収穫できたよ!キュウリ

2025年7月10日 12時23分

美味しそうなキュウリが3本、収穫できたと、報告に来てくれました。

IMG_7623

りっぱなキュウリです。「1本は、塩もみ。1本は、サラダ。」「もう1本はどうする?」と尋ねると、「そのまま食べる。」とのこと。新鮮な朝採れキュウリ。冷やしてそのまま味わうのもいいですね。

収穫できたよ!ミニトマト

2025年7月9日 12時26分

「たくさんとれたよ。先生。」そう言って、外から帰ってきた1、2年生と廊下で出会いました。トマトが、やっと収穫できたそうです。

IMG_7600

今まで、たくさんの実を付けていたにもかかわらず、美味しそうな食べごろの赤色になると、なぜかなくなっていたのです。1、2年生の大切なトマトを先に、味わっていたのは、カラスのようでした。カラスは食べごろをよく知っていますね。それならばと、ネットをかぶせたのが数日前。それが、この喜びの笑顔につながりました。

IMG_7602

教室とは、別方向ですが、大好きな図書館の大好きな図書の先生にもこの喜びを報告しました。すると、先生がやっとの収穫を「よかったね。」と手をたたいて一緒に喜んでくれました。うれしいね。

IMG_7603

その時、新しい本が届いていることに気付き、「やった!」と喜ぶ1年生。貸し出しは、少し先ですが、楽しみがまた一つ増えましたね。

IMG_7604

給食前に、1、2年生が校長室へやってきました。

IMG_7608

手には、トマトの入った袋。「給食の時に、食べてください。」と、届けてくれたのです。全校のみんなにも1つずつプレゼントをしたそうです。

IMG_7609

IMG_7610

IMG_7611

赤い宝石のようなトマトでした。1、2年生のみんなの愛情がたくさん詰まった幸せの味のするトマトでした。

美味しかったです。ごちそうさま。

授業の様子

2025年7月9日 11時57分

4時間目の授業をがんばる浅海っ子たちです。

1、2年生は、生活科。毎日たくさんの花を咲かせているアサガオ。色水を作ったり、押し花にしたり。今日は、たたき染めに挑戦するそうです。そっと花びらを取り、ていねいにペーパーに広げていました。きれいにできるといいね。

IMG_7590

IMG_7594

IMG_7588

IMG_7587

わかばは、今日の学習する内容が早く終わったそうです。そこで、夏休みにしたい自由研究のテーマを本を見ながら、先生と一緒に考えていました。「ジャガイモを・・・」「グミを温めて冷やすと・・・」挑戦してみたいことがたくさんあるようでした。すごいね。

IMG_7596

3年生は、社会科。地図記号を学んできたのですが、今日は、オリジナルの地図記号を考え、ロイロノートにまとめています。発想が豊かな3年生のみなさんです。どんな地図記号が出来たのか、気になります。

IMG_7597

4年生は、社会科。ごみを減らすための工夫について、まとめていました。提案したいことがたくさんまとめられていました。タブレットを用いて、発表を資料を作成していましたが、分からないことがあるとすぐ調べて自力解決。入学したときからタブレットが手元にあった4年生。操作技能も高く、上手に使っていました。発表が楽しみです。

IMG_7605

IMG_7606

5年生は、算数科。学習アシスタントの先生と一緒に、1学期のまとめの問題に取り組んでいました。教科書の問題も算数の学習帳もどんどん進めています。余裕を持って、夏休みが迎えられそうです。

IMG_7598

6年生は、算数科。どんどん問題に挑戦していました。図をもとに考えをまとめていました。集中して学習に取り組めているのは、さすがですね。

IMG_7599

がんばる浅海っ子たちに、拍手👏

ありがとう、海

2025年7月8日 11時34分

今日は、AOTの活動最終日。「浅海の豊かな海に感謝し、この大切な場所を未来に残すためにできることを。」浅海っ子が考え取り組んだのは、全校みんなで行う海岸清掃でした。

IMG_7480

いざ出発!

IMG_7483

今日の海は、青く穏やかで、心地よい風が吹いていました。

IMG_7484

到着。

IMG_7486

お茶を飲んで、早速、開始です。

IMG_7490

班ごとに海岸の左右に分かれて清掃活動に取り組みました。

IMG_7502

プラスチックごみが多いですね。

IMG_7491

大小さまざまな筒状のプラスチックを発見。どこから来たのでしょう。

IMG_9206

集めたごみは、袋の中へ。

IMG_7509

広い海岸が、だんだんきれいになっていきます。

IMG_7516

トカゲがいました。きれいな色をしていました。

IMG_7508

海岸清掃が終わると、少しだけ、みんなで海水浴。

IMG_7526

先生も一緒に。

IMG_7556

IMG_7545

IMG_7543

IMG_7566

きれいな砂浜は、造形遊びにもぴったりです。

IMG_9222

楽しいね。

IMG_9216

気持ちいい。

IMG_9236

海っていいなあ。と改めて感じさせてくれる時間でした。

浅海の海が大好きな「浅海っ子」たちです。

ありがとう、海。

IMG_7523

その後、プールに移動し、最終の水泳の授業を行いました。授業の最後に、全員で大きな渦を作りました。いつもは、「ぬるい。」「温水。」と言っている浅海っ子ですが、海より少し温かいプールの水温に、今日は、心地よいと感じた人が多かったようでした。

IMG_7580

IMG_7585

6月3日に地域の方々にもご参加いただきプール清掃を行いました。あれから、1か月と少し。今年の授業の水泳は、終わりです。おかげさまで、楽しく気持ちよく、泳ぎを学ぶことができました。ありがとうございました。

