防災訓練の様子を話してもらっていました。「マンホールトイレは、体育館の裏だね。」「応急給水栓があるのは、ブランコの後ろだね。」「いつも座っているベンチだ。中がこんな風になっていたとは。」新たな学びがたくさんありました。

IMG_8054

3連休明けですが、一所懸命学ぶ浅海っ子でした。

涙が出そうになる歌

2025年9月16日 16時08分

3時間目に音楽をしていた1、2年生。新しい歌を学んでいました。

♪ なみだをふいて 空を見上げて 君の微笑みが 世界を変える スマイル ♪

IMG_8048

「この歌 いい歌。何だか 歌っていると涙が出そうになる」

IMG_8050

そうしみじみと話す1年生がいました。感じる心が育っています。すてきですね。音楽の先生に話すと、別の時間に3年生も同じようなことを言っていたとか。この歌の歌詞の意味を味わいながらこれから歌っていきます。この歌は、10月の音楽発表会で、全校で歌う予定です。

♪ 同じこの地球に生まれ 僕らは生きている 意味のないことなんて 一つもないんだ たりないものを探して 争う合うことよりも そのままの君が 何よりすばらしいから ♪

IMG_8047

スマイル 浅海っ子たち!

恒例 全校遊び

2025年9月10日 14時11分

2学期初めての全校遊びは、ドッジボールでした。お昼の放送を聞いて、全校が体育館に集合しました。

IMG_8026

6年生からルール説明がありました。「1年生には、両手で。2年生には手加減を。」5年生は、理科の「天気の変化」で、空の観察を終えてからの参加です。

IMG_8027

試合開始。6年生代表者によるジャンプボール。

IMG_8029

6年生がとったボールを譲ってもらった1年生のうれしそうな顔。みんなが楽しめるように細かな気配りを忘れない6年生。さすがです。

IMG_8032

6年生の合図で、全校一斉に水分補給の時間となりました。外は雨。でも体育館は少し蒸し暑い。試合を中断して、全員がお茶を飲みます。

IMG_8035

試合再開。楽しい一時を過ごしました。

IMG_8034

5、6年生のみなさん、楽しい時間をありがとう。

生き物観察

2025年9月10日 13時49分

浅海校区は、海あり山あり。子どもたちにとっては、とても魅力的な場所です。そして、学校内においても、フラワーランドあり、学級畑あり。今、学級畑では、ヘチマが大きく育ち、サツマイモが葉を茂らせています。自然豊富な地域の中で育つ浅海っ子には、植物博士、生き物博士がたくさんいます。

フラワーランドの草刈りをしていて見つけた生き物を虫かごに入れ、休み時間に、1、2年生教室に持っていきました。すると・・・。

IMG_8022

「キリギリス。」「この小さなバッタは、まだ赤ちゃん。足が長いね。」「カマキリはオスだね。」「いろいろな種類のバッタがいる。」興味津々です。「このバッタはあまり好きじゃない。噛んだらいたいんよ。」よく知っています。

IMG_8023

中でも気になったのが、おんぶしているバッタ。「何をしているのかな?」

IMG_8024

見て、触って、観察して学ぶ浅海っ子です。「まだ休み時間が少しある。採りに行こう。どこにおるか知っとる。」さすが生き物博士です。

そんな子どもの笑顔、目の輝きを前に、実体験を通して、感性が育つ教育活動を大切にしていきたいと感じました。

梨の子ブックタイム

2025年9月9日 18時07分

 今朝のさわやかタイムは、梨の子ブックタイムがありました。

 「食欲の秋!」ということで食べ物に関する本を読んでくださいました。

1冊目は、、、「あける」 

IMG_4157

あけると何があるかな?わくわくします。

2冊目は、、、「もったいないばあさんのいただきます」

IMG_4159

好き嫌いせずに食べたいですね!

3冊目は、、、「みかんのひみつ」

IMG_4160

IMG_4162

三年生は社会科でみかんについて学習中!真剣に聞いていました。

最後は、、、「もんぜんバナナ」

IMG_4164

もしかしたら浅海小学校にもんぜんバナナが来るかも!?

とても心温まる梨の子ブックタイムでした!