今日の授業
2021年9月21日 11時22分三連休はいかがお過ごしでしたか。穏やかな天候の下、ゆっくりされましたでしょうか。
今日も33名全員登校し、気持ちのよい朝を迎えました。
今週は敬老の日と秋分の日があり、三日間のみの登校となるため、生活のリズムが崩れがちになるかもしれません。ご配慮よろしくお願いします。
さて、今日も穏やかに始まりましたよ!
練習問題などに取り組んでいるときも、先生の話を聞いているときも、子どもたちは本当に一生懸命です!
三連休はいかがお過ごしでしたか。穏やかな天候の下、ゆっくりされましたでしょうか。
今日も33名全員登校し、気持ちのよい朝を迎えました。
今週は敬老の日と秋分の日があり、三日間のみの登校となるため、生活のリズムが崩れがちになるかもしれません。ご配慮よろしくお願いします。
さて、今日も穏やかに始まりましたよ!
練習問題などに取り組んでいるときも、先生の話を聞いているときも、子どもたちは本当に一生懸命です!
-台風14号の接近に関して-
17日夜遅くから18日未明にかけて、台風14号が県内に最接近する見込みです。(松山地方気象台による)
今後、大雨や強風、高波等に、ご注意ください。
-感染症対策に関して-
今後も引き続き感染症対策にご留意くださいますようお願いいたします。
「いつも」とは違った2学期のスタートとなりましたが、お子様の体調管理等に十分ご留意いただき、ご家族でのお時間を大切になさってください。
火曜日に、また子どもたちの元気な顔に再会できることを心待ちにしております!
3年生は、体育科(保健)、4年生は算数科の授業でした。
5・6年生は、社会科の授業でした。
学習課題に沿って自分なりの考えを構築したり、動画視聴を基に自分なりの考えをめぐらしたり、練習問題を徹底して行ったりするなど、日頃からICT機器の活用とともに、よりよい授業にするべく工夫しながら授業を行っています。
いかに、学習課題を「我がごと」として主体的に取り組ませることができるか、その課題を解決するためにどのような方法が考えられるか、そして、それらを実際に解決させられるかなど、子どもたちが前向きに、そして、頭の中に汗をかくような授業をイメージして取り組んでいます。
ここで、大変うれしいことがあったので、ご報告を。
ただし、子ども本人の思いを尊重して具体的な内容は省略し、その行動に象徴される言葉を紹介することで換えたいと思います。
それは、「努力は裏切らない」、または、「プライドを守る(保つ)ための努力を怠らない」です。
よく「〇〇くん(さん)は勉強ができていいなあ。頭がええけんねえ。」とか「運動神経がええけん、走るのが速くていいなあ。」などという声を聞きます。確かに、「才能」や「向き不向き」、「得手不得手」など、個人差があるのは自明のことと思います。でも、「できる子」は、本当に「才能」だけで「できる」のでしょうか。そうなると、もはや学校など必要ないと思ってしまいます。
やはり、努力することの尊さ、そして、しんどい思いはするけれども、その先にある達成感や成就感を、実際の経験を通して感じてほしいと思っています。さらに、それらが少しずつでも確実に、子ども自身の自尊心(プライド)をつくりあげると信じています!
……と、いうようなことを考えずにはいられない場面に出くわしたのです。
人前であれ、人知れずであれ、努力することやがんばることは、本当に美しい!と思った今日この頃です。
1・2年生が、昨日、春から育てていた野菜の種取りをしましたよ!
それも、「来年入学してくる新しい1年生のために!」との思いからだそうです(T_T) 相変わらずええ子たちです。
まずはそれぞれの野菜から種を取り、次にざるにとって洗い、最後に新聞紙の上で乾燥です。
簡単にご紹介しましたが、なかなか大変な作業でした。
そして、今日は昨日の活動を振り返って、感じたことを書きました。
このトマト・オクラ・きゅうりの種を来年まできちんと保管しておきます。
来年度の4月から浅海っ子になる新1年生のお友達!お兄さんやお姉さんといっしょに、「種」も待っていますよ~!
ところで、この写真。何をしているところかお分かりになりますか?
子どもたちが手に持っているのは……、オクラです。種を取る前に音がすることに気付いた子がいて、振って音を聞いているところです!いろいろ「発見」することって大切ですね!
今朝は、風が心地よい朝となりました。子どもたちの登校もしやすかったのではないでしょうか。
今日のさわやかタイムは、「外掃除」として、学級園の草抜きを中心に行いました。
抜いた草は、委員会の子たちが集めて運んでくれました!
みんな、朝からご苦労様でした!
今日は朝から雨が降ったりやんだりのお天気でした。
ですので、業間は体育館で過ごす子たちが多くいました。
いつものように「シュッシュ」をして、思い思いに遊んでいました。
体育館でも、本校は密を避けながら活動ができるのでとてもありがたいです。
今日は、ずっとこのようなお天気のようですね……。けがなく過ごしてほしいと思っています。
4年生も算数科で、「商(割り算の答え)を、自分なりに」という学習でした。
「自分なり」に、工夫して見当をつけていました。
5・6年生は、国語科でした。
5年生は、「大造じいさんとがん」です。有名な物語なので、聞いたことがある方も多いと思います。
初めの感想を書いていました。この感想が、この後の授業をつくっていきます。
6年生は、「物語をつくろう」です。自分の想像力を働かせて……、とはいえ、これがなかなか難しいです……。
どんなお話ができあがるか、とても楽しみです!
今日は朝からあまりよいお天気ではありませんでした。何か気持ちがすっきりしません。
そんな中でも浅海っ子たちは、一生懸命にお勉強に取り組んでいましたよ!
1年生は、国語科の「けんかしたやま」です。
「この二つの山の高さは高いですか?」「高いです!」「どうしてわかる?」
教科書の挿絵をよく見て答えていました。
2年生は、算数科の「ひき算」の復習でした。繰り下がりも間違うことなくできていました。
今日のお勉強の流れが、双六のように黒板に書かれていて、わかりやすいかったですね!
3年生も算数科で、あまりのある割り算をしていました。「〇人ずつの組みになって……。」という問題でした。
しっかりと考えて計算できていましたよ。
5・6年生は、外国語科の授業でした。
5年生の様子をのぞくと、何やらスイカ割りならぬ、「ボール割り」(当然、実際には割りませんが)のようなことをしていました。
よく聞いていると、「Left!」「Right!」「Straight!」の声が!ただ、中には「もうちょい右……、いや、Right、Right!」「そこで……」と、日本語もちらほらf^_^;
あとからミケイラ先生から、「少し……」は、「Little……」と教わっていましたよ!
「ボール割り」をすることを通して、楽しみながら英語表現を覚えようとしていました!
棒を持つ前は当然のように、「シュッシュ」をしていました!感染症対策もバッチリ!
6年生は、「夏休みの思い出を発表しよう」でした。
タブレットも効果的に活用してその準備を進めていましたよ!
1年生から4年生は、金曜日の校内造形大会の続きをしていました。
1・2年生は、自分の思いを生かして、どんどんすてきな「いきもの」に、どんどん楽しい「ハウス」になっていましたよ!
3・4年生も、液体粘土を使って、面白い形がたくさんできていましたよ!色をつけると、より楽しい作品になりますね!
あと少しで完成かな?