IMG_6583

今後は、放課後の水泳部の活動のみとなります。7月22日に開かれる「松山市小学校総合体育大会(水泳の部)」に向けて、水泳部が練習を行います。頑張ります。

完成!ゆで野菜のサラダ

2025年7月7日 14時45分

5時間目に家庭科をしていた5・6年生。ゆで野菜のサラダが完成しました。

IMG_7470

おいしい野菜に笑みがこぼれます。

IMG_7472

人参。ゆで加減もいいね。野菜の甘みを感じました。

IMG_7473

ゆで卵の黄身が真ん中に。技あり。

IMG_7475

ゆでキャベツも美味しかったです。盛り付けにも、その人らしさが表れています。

IMG_7462

下の3皿は、男子3人チームが作りました。表情がいいですね。見ているだけで、笑みがこぼれます。ブロッコリーも上手にゆでられていました。

IMG_7469

食べた後は、みんなでお片付け。手際がいい。

IMG_7476

IMG_7478

IMG_7477

夏休み、朝食の一皿として、いかが?

「見ている人、食べている人、みんなが笑顔になる幸せのゆで野菜サラダ」でした。

ごちそうさま。

5時間目の授業の様子

2025年7月7日 14時03分

5時間目の授業の様子をのぞいてみました。

家庭科室は、いつもひっそりとしているのに、今日は、楽しそうな声が聞こえてきました。そこにいたのは、5、6年生。たまごと野菜をゆでていました。オクラ、ニンジン、トウモロコシ、小松菜。切る人、洗う人、お皿の準備をしている人。どの班もチームワーク抜群です。

IMG_7449

IMG_7450

IMG_7451

IMG_7452

1年生は、書写。ノートをしっかり押さえて、ていねいに文字を書いていました。姿勢もいいですね。足の裏が床にぴったりくっついています。

IMG_7453

2年生は、タブレットドリル。国語の読み書きをしていました。💮が並んでいました。すごいね。

IMG_7455

3、4年生は、ALTの先生と外国語活動。色も本数も文房具の名前も上手に答えていました。ALTの先生の発音もしっかり聞いて、繰り返していました。

IMG_7457

IMG_7458

それぞれの学習に一生懸命取り組む、頑張る浅海っ子たちです。

通学班会

2025年7月7日 13時56分

もうすぐ夏休みがやってきます。業間に、通学班会を行いました。各教室に分かれて、1学期の登下校の様子を振り返りました。

IMG_7442

IMG_7443

IMG_7444

IMG_7446

IMG_7447

「右側を一列で歩けた。」「間をあけずに歩いた。」「挨拶がよくできた。」という良い意見がたくさんありました。一方で、「少し遅れた。」という意見も出ました。一人一人、しっかり1学期を振り返って、発言していました。高学年が、しっかり、リーダーシップをとって会を進めていく姿も頼もしいですね。

巨大迷路へようこそ!

2025年7月4日 11時00分

「めいろを作ったので、挑戦しに来てください。」と、1、2年生が各教室を回っていました。早速、行ってみました。「ようこそ!みんなで作りました!」やってほしくて、説明したことがたくさんあって、うずうずしている1、2年生です。

IMG_7422

スタートしてしばらくすると、食べ物コーナーがありました。味のないヨーグルトと味のあるヨーグルトが食べられるそうです。

IMG_7423

しばらくすると、カラフルなストロー付きの・・・やはり、ジュース屋さんでした。かき氷屋さんもお寿司屋さんもありました。

IMG_7424

ロボットがいるコーナーも。このコーナーは、ロボットがいない間は、休憩所になっていました。

IMG_7428

ゴールでは、お団子を食べることができます。左の机の上にいるのは、イカ。迷路といえど、ここは浅海。海ははずせません。

IMG_7429

次々と、迷路に、やってくるお客さんたち。

IMG_7427

「すごいねえ。」「おもしろいね。」と声を掛けてもらい、笑顔の1、2年生。遊びに参加し、一緒になって楽しみ、温かい声を掛ける上級生たち。微笑ましい光景です。

IMG_7431

IMG_7437

IMG_7436

「大成功!!」大満足の1、2年生でした。

IMG_7439

2025年7月4日 10時48分

虫たちが活発に動き回る季節です。玄関のカブトムシのサナギが羽化していると報告がありました。真っ白の羽。羽化したばかりですね。きれいです。手には、バッタ。外で捕まえたそうです。

IMG_7440

職員玄関にある(掲示の)アサガオでは、カマキリがエサを探していました。きれいに咲くアサガオではありますが、さすがに、ここにはバッタはいません。

IMG_7419

10時ごろ、アサガオの鉢を見ると、朝寝坊のアサガオが、開花していました。「朝寝坊」という1年生の言葉。まさにぴったりな表現ですね。うまいこと言うものです。

IMG_7418

朝の光景

2025年7月4日 08時25分

今日、7月4日は、「な(7)し(4)の日」だそうです。

IMG_7375

今日もみんな元気に登校しました。朝の様子です。

ヘチマにたくさんのつぼみがあることを見付けました。

IMG_7392

学級園の野菜たちにもしっかり水を上げます。

IMG_7393

お花も喜んでいるね。

IMG_7394

「収穫できそうな野菜があるよ。」と、野菜博士から。早速、収穫します。

IMG_7387

給水所は、譲り合って、順番に。さすが、高学年。

IMG_7391

今日も、たくさんのアサガオが咲いているね。「昨日の色水遊びは楽しかった。」

IMG_7383

少し、開きかけたアサガオのソフトクリーム(つぼみ)発見。「これは、まだ眠そう。朝寝坊。」だそうです。

IMG_7384

大きなオクラがありました。急いで収穫。

IMG_7395

IMG_7397

浅海小の梨の実も少しずつ成長しています。