歌練習
2025年11月10日 10時15分さわやかな月曜日の朝。少し多めの荷物を持って元気に登校した浅海っ子たちです。
11月15日(土)は、音楽・獅子舞発表会。それに向けて、朝のさわやかタイムで、全校合唱の練習をしました。
全校合唱「Smile」。一緒懸命練習に取り組む浅海っ子たち。頑張っています!
さわやかな月曜日の朝。少し多めの荷物を持って元気に登校した浅海っ子たちです。
11月15日(土)は、音楽・獅子舞発表会。それに向けて、朝のさわやかタイムで、全校合唱の練習をしました。
全校合唱「Smile」。一緒懸命練習に取り組む浅海っ子たち。頑張っています!
全校遠足に行きました。1年生にとっては、初めての遠足です。バスで、坊っちゃん劇場を目指し、出発です。
到着後、ロビーで記念撮影。「新鶴姫伝説~鎧に白い花を~」を見ました。
前から4列目、5列目なので、演じる方々の息づかいまで聞こえてきそうでした。
お昼は、ロビーをお借りして、お弁当を食べました。
6年生が代表で、お礼の言葉を伝えました。「本当にありがとうございました。」
次は、子規記念博物館でした。映像を見たり、お話を聞いたりしました。あっという間の45分間。子どもたちは、もっと時間をかけて、クイズに答えたり、映像をゆっくり見たいようでした。家族でゆっくりと訪れてみるのもいいですね。
学校内だけではできない貴重な体験をすることができました。「本物に触れる!」体験の場をこれからも大切にしたいと思います。
緊張しながら、タブレットの画面を見つめる1、2年生。今日は、タイピングコンテストに挑戦しました。
画面を見ながら、もくもくとキーボードに向かっていました。
さて、結果はどうかな?タイピングコンテストが終わったら、アルゴロジックに挑戦しました。ICT支援員さんに、アドバイスをもらいながら、楽しくプログラミングしていきます。旗が上手にとれました。
1、2年生が図画工作科で粘土を使って作品づくりに取り組みました。細かなところまでこだわり一生懸命に作った作品ぞろいでした。
作品が出来上がった1年生。タブレットを開いて準備を始めます。作品を写真で記録するそうです。「前に作ったのは、これ。」きちんと記録が残っていました。
カメラマンのように自分の作品のアピールポイントを撮影する粘土作家たち。タブレットの良さを改めて感じた瞬間でした。
3、4年生は今、総合的な学習の時間に福祉をテーマに学習に取り組んでいます。「誰もが幸せにくらせる工夫が学校の中にもあるにちがいない。」と学校内をみんなで協力して調べました。
災害時の避難所の地図の中に「福祉避難所」という言葉を見付けたグループがいました。
階段の手すりに気付き、シートに記入していました。さて、図書館はどうかな?図書支援員の先生にインタビューをしました。
1年生から6年生が利用する図書室。表示は、大きく見やすく工夫していること、背表紙にあるシールで返却する棚が分かるようにしていること、配置を分かりやすく示す地図があることなど教えていただきました。「読み仮名があるから1年生にも読めるね。」ということに気付いた3年生がいました。
「たくさんあるから、時間が足りないかもしれない。」と、4年生。学校の中にもたくさんの工夫があることに気付いた3、4年生でした。
澄み切った青空。校舎から見える浅海の景色が、いつもに増して美しい秋晴れの一日でした。
朝夕の空気がひんやりとしてきました。運動場の桜の木も紅葉し、きれいな色に染まっています。子どもたちもすっかり冬服に衣替えです。子どもたちは、変わらず元気いっぱいです。
3時間目は、1、2年生は算数科、3、4年生は総合的な学習の時間、5年生は理科、6年生は社会科の学習に取り組んでいました。
休み時間には、外で虫取りをする1、2年生がいました。
数は少なくなりましたが、学級園や草むらのバッタは、まだまだ元気です。今日は、背中の赤いバッタを見付けたそうです。
梨の木の下の草むらには、小さな灰色のチョウが乱舞していました。「初めて見る!」と子どもたち。小さいけど器用に方向を変えながら飛ぶので、素手では捕まえられないようでした。季節の変化を子どもたちは、遊びながら自然に学んでいるようでした。
昨日、低学年複式の算数科「ひき算(1年生)」「かけ算(2年生)」の授業が公開されました。たくさんの先生が見に来てくれて張り切る1、2年生。1年生は、前の黒板を使って、2年生は、後ろの黒板を使って勉強しました。
1年生は、数図ブロックを操作しながら(何十)ー(1位数)で繰り下がりがある引き算の計算方法を考えました。
2年生は、アレイ図を利用して6の段の九九の答えを求めました。
学習アシスタントの先生にも授業に入って頂いています。
それぞれの学年の内容をそれぞれの学年の子どもたちが、一生懸命に学習する姿が見られる授業でした。
梨の子ブックタイムで読み聞かせを行いました。今回は、低中高の教室に分かれて、2人ずつの先生が1冊ずつ本を紹介しました。
静かに聞き入る浅海っ子たちです。11月11日には、図書集会を予定しています。楽しみですね。
今日の4時間目。低学年教室は、とても静か。そっとのぞいてみるとテストをしていました。鉛筆の音だけが聞こえてきます。みんな集中して問題と向き合っていました。
中学年教室もとても静か。担任の先生が出張中のため、たくさんの復習プリントを使って習熟の時間でした。鉛筆の音とプリントをめくる音だけが聞こえてきました。みんな一生懸命、問題と向き合っていました。
6年生は、外国語。ALTの先生と行きたい国について学んでいました。国旗を見て、国名を当てるクイズをしていました。メキシコ、ニュージーランドなどの旗もよく知っている6年生。さすがです。
5年生は、理科。「流れる水のはたらき」の学習でした。上流と下流の石を比べてみると、形や大きさに違いがあることに気付いていました。そして、その理由をしっかりと考えることができていました。
たくさんの「学びの実り」が感じられる学習の様子でした。浅海っ子一人一人の「実り」がさらに豊かなものになるようにこれからもしっかりと支えてまいります。
秋の景色が広がる浅海小学校。
しかし、秋なのに、梨の花が咲いています。
元気のない梨の木。心配した浅海っ子が、家で梨の世話に仕方について調べてまとめたものを届けてくれました。肥料や剪定方法、受粉や摘果、収穫時期などが分かりやすくまとめられていました。
すごいですね。うれしいプレゼントでした。ありがとう!