今日のお昼休みも、運動場に高学年の子たちの姿がありません。また、何かしているのかな……と耳を澄ますと、3階から声がしたので、行ってみました。
お~~!運動場も暑かったが、こちらも“熱い”!
応援練習をしていましたよ!


校舎内であるため、大声を張り上げられない中での練習ですが、よく見てください。赤組はワークスペース、白組は教室で練習しています。声が聞こえてしまうのは仕方がないのでしょうが、せめて振り付けはお互い相手に見せないようにとの工夫でしょうか。やるなあ。
とにかく、よくやってくれています!
今日も登校時はとても気持ちがよいのですが、もう2時間目あたりになると、特に運動場では、暑さを感じずにはいられません。
1時間目の全校表現は気持ちのよい中練習できましたが、2時間目の開・閉会式練習になるともう……(;^_^A
そのような中ですから、「のめるん」に搭載されているミストは、本当に重宝しています。
今日もこんな感じです!


設置してくださった松山市、本当にありがとうございます。
さて、全校表現も開・閉会式も、子どもたちは相変わらず一生懸命に練習しています。
「失敗してもかまんのよ!お家の方々は、みんなが一生懸命にがんばっている姿や、笑顔で楽しんでいる様子を見に来てくださるからね!」と、子どもたちには伝えています。
当然、できばえがいいに越したことはないのですが、演技はもとより、3年生以上は係活動もありますのでそちらも含め、子どもたちの笑顔やがんばりを楽しみに、当日はお越しくださいませ!
最後に、次の画像をご覧ください。


運動場であることはお分かりいただけると思うのですが、撮り方が悪く、今一つ状況が分かりにくくなってしまいました。
実はこれ、2時間目の開・閉会式練習後の休み時間の様子です。サッカーボールを持って飛び出していきました。暑くて疲れてもいように……(;^ω^)
子どもたちの元気に、元気をもらっている毎日です!
毎週水曜日のさわやかタイムは、梨の子学習です。
今日も子どもたちは、自分のペースで取り組みましたよ!




そして、間違っているところなど、その子その子の課題を先生から伝えられています。
得意分野はより速く、苦手分野はより丁寧に、など、自分の得手不得手に気付いて、自分で適切に対応できるようになると、この活動がより生きてきますね。
今日の2時間目は、地震及び津波の被害を想定した避難訓練を行いました。
「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」の合言葉のもと、子どもたちは真剣に取り組みました。
地震を想定していたため、校舎内には「障害物」を用意しての訓練でしたが、子どもたちは適切に対応しました。


運動場に一次避難した後は、津波を想定しての二次避難として、3階にも避難しました。

松山市消防局中央消防署北条支署の方からは、南海トラフ巨大地震に備えることや互いに声を掛け合うことの大切さを教えていただきました。
校長先生からは、避難するときの合言葉のひとつである、「押さない」について、「どうして、押してはいけないの?」と問われ、子どもたちは「転ぶから」と答えました。「どうして、転んではいけないの?」「危ないから」「どうして危ないといけないの?」「どうして……?」、行き着く先は「命を守るため」でした。ほかの合言葉についても同様だと思います。きちんと理由がわかれば、子どもたちは、より真剣に取り組みます。
そのあとは、上学年は救命救急法講習、下学年は防災教室として、北条地区女性消防団の皆さんや北条支署の署員さんにご指導いただきました。





これを機会に、ぜひご家庭でも災害時の避難等についてお話し合いください。
署員さん、消防団の皆さん、お忙しい中ご指導くださいまして、誠にありがとうございました。
今朝の登校時は、「こどもたちに元気と笑顔を届けます!『愛媛マンダリンパイレーツ』登校見守り隊」として、愛媛マンダリンパイレーツの3名の選手が浅海小学校に駆けつけてくださり、挨拶運動をしていただきました。
子どもたちは、突然現れた鮮やかなユニフォームを着こんだイケメン選手たちにびっくりしていましたが、すぐに笑顔で挨拶をしていました。





地元球団の方々がこのような活動をしてくださると、子どもたちも職員も元気をいただくことができ、本当にありがたいです。
この様子は、10月8日(金)にケーブルテレビで放映される予定です。
愛媛マンダリンパイレーツの3名の選手、スタッフの方、また、ケーブルテレビの方、朝早くからありがとうございました!
高学年の子たちは、運動会に向けて、応援について話し合っていたところでした。



先生方からのアドバイスを受けながらも、自分たちでよりよいものをとの思いで取り組んでくれています。
そんな中、校舎から再び運動場に目をやると……、

校務員さんと草抜きをしてくれている子たちの姿が!
後から二人を見つけてお礼を言うと、本人たち曰く、「え?遊んでいただけですよ!」とのこと。校務員さんとお話ししながら、草を抜いてくれていたのでしょうか。
何とも……、すてきな子たちです!ありがとね!
今朝は、少し寒いくらいでしたが、皆様、体調など崩されていないでしょうか。
さて、今週も始まり、運動会まであと2週間となりました。
1時間目は全校表現でした。先週までは体育館で振り付けを覚える練習が主でしたが、今日は隊形の確認のため、運動場での練習でした。
今回も、あえての「ちょっと出し」です。



いつも浅海小学校のために、ご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
朝晩、涼しくなってきたとは言え、先ほどの記事でもお伝えしたように、日中はまだまだ暑い日が続いています。確か、もう10月ですよね( ̄▽ ̄;)
今週の初めから平常時程で活動ができるようになり、うれしい反面、中には少し疲れた顔をしている子も見かけます。
本日より「感染警戒期」になりましたので、この週末はどこかへお出かけになるご家庭もおありかと思いますが、感染症対策はもとより、お子様をゆっくりと休ませてあげる時間もつくってあげてください。
基本、みんな元気なのですが、休養をとるからこそ次への活力もわいてくるというもの。ご配慮、どうぞよろしくお願いします!
月曜日の朝の、みんなの元気な「おはようございます!(o^―^o)」を心待ちにしています!
2時間目……全校練習(開・閉会式練習) ピシッといい感じです!



3時間目……全校表現 もう明日が運動会でもイケる?



お昼休み……リレー練習 何と!これは5・6年生からの提案による自主練習です!
うまくないですか?いえ、写真が捉えた一瞬ではなくて、バトンパスが!




そして……、これはどこで、何と書いてあるか分かりますか?あえて見にくく撮影してみました。今年度の運動会のスローガン、お子様にお聞きになってみてください!


今日も暑かったですね(;^_^A
感染症予防はもとより、熱中症の心配もされる日でした。
しかし、子どもたちは元気です。2時間目の全校練習と3時間目の全校表現の間の休み時間、何人もの子が何をしていたと思います?サッカーです……。やるなあ……。放課後は……、そう、陸上部練習があります。やるなあ……。